- ベストアンサー
マイホームを持つタイミングについて
- 主人32歳公務員、私はパートで子供2人の4人家族。マイホームを持つタイミングについて相談中。
- 主人の給料は月に20万~24万、ボーナスは40万×2回。私の給料は8~9万。頭金は200万、家具等に100万。
- 子供が小学校に行くまでにマイホームを持ちたいが、貯金してからの方が良いかアドバイスが欲しい。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
NO2の回答者です 土地からということなので購入時(借り入れ)には土地(購入する土地)を担保に家を建てることに なると思いますので 他に担保になるものがなければ融資限度額が厳しくなるとおもいます。 まずは建てたい場所の土地の相場(購入する土地の総額)を把握してその土地の評価額に対しての担保 上物(家)であといくら借金できるのかを調べる必要がありますね。 そうすれば何年返済で月いくら払っていくのか 今の状態で購入できそうなのか 具体的に出てくると思いますよ。 家というのは車と同じで人それぞれ価値観が違いますので いちがいに 「こう」 とは言えません。 ですから何処にどんな家がほしいか それに対して いくらかかるのか 返済できそうなのか だと思います。 子供が小学校に通うまで も 気持ちはわかりますが二の次だと思いますよ。 がんばってください!!
その他の回答 (6)
- takoyaki100
- ベストアンサー率39% (114/290)
家族人数もお決まりとの事ですし、上のお子様の年齢からすると良いタイミングだと思います。 最も大事な資金計画についてですが、マイホームに掛けようとしている費用や生活水準が分かりませんので一般的な指針を回答します。 ・いくら借りられるかではなく、いくらなら返せるかを考える事。 ・返せる額は年収の20%と、これから働く年数をかけた額が借入金額の上限。 ・返済は定年までに。 ・退職金は老後の資金とし、返済のあてにしない方が良い。 ・頭金は最低2割。 ・諸費用を支払った後、手元には半年間生活できる額を残しておく。 ・ボーナス返済はボーナスが削られると家計が回らなくなるので要注意。 ・ローンと教育が重なって最も家計が厳しくなる時期の事も考えておく。 以上です。ご参考まで。
- mn1613a
- ベストアンサー率24% (86/355)
具体的に勉強・研究し始めるにはちょうど良いタイミングだと思いますよ 慌てて建てたり買ったりする必要はないと思いますが 自己資金は、ローンには組み込めない諸費用が物件(土地+建物)価格の1割くらい必要です 3000万なら、300万くらいはかかります これを現金で払って、頭金も多少入れて、それとは別に不測の事態に備えて世帯年収の1年分(公務員ならリスクは低いですが、それでも半年分)の預貯金もないと、綱渡りです 勉強・研究しつつ、預貯金に励むのがいいと思いますよ
お礼
諸経費等もありますね。 ありがとうございます。
買いたいと思ったときが買い時です。 色々考えるといつまでも買えません。思い切って買うべきです。皆そうして買って(建てて)います。 よく将来が不安といいますが将来が不安でなかった時代は私の知る限り過去にありません。
お礼
そうですよね、ありがとうございます。
- irohasirohas
- ベストアンサー率0% (0/1)
ご主人が公務員なら職も安定していますし、お子さんのことも考えるとマイホーム自体は考えらてもいいのではないでしょうか。 貯金や頭金はマイホームの金額(ローン額)、月々の支払額を試算してもらうといいと思います。 また、建てるとなったら立地や希望の家、ハウスメーカーなど考えることがたくさんあります。 そういう意味では今から展示場などに足を運んでみてもいいかも知れません。 建てるなら十分納得のいくマイホームが持てるといいですね。
お礼
ありがとうございます。
- karuko88
- ベストアンサー率100% (1/1)
こんにちは 私は建築関係に勤めているものです。 まず 土地は所有しているのでしょうか。 建物だけなのか両方なのかで回答は分かれると思います。 あと旦那さん公務員ということですが具体的な職種は?
補足
土地から探しています。 ちなみに主人は市役所の職員で、基本的には転勤等もありません。
- fireplase
- ベストアンサー率33% (1/3)
直接的な回答にはならないですが、グラフを書いて見たらどうでしょう? 縦軸を年齢に、横軸を時間に、家族全員を同じグラフ上に示します。そして、それぞれのターニングポイントとなる点に事柄を示してみるのです。 例えば、小学校入学など。そうすると、家族全員の今後の住まい方が同時に分かるので、マイホームの必要時期も考えやすくなるのでは、ないでしょうか? ちなみに、これはある建築家が家族に毎回させている方法です。
お礼
そんな方法もあるんですね、勉強になります。
お礼
なるほど!具体的なアドバイスありがとうございます。