- ベストアンサー
急ぎの質問です
僕がバイトしている塾で、注意を何回しても直後に同じ事をしてくる子がいます。それだけならよくある話なのですが、普通、何度も注意されれば凹んだり、涙を流したりすると思うんですが、全く気にしていなくて、スタッフ一同どう指導したらいいのかわかりません。何か障害があるのだとしたら相応の指導をしなければならないし、教えて頂ければ嬉しいです。 塾の内容(個人的な事)を伝えることは、個人情報になるので、できる範囲のみでもいいので、スタッフを、そしてその子を助けてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も塾関係者で、今までに何人か発達障害のあるお子さんを 教えてきました。 文面からだけでは、そのお子さんに障害があるかどうかは分かりませんが (実際面談した専門家でも判断が分かれることがあります) 私の塾でそのような状況になった場合は、保護者の方と面談を持つように しています。 そのままの状態で勉強を続けていても効果があるとは思えないし、 先の方が書かれているように、教室全体にも影響が出ることも考えられるからです。 それに、仮に何らかの発達障害があった場合、早期に専門家のカウンセリングを 受けたほうが、お子さん本人にとっても良いと考えるので 保護者の方とはそのことも含めて話し合います。 ただいきなり塾から呼び出しをくって「お宅のお子さんに障害の疑いがあります」 と言われては、反発される保護者の方もいらっしゃるでしょうし、 新たなトラブルの種にもなりかねません。 障害のあるなしに関わらず大事なのは、小さな問題のうちに 普段の送り迎えのときなどに保護者の方とコンタクトをとって 信頼を得ておくことなのですが、今保護者の方との関係は どうなんでしょう? どちらにしろ、これらのことはあなたではなく、 塾を管理する立場の方が当たる問題だと思います。 まず、塾内の保護者の方と直接対応する立場の方と相談されては、 と思います。 障害があった場合を前提として、お話しましたが もしかしたら先生の気を引きたいだけの行動ということもあります。 その生徒さんの言動や表情をよく観察・分析してみると 解決の糸口があるかもしれませんよ。 文面から、質問者様はとても優しくて生徒思いの先生のように思います。 私も経験がありますが、こういう時って生徒さんのためにも 何とかしてあげたいと思うのに、なかなか出口が見えずに辛いですよね。 あまり思いつめず、周りと相談しながら 解決法を見つけていってくださいね。
その他の回答 (3)
- カルキノス(@Karkinos)
- ベストアンサー率30% (146/486)
「ナントカと天才は紙一重」と言いますよね? その子は天才なのかもしれません。 例えば、1+1=2。数学的にはこれが正しいです。 しかし、 ・1+1=田 ・1+1=11 ・1+1=1101 など、いろんな考え方があり、答えがあります。 あのエジソンは幼い頃、1+1=1と主張しました。それは、二つの泥団子を混ぜれば一つになる、という考えからだったそうです。 3+5=13というのにも、その子なりの理論があるのかもしれません。 ちなみに「3+5=」の答えとして僕が思いつくのは、 ・3+5=3105 ・3+5=LiB ・3+5=58 ・3+5=Ce ・3+5=domi ・3+5=ハホ ……などですね。 とりあえず、なぜそうなると思うのか、その子に聞いてみてはいかがでしょう?
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 もしもほかの生徒さん達の勉強を邪魔しているとすれば、いかにサービス業とはいえ、親に知らせて改善してもらい、それでもだめならお断りで出入禁止でしょう。 単にあなたやスタッフさんが困っているだけなら、我慢しましょう。
- Kensyusei
- ベストアンサー率30% (25/81)
文面からは、何をする(いたずらの類なのか公式を覚えられない類なのか)のかがわかりません。 あと、障害がある子どもに相応の指導ができる塾なのですか? 最後のスタッフを助けて の意味もわかりません。
補足
すいません。 文字の形だったり、例えば3+5=13と書いて来るので3+5=8だよ~と何度言っても次に同じ問題をやると13と書いて来るなどです。
補足
こんな事はとても言いにくいのですが、お母さんはその子の過程を見ずに結果を重視する方らしく、あまりこちらが欲しい反応をいただけないのが実情です。 一学年~二学年前の教材をやらせてみても同じような間違いをし、十枚あるプリントでパーフェクトにできなければならないにもかかわらず、足し算の問題で十個ちかく間違えてきます。(言い忘れました。今一年生、四月から二年生になる子です)