• 締切済み

学問に興味を持つ方法

興味のある学問はとても集中できるのですが、興味のない学問はまったく集中できず、覚えたり、書いたりするのも、苦痛です。どうすれば興味を持てない学問に興味を持てるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 

みんなの回答

回答No.3

質問者さまにとって『 興味のない分野 』も、やらなくてはならない…つまり、試験や資格取得のために、学習する必要があるということでしょうか。 まず、ご自分一人で何とかしようと思わないことです。 人間の脳とは不思議なもので、興味のない分野のことは、すぐに抜け落ちていってしまいます。 私も受験時代、歴史分野が苦手でした。 で、いろいろ試しました。 ノートを縦書きにしたり(笑)、小説やマンガを買いあさったり、最近ではDVD解説書を買ったりもしました。 が、結局すべてダメでした。ゲームでのレベルアップ必要経験値とか、訳の判らないものは覚えるくせに、歴史年代は、脳が覚えてくれないのです! そこで、第1にお勧めしたいのは、「 その分野が得意な人の話を聞く 」ことです。 好きなことを話しているひとからは、何やら特殊な雰囲気が出ているようです。 自分がまるで興味を持てなかった分野のことを、「 こういう所が魅力的なんだ~ 」と聞かされると、新しい価値を教えてもらったような気がして、その分野への関心が湧いてきます。 要は“好きになれるエネルギー”を分けてもらう、というところでしょうか。 もちろん、そのひとが質問者さまを見下したりせず、あるていど解りやすく説明できる実力を持っている…という前提が必要です。 例えば塾やゼミの先生、カルチャースクールなどがいいと思います。 第2のお勧めは、「 その分野と、日常生活との繋がりを知る 」ことです。 ちょっと解りづらかったですかね。 世界史なら、特定の事件が現代とどう関わっているか…とか、 数学なら、それが日常のどんな場面で生かされているか…とか、 自分とのつながりで考えていくということです。 自分と関わりのない分野は、『 生活に必要ないもの 』として、強く認識されませんので。 世界史なら、「 食のルーツ・なるほどおもしろ事典 」(PHP文庫)や「今すぐ行きたい世界遺産」(王様文庫?)。 数学なら、小川洋子「 博士の愛した数式 」(新潮文庫)などを読まれてみてはいかがでしょう。 ご参考までに。

  • pooots
  • ベストアンサー率32% (43/131)
回答No.2

学問は色々な学問と相通じているものです。農業で例えると、土壌は微生物学、地質、天候、肥料、排泄物(食べる草)、化学等と突きつめれば関連するものが山とあります。それを思えば一見関係の無い学問と思えど繋がりがあります。まずは、関連性のある事柄を足掛かりに勉強すれば興味やヤル気が出ると思います。頑張って下さいね。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 あなたが学生なのか社会人なのか、学生であれば何の学校の何年生なのか、興味の無い学問とは何なのか。 それがわからないと回答しにくいです。 よろしければ補足欄にどうぞ。

momouo
質問者

補足

学生です。歴史が死んでます。周期表などはなぜか覚えています。ただ、世界史、日本史のどちらともまったく覚えられません。地理、公民などの分野は覚えていますが、歴史だけまったく覚えられません。塾に行ったり、歴史の漫画を読んだり、ただただ書いてみたり、問題を解きまくったりしましたが、2,3週間程度は覚えていますが、すぐに忘れてしまいます。覚えては忘れ、覚えては忘れを繰り返しています。頭に歴史だけまったく残りません。歴史だけ極端に悪いです。