• ベストアンサー

十二単は12枚じゃないと聞きました。その名の由来は?

平安時代の女性の服装で、 十二単(じゅうにひとえ)というのがあったはずですが それは12枚着るから十二単なのではなく、 服を『十二分』に着るからという話を聞きました。 それは本当なのでしょうか? 12枚着ることもあればそれより多いことも 少ないこともあるのだと思いますが・・。 正しい名前の由来を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.2

十二単の十二は「たくさん」とか「多い」という意味で実際に12枚は着ていないそうです。 正式名称は「裳唐衣(もからぎぬ)」と言います。 裳着(現在でいう女子の成人式)や新年、公式の歌合せなどの行事の時などの正装です。 長袴、単衣、五衣(いつつぎぬ5枚単衣をかさねる)、表着、唐衣、裳の合計10枚着用します。これで20Kgあるそうです。 最高記録は16枚らしいです…着るのはホント身分の高い方だけですね。動かなくてもいい身分の方だけですね。女官が着てたら仕事が出来ない… 普段は半分くらいしか着なかったそうですが… 考えただけで酸欠おこしそうです 正式な衣装ではなく、褻の装束として単+袿十二枚の十二単というものもあったそうです… ここまでくると、ただ単の上に重ねていくだけになり、布もしっかりしているので、体にドシっとかかってくるというより、人は人、着物は着物で立っている(座っている)という状態になったようで。脱ぐのも抜け殻のように出るみたいだったそうです。 参考までに…

その他の回答 (1)

  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.1

十二とは十二分・たくさんと言う意味です。 詳しい説明はサイトの紹介で失礼しますが 着物を六枚ほど着て後は重ね襟で済ませていた事もあるそうです。 最高は二十枚ほど着ていたとか。 裕福なもので動かなくてもいい人が着る物なんでしょうね。 重ねて着るのは美しさや裕福の象徴、あと亡くなった人物の着物を受け継ぐとか言う意味もあったそうです。

参考URL:
http://www.sakuragaoka.ac.jp/sp3/shirabe/mayumi/tryout.htm
GBSGBS
質問者

お礼

ありがとうございました!