• 締切済み

この子の言う事はおかしい?

小学2年生のいとこが居ます。 学校で、ドリルを仕上げると、その度に、花や動物の描かれているシールを 貼ってもらえるそうなのですが、このシールが子供たちの間では人気 があるようです。 いとこは、春に配られたドリルを、もう半分以上終えてしまったそうです。 さて、このシールはおそらく、先生が学校の備品として買っているものだと思うのですが、 あるときたまたま机の引き出しを開けたところ、 普段は一枚ずつしか貼ってもらえないそのシールを、シートのまま見つけたそうです。 連絡簿の表紙にシールを貼るのが流行しているため、放課後に引き出しをこっそり開けて 先生のシールを次から次へと勝手に貼っていたところ 見つかって怒られたようです。 その時に先生が、「○○さんがそんなにシールが欲しいのなら、言ってくれれば先生は 全部とは言わないけど二、三枚はあげました。人の引き出しから勝手に取るとは何事ですか。」 と言ったようです。 すると、そのいとこは、「先生に言えば二、三枚しか貰えなかったかもしれないけれど、 自分は何十枚も貰えたので、やっぱり勝手にとって正解だった。」 と言ったらしい。 先生が「こんな子は初めてだ」と怒りを通り越して呆れ家庭訪問に来るそうです。 しかし僕はこの話を聞いた時、案外子供の言う事のほうに理があるような気がしてしまいました。 皆さんはどう思いますか。

みんなの回答

  • kojiro001
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.13

>やっぱり勝手にとって正解だった。 >僕はこの話を聞いた時、案外子供の言う事のほうに理があるような気がしてしまいました 泥棒の理論です。 一族揃って道を踏み外さないように気をつけられませ。 教師の対応もややお粗末ですがね。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.12

 先ず結論から申し上げます。 子供の言い分には道理はありません。「シールをもらえる」ことは「宿題としてのドリルをきちんとやってきたことに対してのご褒美」であることを、その先生は一番最初に話したはずでしょう。その時にはこんな話をされたと思われます。「宿題をやってきた人にはそのご褒美としてシールを一枚ずつ、先生からみなさんに渡しましょう。でもそのシールはご褒美だけではなく、自分で宿題をやってきたことの“しるし”でもあって、それは先生との間での“ちゃんと宿題をする”という約束を果たした、という意味であることも忘れないでください」。  けれどもこの子供はただ単に「シールが欲しい。シールを手に入れたい」という自分の欲求のみが先立ち、社会のルールとして大切な「ルールはみんなで守る」ことを蔑ろにしてしまいました。「だって他のみんなは連絡簿にいっぱいシールを貼っているよ」と抗弁するのであれば、「なぜ、他のみんながシールをいっぱい貼ることができて、○○君は貼ることができないのか」を先生は納得のいくように諄々と話したことでしょう(実際に先生は「前部とは言わないけど二、三枚はあげました」と子供自らが過ちを犯していたことに気付く切っ掛けを与えています)。  会話は「自分は何十枚も貰えたので、やっぱり勝手にとって正解だった。」で終わっていて、この子供は「自らの行為がどのような意味を持つのか」を全く理解していません。子供にとって学校は単なる「シールを貰える場所」としか理解できていない。先生の「二、三枚」という言葉の意味と自らの「何十枚」が数量の問題ではなく、「物を合法的に手に入れる」ことと「物を違法な手段で奪取する」ことの違いすらわかっていない。  先生が家庭訪問に来るということも頷けます。学校に行って、周りにいる友達が幼い頃からの顔なじみだったとしても、学校は自分を含め多くの子供達が共同生活を営む「社会」であることに変わりはなく、そこには幾つかの「決めごと」があることも既に学びつつあるはずです。一方、基本的な社会ルールは家庭での躾の範疇ですよ。それが見事に裏切られてしまったから、先生は不安を感じたのでしょう。その子のご両親が先ず為すべきこととして「子供とじっくり話す時間を持つ」ことでしょう。「今日、学校で逆上がりができたよ」と子供が話しかけてきたら、「良くできたね、良かったね、今度ママやパパにも見せてね」と具体的な言葉を返すことです。子供が何十枚ものシールを手に入れて、クラスの他の子に自慢したい気持ちの背景には「これ以外に、自分が存在をアピールできない」との寂しさを抱えている可能性もあります。

  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.11

    >この子の言う事はおかしい?   おかしい。      

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.10

>案外子供の言う事のほうに理があるような気がしてしまいました。 : おっしゃる場合の「理」には「A.物事の筋道」という意味と、「B.人として行なうべき正しい道」という意味があるようです。 それで、その子の言うことが「おかしい か おかしくない のか」を「理があるか否か」で決めるとするならば、 A の意味なのか B の意味なのか、ということについて明確にしておく必要があるように思うわけです。 A の「筋道」とは「物事を行なうときの正しい順序」といったような意味でしょうが、その意味では、おっしゃるように、その子の言い分には理があると思います。 「理があるような気がして」しまうのは当然でしょう。 ただ、この場合の筋道には 「B.人として行なうべき正しい道」 という視点が欠けています。 これが欠けると、「盗みに入ったが見つかってしまい、通報されると困ると思って殺した」という人間の言い分にも理があるということになってしまいます。 結局、 「理があるような気がしてしまいました」 という質問者さんの感覚は間違ってはいないのですが、それだけで収束させて良い問題とは言えないようです。 むろん、質問者さんもわかっているからこそ、ここで質問なさっているわけでしょうが、「人として行なうべき正しい道」という面においてはどうであろうか、という視点に気づかせるように導くのが妥当なのでしょう。 「努力の結果を表わすシール」を努力なしで手に入れようとした、その安易さ、といったようなことについて、本人に考えさせるように指導なさるのが、そのいとこさんの将来にとって有効であるように思われます。   

noname#132051
noname#132051
回答No.9

私がもし先生なら、その子に言葉が通じる場合 「シールなんて、どうでもいいつまらないものなの。本当はなんの価値もないの。なのにご褒美にして価値があるかのように見せかけてしまって、ごめんなさい。 ドリルお疲れさまです。もう残り半分ですね。 先生はきみのお母さんじゃないの。机、開けないでください。他人にものをとられるの先生きらいです。」 と言うと思います。 「それでもやはりシールがたくさん欲しいがためにとるのでございます」と子が返したら 「ああこれ政治家や官僚や学者や教育委員会や私たち大人の無責任さと金銭欲と隠蔽体質がこの子にまで感染し、濃縮され、倫理観に欠いたシール欲として表れた」とつぶやき、頭を抱え、ふらふらとベランダから下まで飛んでしまうと思います。

  • Vwiyoonn
  • ベストアンサー率35% (162/455)
回答No.8

 行為によって関係が変化する、という概念をその子供が有していなければ、それはそれで得たいものを得るために最大の効率をもたらす行為として『盗み』を選択したのはまちがってはいないことになるでしょう。  しかし、価値の基準となるシールを対価としての行為を経ないで大量に得る者が現われれば、価値のシステムが崩壊する可能性も生じる訳で(贋金作りとおんなじですね)、当然のこと価値のシステムを維持するために、価値を紊乱しようとする者は罰せられる訳です。同時に、価値のシステムが崩壊してしまえば盗んでまで手に入れたシールは意味の残骸と化すだけとなってしまうんです。  つまり、シールを『大切なもの』としておくには、シールの価値が常に担保されてなければならないんです(贋金作りが重罪なのはそのせいです)。  ですから、自らの行為が価値のシステムにどれだけの影響を与えるのか、ということを想像することが倫理だったりするんです。……困ったことに人には想像以上のことができないんで倫理に絶対的な解が存在しないんですけど。  とはいえ、科学技術の進展やヒトそのものに対する新発見によって価値のシステムが内発的に変化-組み換えが起こることをパラダイムシフトとかいっちゃったりして、人類史においてはちょこちょこ起こってるんですけど、これは大人の話ですね。

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.7

屁理屈だと思いますがこれは感じ方の差があるので受け取り方はまちまちではないでしょうか? 内容事態なら落語の小話やコントになることもあるでしょうけど、そもそも怒られていることを反省してないので屁理屈を言ったからでなく「窃盗」の部分では相談すると思います。 別にその先生が管理できないならそのことで怒るとも思いますよ。ただ、笑い話にしてしまう機微の先生もいるとは思います。その辺は経験もあるんじゃないでしょうか?先生ばかりも責められないとは思いますけどね。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.6

察するところ、質問者さんは最近になって論理に目覚めた典型的な思春期の方ですね。いつの時代でも、人間て昔から変わらないと言うことの一例になっているようです。そう言うのを昔から、屁理屈と言います。 だれでもいろいろ屁理屈を捏ね回して行くうちに大人に脱皮して行きます。そのうちに屁理屈でなくて本物の論理が使えるようになりますが、こればかりは、屁理屈が楽しくて仕様がない年齢の人に諭しても無駄です。自分でその脱皮を経験してやっと解ることなんですから。別に早く脱皮しなくても構いませんよ。人間誰でも時期が来たら自然に脱皮出来ますから。

回答No.5

その子供が正しいとすると、世の中犯罪者だらけになってしまいます。 いくらシールといえども泥棒です。 他の子供たちにも悪影響を及ぼしかねません。

noname#177363
noname#177363
回答No.4

学校の備品であろうが、先生の私物であろうが、他人が所有するものであることに変わりはありません。それを勝手に机から持ち出したのであれば、れっきとした盗みです。 問題はどうすればたくさん手に入れられたかということ以前に、他人の物を盗んではいけないということです。小学校2年生という学年を考えれば微妙なのかもしれませんが、学校教育以前に親の躾の問題だと思います。