- 締切済み
電検3種について
電検3種の資格を取りたいのですが、 なにかいい資料や問題集など ないでしょうか、難しいと思うのですが いいアドバイスがありましたら、教えて 下さい。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- feel_2008
- ベストアンサー率46% (28/60)
資格を取ってスキルを上げようとするのは良いのですが、その前に回答下さった方々にお礼の一言を言う、常識を先に身に付けましょう。
- himeojo
- ベストアンサー率100% (1/1)
電検3種を受験されるのですね。 難しい試験のようですが、がんばってください。 参考までに、こちらで電検3種の 「合格ノウハウ」と「詳細な資料」を受け取れます。 http://1hime.info/go/denken
- sikakutarou
- ベストアンサー率45% (36/80)
まず、あなたの経歴に就いて教えて頂かないと的確なアドバイスが出来ないのですが、まったく0から始めるとして自分の合格体験記を書かせてもらいます。 最初に3種を受験したのは2000年でしたその時は資料の収集はしていた物の勉強は法規を2日、その他3科目は全部で1日くらいしか勉強せず当然のように全滅でした。その際の試験結果は理論35点、電力42点、機械28点、法規56点と惨憺たる物でした。 次に受験したのは仕事の関係で暇な現場に配属されるというので2005年に受験しました、その時は6月に勉強を始めましたが当初週3日休みがあると言うことだったので夜勤でも2日は勉強にフルに充てられるので当初4科目の合格を考えていました。しかし突然週2日しかとれないことになり夜勤者としては一日回復に当てる必要から実質週1日しかフルに当てられる日が無いことが解って戦略上の変更を強いられることになりました。つまり勉強に充てられる時間が個人的には半分になったので科目を半分に減らさざる得なくなりました。そして今年は実質的に初めての受験なので軽い物2つ、つまり電力と法規でいこうと考え、理論と機械は勉強することをとりあえず放棄しました。 その際使った本は、電気書院のすいすい解る理論とオーム(社)の絵解き法規、他の科目は実教出版の工業高校向け教科書で勉強し8月に入ってオーム(社)の過去問を使いました。 ここで、誤算がでました、つまり電力と法規は8月上旬の時点で過去問までおわってしまい一応合格ラインまで達するめどが立ったと自分ではおもったので残りの時間でもう一科目手を出そうと考えました実際理論は半分くらいは計画変更前に勉強していたので残り半月で理論は出来るところまでやってみようと考えました。 幸か不幸か、理論はその年自分の使った参考書と相性の良い問題が出ていたので合格ライン50点のところ70点で合格点に達しました。 他の結果は電力70点、機械35点、法規69点とほぼ満足出来る結果でした。 翌年、計画では職場の配置転換は無い予定だったので機械の勉強は、4月から始めれば余裕だろうと考え8月の試験の後は勉強を休止していました。 ところが、会社の都合で職場がかわり新しい職場に適応できなかったので体調を崩した結果8月の試験は50点しかとれず不合格でした。 その時に勉強したのは工業高校向けの電気機械の教科書を1回勉強しこれだけ機械を1回まわしました。本来であれば去年より遙かに勉強しているわけですので合格しなくてはならないのですが結果的に不合格に終わりました。 最後に今年ですがまるごと覚える電験3種 ポイントレッスンの機械の部分を2日間の休日を使って勉強し合格しました。合格ラインは昨年と同じであったと言うことは今年の問題が特に易しかったと言うことは無いと考えられます。 最後に結論ですが、理論、電力、機械は工業高校用の教科書で十分対処可能だと思います。理由は解説が詳しい分他の参考書類をたくさん買わずにすむので合理的です。但し法規は記述がまったく不足するので別途自分にあった物を用意してください。私はオーム(社)の絵解きで解るが自分に合っていてなおかつ合格に必要な知識基礎概念の説明がなされていると考えたから使っただけですのであなたが良いと思えばそれがいい本だと思います。 理論についてはすいすい解るは出色の出来だと個人的には考えています。ほぼ0から出題範囲の全般にわたって合格ラインまで持ってこられるわかりやすさは他の参考書ではだいたいが聞かないと思います。但し初版の物は誤植が多いので大きな本屋さんに行って新しい判の物を選ぶことをお勧めします。 機械は正直主要な出題範囲である、回転機と変圧器は何とかなりますが制御系は合格した今でもイメージがつかめず今年はたまたま実力は去年より落ちても出題傾向が自分に合ってたから合格したに過ぎないと思います。実際機械は出題内容の抽象性が4科目の内最も低いのでゼロからスタートする人にとっては最もイメージがつかみにくく苦手となりやすい科目だと思います。なるべく写真や絵がたくさんあって基本問題と解説の充実している本があればいいのですが残念ながら工業高校用教科書を超える物を私は知りません。 過去問については、オーム社の物が入手が簡単なこと解説が簡潔で解りやすいのでお勧めだと思いますが詳しい解説が好きであれば電気書院の過去問をお勧めします。 かけられる時間も基礎学力も様々なので一概に物を言うことは出来ませんが0から始める場合、150時間から300時間程度の累計勉強時間が必要な試験ですので、十分に時間をかけて自分にあった教材をそろえ最初は試行錯誤を繰り返しながら自分ののペースをつかんでから本格的に取りかかってください。遠回りなようでもそのほうが結果的に時間の節約になるように思います。 後蛇足ですが、勉強する際理論と機械、電力と法規は科目相互間で知識に共通性が高いので理論→機械→理論→機械→理論と機械の過去問→電力→法規→電力→法規→4科目の過去問と総合復習を実施するのが最も理想的な勉強順序だと考えています。
- GTAC
- ベストアンサー率69% (316/454)
先ほど別の質問に答えましたのでご参考まで。 ちなみに、私は大学卒業後就職してすぐに通信講座を申し込みましたが、勉強を甘く考えていて(定期試験の勉強並みに考えていたためまったく勉強せず、よってまったくわからず)途中で挫折しました。3種取得は卒業して数年経ってからです。継続が力なりが、まさに当てはまる資格だと思います。
- infotop
- ベストアンサー率33% (1/3)
こんにちは。 ■参考書の場合は、 ●電気科卒の方なら、 オーム社 電験三種90日間マスターブック ●それ以外の方なら、 電気書院 これだけシリーズ全4冊 ■問題集の場合は、 電気書院 データベースマスターブック(全4冊) 以上がお奨めです。
- yuta2
- ベストアンサー率27% (75/273)
高校時代に取得しました。(4、5年前程) いろいろ参考書等みましたが、オーム社のよくわかるシリーズがわかりやすかったです。 理論、電力、機械、法規が一冊になっているものもありますが、4科目別々のほうが丁寧に説明されているのでそちらをお勧めします。 ただ、1冊2~3千ほどしますので4冊揃えるとお財布がちょっぴり寂しくなってしまいます。
- otoyan
- ベストアンサー率75% (3/4)
昨年 電検3種に合格しました。 その経験からアドバイスさせていただきますと、 まず教科書は、財団法人「日本電気協会」から出ている6冊組の「電検3種講座教科書」(通信教育用?)を使いました。 まずこの教科書にざっと(どこかにそんなこと書いてあったと記憶しているくらいに)目を通し、後は問題集です。 毎年それ程新しい問題がでるわけではありませんから、過去の問題がもっとも有効だと思います。 私はオーム社の「電検3種完全回答」河村博著(過去9年間の問題です)だけを3回くらい繰り返しやりました。 結局教科書と参考書は上記だけです。時間がなかった(3ヶ月)こともあり、試験に合格するためだけの勉強になってしまいましたが、時間があれば、その他の問題集もやったほうがいいと思います。 なんせ試験の問題数が少ないですから、弱点はなるべく無くした方がいいと思います。 naokkiさんの専門や年齢が分からないので、適切なアドバイスになったかどうか分かりませんが、ちなみに私は大学の電子科を出て、電気の仕事をしているものの20年以上のブランクが有りましたので、ほとんど1からの勉強でした。 まぐれともいえる合格ですが、いきおいでなんとかなるもんです。 ぜひ合格めざしてがんばってください。 遅い回答で参考書等役に立たなかったらすみません。もし今勉強中でしたら、もう少し具体的なアドバイスが出来るかと思います。
- 参考URL:
- http://www.ohmsha.co.jp/
- creol
- ベストアンサー率25% (43/169)
電検3種受けたことあります。 結果は理論のみの合格でした。 ですので、結局資格はもってません。 ご存知と思いますが、3年以内に4つの分野(理論、法規、電力、機械)を おさえれば資格がもらえます。 僕はちょうしにのって一発勝負と決めてかかってたので一回しか受けてません。 今は大学院生してます。 電検三種をうけるということは電気関係の勉強経験があるのでしょう。 理論は回路理論なので、そのままです。 1番難しそうなのは、機械ですが、電子回路等に詳しければ大丈夫でしょう。 電力は送電、発電の内容です。 法規は高圧、低圧の定義からとことん法規を覚えてください。 一回で全部とろうとせず、2つずつ狙えば十分いけると思います。 もちろん1回でも取れる可能性はありますよ。 僕が使ってた本は、よくわかる・・・というシリーズだったように思います。 法規は別の本を買いました。 まぁ、僕が何を言ったところで資格を取ったわけではないのでちょっとした意見ということで。