• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学受験の算数(数学ではなく)の問題です。)

中学受験の算数の問題でマイナスの概念が難しい

このQ&Aのポイント
  • 中学受験の算数の問題で、マイナスの概念が難しいです。小学生はマイナスの概念を習っていないため、マイナスの計算が理解しづらいです。
  • 問題の計算順序の変更も難しいです。小学生は足し算引き算の計算順序を変えると答えが変わることを習っているため、マイナスを含む問題は理解しにくいです。
  • 小学生レベルでこの問題を解くには、マイナスの概念なしでも解ける方法を教える必要があります。また、分母が13でそろっていることも注意すべきです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puusannya
  • ベストアンサー率41% (59/142)
回答No.7

一般的な水準としては、計算の途中でーが出るというこの形の問題には触れないのではないでしょうか。 全問題を確かめたわけではありませんので、申しあげられませんが。 レベルがUPした生徒、受験をしようとする生徒ぐらいが対象ではないのかなと思いますが、いかがでしょうか。 もしそうなら、計算の順を変えることは難しくないのではないでしょうか。 数字に+やーがついているのではなく、先に足すか、引くかを変えるというということではどうでしょうか。 4/9から2/3を引いて、4/3を足す、というところを 9/4に4/3をたして、2/3を引く、といってもだめでしょうか。  分母子が13でそろっているのは単に最後の約分ができて、整数の答えが出せるというだけで、深い意味はないのではと思います。 生意気な内容で申し訳ありません。

osieru_goo
質問者

お礼

ありがとうございます。 これまでに回答いただいた方のおかげで、 「マイナスを教えるか、項の入れ替えを教えるか」しかないという結論に至りました。 そうですね、小学校では出てこなくても、中学受験ならそのどちらかくらいは知っているべきですよね。 >4/9から2/3を引いて、4/3を足す、というところを >9/4に4/3をたして、2/3を引く、といってもだめでしょうか。 とても分かりやすい教え方だと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • mar00
  • ベストアンサー率36% (158/430)
回答No.6

>小学生では、マイナスという概念を習っておりませんので という所をみおとしてましたので無視してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mar00
  • ベストアンサー率36% (158/430)
回答No.5

掛け算、割り算が先なので まずカッコの中の1/3÷1/2=2/3を計算 4/9-2/3+4/3=4/9-6/9+12/9=10/9 ここでカッコの中の計算が終わり 54/13×10/9÷30/13になり 54/13×10/9=540/117 540/17÷30/13=7020/3510=2 ではないでしょうか。

osieru_goo
質問者

補足

ありがとうございます。 >4/9-2/3+4/3 >=4/9-6/9+12/9 >=10/9 >ここでカッコの中の計算が終わり ↑はい、それはもちろんそうなのですが、 質問としては、そのカッコの中をやるときに、一時的にマイナスという数値が出るか、あるいはマイナスが出ないようにするには項の順番を入れ替えないとならない、 そのどちらも習っていない場合、他にやる方法はあるのか、 ということです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.4

すみません途中計算間違えました 18/13は36/13なのでマイナスになりますね NO1さんの言われるとおり入れ替えるしかないですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.3

最初のところを分配法則で計算して (54/13)×(4/9-2/3+4/3)÷(30/13) =(24/13-18/13+72/13)×(13/30) =(78/13)×(13/30) =6×(13/30) =13/5 というのはどうでしょう

osieru_goo
質問者

補足

ありがとうございます。 恐れ入りますが、計算ミスをされているようです。 54/13)×(4/9-2/3+4/3)÷(30/13) =(24/13-18/13(←★ではなく36/13ですよね)+72/13)×(13/30) となりますので、 やはり順番を入れ替えないと、 24/13 - 36/13をやる時点で、マイナスが出てきてしまいますね。 ちなみに、答えは2になるはずの問題です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.2

自分の記憶が確かなら、小学生でも分配法則は習うんではないでしょうか? つまり、 3×(3-2)=3×1=3 とするのではなくて 3×(3-2)=3×3-3×2 という形でカッコを分解するやり方です。 4と2/13 x (4/9 - 1/3 ÷ 1/2 + 1と1/3) ÷ 2と4/13 という式を考えるときは、まず÷を×に直すことと、帯分数を仮分数に直すことから始めます。 54/13 × (4/9 - 1/3 ×2 + 4/3) × 13/30 全部が×になったら、どの順番に掛け算をしてもいいから、54/13と13/30をかけると9/5になりますので 9/5 × (4/9 - 2/3 + 4/3) ここで分配法則を使うと 9/5 × 4/3 - 9/5 × 2/3 +9/5 × 4/3 それぞれ計算、約分すると 12/5 - 6/5 + 12/5 =18/5 検算をしていないので計算ミスがあったらごめんなさい。

osieru_goo
質問者

補足

ありがとうございます。 恐れ入りますが、少し計算ミスというか転載ミスがあるようですので、訂正させていただくと、 9/5 × (4/9 - 2/3 + 4/3) ここで分配法則を使うと 9/5 × 4/3(←★ではなく4/9ですよね) - 9/5 × 2/3 +9/5 × 4/3 ですので、それぞれ計算、約分すると 4/5 - 6/5 + 12/5 となりますが、結局4/5 - 6/5 がマイナスになってしまうので、 項の順番を入れ替えない限り、解けなくなってしまいます。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

「4と2/13 x (4/9 - 1/3 ÷ 1/2 + 1と1/3) ÷ 2と4/13」  煩わしいので帯分数は仮分数にして計算させてもらうするニャ。 =54/13x(4/9-2/3+4/3)x13/30 マイナスの概念を避けるには、計算順をかえるしキャない =54/30x(4/9+12/9-6/9) =9/5x10/9 =2

osieru_goo
質問者

補足

ありがとうございます。 やはり計算順を変えるしかないのでしょうかね・・・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A