• ベストアンサー

なぜ災害時のみ助け合うの?

普段は、経済や安全保障で、闘っている国々が、 災害となると、急に「助け合い」を始めるのはなぜか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.4

>なぜ災害時のみ助け合うの?    ↓ それが、人間が本来・本質的に持っている優しさ・連帯感・慈愛の発露⇒本能と言うものではないでしょうか・・・ 普段は、人種・思想信条・宗教・利害・地縁学閥血閥にて人間は争い競い騙し合いますが、本当に深刻な事態に追い込まれ本能に目覚めたのではと思います。 また、「衣食足りて礼節を知る」と言う、安全性や暮らしや時間等の余裕が、結果として潜在顕在する人間性・優しさの側面が発露され易い面も否定出来ない心理だと思います。 平時には欲や差別化や見栄や優越感と劣等感、妬みや怨念が対立したり猜疑心を齎す場合もある、それが共通の危機・外敵に対しては、大災難には共にスクラムを組んで闘おう、一致協力しなければ守れない生命財産安寧に求心力が働く為だと思います。 「小異を捨てて大同につく」

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • ntttm
  • ベストアンサー率37% (17/45)
回答No.10

体裁を言えば… 多少の問題は捨て置いてでも対応すべき大きな問題があるから、ではないですか? 実質は… 災害という状況で争おうとすれば、社会を敵に回すことになるから。という理由もあるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noname002
  • ベストアンサー率36% (97/264)
回答No.9

「情けは人のためならず」と言います。 自然災害などは、これは通常の駆け引きとは別次元で起きることですから、誰しも他人事ではないのです。 そして、今回の大震災にあたって、はたして世界の各国から、日本が、これまで、いかに他国への援助を惜しまなかったかということも含め、称賛の声があがっています。 惻隠の情とか「ノブレス オブリージュ」とか、思想としての面からも、もちろんあるでしょうが、(なければ、人類が発展してきた意味もないでしょう) 外交の面においても、もちろん、重大な意味はあると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.8

違うよ、日本人は持っているが、普段出さないだけ。 必要なときには人から言われなくても出す。 ここで本質がいい人なのか、本質は口だけえらそうで中身が無いのかわかる。 そろそろ他人の不幸で楽しむことやめたら。 確かに自称高次脳自閉症というだけあって、本当に心が無いロボットのようはふるまい。 私が思うには、高次脳自閉症ではないと思う。 ソシオパスだと思う。 ソシオパスの全部の特徴に当てはまるから。 心が無いのに、心を語るって不可能じゃない? 人の心がわかっていたら、今回のような無神経な振る舞いはしなかったはずだよね。 心がまったく無いからできたわけで。 しかもあくどいことに、人の不幸を酒のツマミにして楽しんでいる。 どういうのがあくどいっていうのか、心がある人しかわからないから。 ここまでロボット脳だとは思わなかった。 心が生まれながらに無い。 人間ではないってことです。 物ってことです。 物を破壊しても殺人じゃあない。 だから犯罪を犯した物を死刑にしても、人間を殺したことにはならない。 人間の中に紛れ込んでいる人間に害を与えるロボットを破壊したことになる。 それは人間にとって利となること。 死刑制度がどうして日本に存在するのかわかった気がする。 死刑は人間を殺しているのではなく、人間に害を与えるロボットを破壊していたんだ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuwa1961
  • ベストアンサー率25% (42/164)
回答No.7

 人間として当たり前のことだから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.6

君が今頃質問するのと同ベクトルだ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.5

村八分という言葉があります。 これは残りの二分、つまり火事等の災害時援助と葬儀の際の手伝いだけは同じように付き合うという意味です。(逆に言うとその二つ以外は相手にしないというのが村八分の考えです。) 古い村社会であれ、国際的な国の間の付き合いであれ、主義信条が異なりいがみ合っていても災害に対しては人は非力であり、また人に死に対しては哀悼の意を示すべきと言う考えで一致しているからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.3

経済や領土問題で争うのは、国の利益のため。災害時は人道的な行動。それをしなかったら両国の関係は悪化する。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • WEST247
  • ベストアンサー率26% (98/375)
回答No.2

人間の良心があるからです。後は政治的な目的も含まれます。日本も過去に積極的に被災地に支援していますので、そのお返しの意味もあるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.1

災害時ですら助け合わなかったら 終わってると思わない? それはおいといて いろいろな理由はあるけど ・そもそも次元が違う というのが理由ね。 過去に助けてもらったから今度は助けよう。 将来助けてもらうだろうから今助けよう。 ここで仮を作っておけば。 などという打算が0ではないだろうけど 少なくとも表に出ているのは人道的な意味よ。 一番近いものとしては絶滅動物を救おうとか そういうのかしら。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A