• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「電話を置く」ってどこの地域で使われる言葉?)

電話を置くってどこの地域で使われる言葉?

このQ&Aのポイント
  • 関西圏では一般的に「電話を切る」という意味で広く使われる表現とのこと。
  • 関東で生まれ育った自分は全く使わない表現だったので、周りに尋ねてみたところ、世代間ではなく、地域間で使用頻度に差がある言葉と思われます。
  • 「電話を切る」という意味で、「電話を置く」という表現を、「自分も使うよー」という方や、用法について詳しい方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#138063
noname#138063
回答No.8

中部圏に住んでいますが、「一旦電話を置いて・・」っていう言い方は普通にします。 表現として正しいかどうかとか考えた事もありません。 それくらい自然な表現として身についています。 どちらかというと「丁寧」な言い方になると思います。 私のイメージではこの「電話を置いて」っていうのは固定電話に限るんです。 「電話を置く=受話器を置く」になっているからでしょうか。 私の両親(70代)は「もうやめなさい」は「もうおけ」って言います。 このように「止める」という意味で「おく」という方言は確かに使われています。 ただ、「電話を置く」は「通話を止める(終了する)」っていう感じでもないんですよね。 一時棚上げ?みたいな感じと「受話器を置く」が混ざっているような・・? (どうも上手説明できませんが) このイメージも(同じ土地に住んでいても)人によって違うかもしれませんし、 若い人達が使っているかどうかわかりません。(私は40代です) 今は固定電話のない家庭も少なくないので、 「電話を置く」っていう言い方も廃れていくのかもしれません。 日本語は本当に繊細で難しいものですね。 考えてみたら「電話を切る」っていう言い方も変ですよね。 「"切る"ってハサミで?」とか言い出したらキリがないですね。

その他の回答 (7)

回答No.7

私も大阪出身ですが子供のころ、遊びに夢中になっているとよく母親に 「それ置いといてご飯食べにきなさい!」と言われたものです。 関西の方言では、ものを言う際に相手と対立関係にならないように、という発想が根本にあると何かの文章で呼んだことがあります。 (例)「ちょっと、お金貸したって」(貸したっては、貸してあげてという意味) この場合は、頼みごとをする当人が、まるで第三者にお金を貸してあげてね、といっているような表現をすることで 「お金を貸す側のあなたの気持ちもわかるけど、ここはひとつ私にお金を貸しくれないかな?」というニュアンスをだすものです。 「置く」も同じで、あからさまに「やめる」ことを求めるのではなく「一時中断する」ことを求めるものと思われます。用が終わったあと、それを再開するのはそっちの勝手だから、ちょっとこっちの言うこときいてくれないかな?というわけです。「電話を置く」にしても、先方からのお電話を「切る」より「置く」と言うほうが、「向こうとの連絡はキープしてますよ」というニュアンスがでるのかもしれません。 電話応対の場合、ほぼ確実に、折り返し連絡を求める・電話をかけた側がかけ直す、などの「電話を置いた」あとの処置が話題にでてくるはずですから、そんなに気にしなくてもいいのではないでしょうか。 イメージとしては「その件は一時保留で」って感じですね。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.6

「おく(動詞) やめる。よす。「オケ」「もうオイとこう」津軽、北陸、長野、岐阜、愛知、三重、奈良、和歌山、大阪、京都、小豆島、愛媛」(東京堂出版「全国方言辞典」) 「オク【置く】 やめる。よす。中止する。もうおいときまっさ(もう止めておきます)」(講談社学術文庫「大阪ことば辞典」) 「おく【置く】(他五段)さしおく。そのままにしておく。やめる。よす。江戸語としては専ら命令形のみを用いる。ただし「おけ」は用いない」(講談社学術文庫「江戸語の辞典」)

gassaok
質問者

お礼

ありがとうございます。 「置く」という単語一語に「やめる」「中止する」というような意味があるのですね。その用法を使っていると考えるとたしかに不自然ではありませんね。

  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.5

本来は「電話を切る」または「受話器を置く」が正しい表現です。 「電話を切る」は電話回線を切断して通話を終了するという意味、 「受話器を置く」とは電話機本体に受話器を置いて通話を終了するという意味、 どちらも通話を終了するという意味で使う言葉です。 「電話を置く」という表現は、たしかに耳にすることはあります。 推測ですが、「電話を切る」と「受話器を置く」の二つの表現が いつしか入り混じってしまい、言葉の混乱によって発生した言葉だと思われます。 主に女性の方が、「切る」より「置く」のほうが当たりが柔らかいと思って 敬語表現のつもりで使っておられるように感じます。 現代日本語では間違いとまでは言えませんが、違和感は否めません。 (電話をどこに置くんですか?と思ってしまいます。) ちなみに当方、元・電話応対講師です。

gassaok
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分も最初は、「電話をどこに置くのだろう?」と考えてしまったのですが、当たりの柔らかさとしては「切る」と直接的に言うよりも適切な場面もあるかもしれませんね。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.4

マイクを置くとはよく使いますね。どこの地方でも。東京でも。 マイクを置くとは、マイクを使わない、スイッチがついておれば 切るということです。 マイクに向かう仕事なら、その仕事を辞める意味でも使われるようです。 電話もマイク(とスピーカ)から出来上がっていますので、受話器といっしょで、 受話器なら理解できるが、電話ならわからないというのがわかりにくいです。 大体どうやって電話を切るんですかね。はさみでも使うのですかって感じです。 (切るといつも使ってはいますが、改めて考えるとへんな感じの言葉です) 「こちらからかけなおしますので、いったん電話を置いてお待ちください」なんていいまわしは、 大手のコールセンター(北海道から九州までどこにあるかよくわからない。最近は海外も多いらしいですが。)の方はよくお使いですよ。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

関東在住40代です。確かに最近は聞かなくなりましたね・・・ でも私が子供の頃は普通につかっていたような記憶があります。 その頃は電話をかけることを「ダイヤルを回す」とも言いましたね。(あ、テレビのチャンネルも回すでした) 電話を置く、うーん普通にどこでも通じる言葉だった(過去形)だと思いますよ。

gassaok
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さんの回答を拝見すると、比較的昔の方が使われていたのかな? という気がします。正しいか正しくないかということと同時に、受け手が違和感を持つかどうかということも大事だと思うので、どの地域・年代の方にとって自然な表現かも知りたかったのですが、若い方よりは比較的年配の方の方が違和感なく受け止められるかもしれませんね。

noname#157574
noname#157574
回答No.2

全国共通だと思われます。

gassaok
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分ともう一人の同僚が東京在住で使わないというサンプルだけで、「関東では使わない」と類推してしまいましたが、皆さんの回答で、それは勝手な思い込みと気づきました。ある程度偏りはあるかもしれませんが、大きな地域差があるわけではなさそうですね。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>「電話を置く」ってどこの地域で使われる言葉? 「電話を切る」という意味で、「電話を置く」という表現を、「自分も使うよー」という方や、用法について詳しい方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか?       ↓ 大阪生まれで、全国的に転勤暮らししました。 62歳 男性 私見(順不同)方言と言うより、口癖や個性の面が強いのでは・・・ ◇違和感は無く意味も伝わります。 「シチュエーションや相手との関係で少しニュアンスは変わる」 ◇道具やペットや食物等を擬人・擬態的に人間のような表現を使う人&場合がある。 「飴ちゃん・三毛猫の太郎クン・この椅子をおどけ下さいませんか」 ◇話の腰を折る、その話は一旦横に置き、固定電話の場合に受話器を置いてメモするとか調べものをする 「一旦、受話器を置いて・・・と言う動作をそのまま実況(擬態表現)しているのでは?」 ◇切ると言う表現を言霊的に縁起が悪いとかで言い換える慣習・気配り・癖があるのでは・・・ 「電話を切る→電話を置く、樹から落ちる→樹から降りる」

gassaok
質問者

お礼

ありがとうございます。 常用日本語としては正しく、言葉の癖や個性という捉え方が適切かと思えてきました。「言霊的に縁起が悪いとかで言い換える慣習・気配り」というのが、あえて「切る」とは言わないポイントかもしれませんね。

関連するQ&A