ベストアンサー 公務員になることは昔に比べて難しくなっていますか? 2011/02/12 17:46 公務員といってもいろいろあることは承知で聞くのですが難易度、倍率、採る人数・・・は難しくなってきていますか?あくまで興味本位で無知な質問ですが回答お願いします。昔と比べて教えてもらえると幸いです。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー CaveatEmptor ベストアンサー率26% (126/470) 2011/02/12 21:54 回答No.3 私が公務員(公立高校教師)になったのはバブルの頃(正確には少し前です)でしたので、「わざわざなんであんな地味で給料の安い職を選ぶんだ」と友人からさんざん言われました。バブル絶頂期の頃に、高卒の卒業生の給料やボーナスが私よりだいぶ多かったことを覚えています。 民間の給料がドンドン上がっていくのに、私の昇級はちょっとだけでした。友達みんなが華やかな生活をしている中、ひとり地味な生活をしている(しなければならない)ことを実感しました。 私の知っている範囲では最近は公務員試験は高倍率・難関で合格者は優秀な人が多いように思います。今のような不景気が続けば、この傾向は変わらないでしょう。 なお、私はいろいろ事情があって、現在は私立高校で教えています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) masato174 ベストアンサー率54% (6/11) 2011/02/13 15:25 回答No.4 公務員試験は近年難しくなっています。特に県庁などより大規模都市の市役所は難しいです。 例を上げると横浜市は早稲田大学からの公務員人気職種ですし、名古屋市は名古屋大学法学部で一番の人気職種であり、大阪市も大阪大が多いです。 私の知っている50万人規模の市役所ですと、倍率30倍は超えさらに合格内定者は明治大学以上しかいませんでした。ちなみに知っている範囲で一番低いとこは10倍程度で最高は550倍のところもあります。 地方分権の流れでのやりがい増加や不景気がマッチして市役所人気はまだまだ上がりそうです。 しかし、志さえあれば難関も突破できます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yakitori55 ベストアンサー率30% (135/449) 2011/02/12 21:20 回答No.2 世の中の景気不景気 民間の求人動向によって公務員人気は変化します。バブル期は民間志向でしたが、最近の不況下では公務員志向が高まっています。特に一般職女性については、有休や産休・育休が法律どおり堂々と取得で来るほか、信じられないことに有休とは別に病気休暇が別枠であるなど、福利厚生面で極めて恵まれていますので、人気沸騰ですが、逆に辞める人は少ないので競争率は激しいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#252888 2011/02/12 18:53 回答No.1 難しくなったんじゃないですかね。 うちの親は市役所勤めの地方公務員で最近定年になりました。 親曰く『昔(自分が就職したころ)、公務員は世間から下に見られていて、極端な話、望めばなれた。今では国立大卒の優秀な人間が低倍率を争っている』と言ってました。 2年前、Uターンを試みて私も受けました。 30歳以上が対象の社会人経験者枠だったので採用人数は少なく4人でしたが、470人が受験に来ました。 望むだけじゃなれませんね^^; 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方就職・就活 関連するQ&A 昔は簡単に公務員になれた?? 公務員はどの職種も、倍率が高く非常に人気があります。 倍率の低い職種でも、受験者は高学歴でレベルが高いです。 ですが、昔は給料が安く公務員は人気がなかったと聞きました。 これって本当なんでしょうか? 公務員が安定していたのは昔も同じはずですし、仕事もそんなに大変じゃないと思います。歴史の本などでは、農家や工場でボロボロになるまで働かされていた人の話を見たことがあります。 給料が安くても、安定して楽なら公務員になった方が良いと思うのですが、なぜ昔の人は公務員になりたがらなかったのでしょうか? その辺の、小さな会社に入ったりするよりは、市役所や警察官になるほうがずっと良いと思うのですが。 本当に、人気がなかったんですか? 公務員試験について 公務員試験は学歴に影響することはありますか?知り合いの親が公務員なのですが、今は高学歴しか取らないという話を聞きました。自分は学歴は高くないほうですが、国家を受けたいと思っています。もちろん難易度が高いことは承知です。しかし、学歴によって採用されないことがあるとなると受験を躊躇します。時間がありませんので、単刀直入に回答をお願いします。 地方公務員初級と国家公務員三種・・・? 地方公務員初級と国家公務員三種について教えて下さい。 自分ではあまり調べられませんでした。 難易度・倍率・仕事・お給料・待遇・将来などの違いが知りたいです。 女、18歳、現在福祉の専門学校1年です。 よろしくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 技術系公務員 機械系や土木系などの技術系公務員は狙い目だと思いますか?理系の場合は倍率が低いので、技術系公務員を目指すなら狙い目との意見もあります。技術系公務員は募集人数は少ないことが多いですが、公務員は文系学部の方が倍率が高いイメージです。例えば、事務や保育など。 公務員試験について 土木学科の3年(男)です。 私は技術職(土木)の公務員志望なのですが、昔から考古学に興味があり、是非一度本格的に勉強したいと思ってきました。 いま在学する大学とは別の大学院で、自分のしたい研究をなさっている文学系の大学院がありまして、そこで研究をしたいと思っております。 考古学系の就職は、職が少ないなどの理由から、考えていないのですが、まだ働いていない今だからこそできる、自分が昔からしてみたかった考古学の勉強をしてみたいです。 ただ、同じような境遇の人は周りにはおらず、情報源が不足しております。 私が質問したいのは、土木とはあまり関連性のない、文系の大学院にいったら公務員試験で不利になるのかどうかということです。 公務員試験には面接があるのは承知しております。その中で、土木に関連性のない大学院へ行ったことを深く突っ込まれるんではないかと心配です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 地方公務員を目指しているのですが… 現在地方初級を目指してます。 最近色々調べてわかったのですが 地元の小さな町はほとんどコネでしか入れないようです。 大きい町はコネとかはほとんどないようなのですが倍率が異常に高いそうです。 勉強し始めて3ヶ月の自分では合格する自信がなくなってきました。 自分は、以前調理師として働いていました。 そのとき調理師の公務員もあると聞きました。 難易度等はやはり高いのでしょうか?どうすればなれますか? 技術系公務員(機械)国家2種の難易度 技術系公務員(機械)国家2種を目指そうと思い調べているのですが、 予備校の資料は行政を対象としたものが多く、よくわかりませんでした。 倍率だけで見れば行政より低いようですが、客観的な難易度はどの程度なのでしょうか? 法律職の公務員って? こんにちは。 自分は高2の時に中退してもう今年で20歳になろうとしています。 今年やっと高卒程度認定試験を受けようと思い、勉強中です。 合格後の進路について今頭を悩ませています。安易に将来の道を決めたくはないのですが、やはり安定性というイメージがある公務員を目指したいと思っています。 法律系のもので何か人の役に立てればと思っています。 出来れば、国家公務員など倍率の高い難しいものでなくとも、自分が今住んでいる神戸などで法律系のもので仕事が出来ればと思っています。 右も左も分からない状態ですが、質問をさせて頂きたく思います。 (1)「安定している」というイメージとは裏腹に、想像以上の激務が待っていたり、「待遇がいい」などとはかけ離れたものが待っているのではという不安があります。 勿論そういう安易な考えで決めたくはないのですが、公務員は今と昔でどう変わったのか?とか公務員の日常って・・・?などということに非常に興味があります。 (2)法律職の公務員とは実際どういうものがあって、どんな進路選択があるのでしょうか? 以上拙い質問ですが、ご回答宜しくお願いします。 公務員の併願について すみません、どなたか分かる方にお尋ねします。 地方公務員の上級と消防I種の併願は可能なのでしょうか?また試験内容について、消防の方は専門科目がありませんが、 教養科目はかぶる部分が多いと思います。そこで試験の内容や難易度といったものはどのくらい異なるのかということを どなたかご存知の方、回答していただけたら幸いです。よろしくおねがいします。 公務員について 私は現在私立理系に通う大学4年です。卒業後に専門学校への進学を考えていたこともあり,就職活動はほとんど行ってきませんでした(汗)。しかし,最近になり考えが変わり,地方公務員(消I,地上)になり地元に貢献したいと思うようになりました。 学力に正直自信はありません…。公務員がすごい倍率だということも承知です。 やるからには安易な気持ちで望むつもりはありません。1年間念入りに計画を立ててやります。 そこで,どなたか自分と似たような境遇の方や,経験者の方,体験談や助言などを聞かせていただけたら幸いです。客観的な評価をお願いします。 公務員・IT系 私は高校3年の女子なのですが、将来の職業について悩んでいるのでいくつか質問させて頂きたいと思います。 全てでなくても構わないので、答えて頂けると嬉しいです。 1、国家公務員と地方公務員では、仕事内容込みでどちらが高収入といえるでしょうか。 2、公務員の採用試験の難易度は具体的にどのくらいでしょうか。(特に、大学ではなく公務員専門学校に行った場合) 3、高卒程度(三種)と大卒程度(二種)では公務員試験の難易度にどのくらい違いがあるでしょうか。 4、IT系の職業に向いているのはどんな人でしょうか。 5、公務員・IT系どちらも大卒程度と高卒程度では収入にどのくらい差があるでしょうか。 漠然としたものばかりで申し訳ないのですが、ネットで調べたり回りの人に聞いてみてもイマイチ判然としないので質問させて頂きます。 よろしくお願いします。 公務員試験の客観的な難易度などは。 (カテゴリ間違いをしてしまい、2度目の質問となります。すいません。) 現在、大学生2年の経済学部の者です。 選択肢の1つとして公務員も考えて、色々な書籍を見ているところですが、 客観的な難易度がわからないので、目指せるものなのか、目指して勉強をしだしても良いものか等と疑問に思っています。 (国2~市役所までを考えてます) ◆それぞれの公務員試験の難易度を知りたいのですが、 ◆だいたい教えて頂けませんでしょうか? ◆もしくは、どこかにそういったサイトや書籍はないでしょうか? LECのサイトに難易度と称した表があったのですが、公務員試験の中での難易度の「順番」を並べてあるだけですので、あまり参考になりませんでした。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 公務員についての質問です。 現在、電気電子学科の大学2年生です。 大学を卒業したら公務員になりたいと思っています。 僕が調べた中では以下の二つがいいと思いました。 ・国家公務員II種-技術系 ・地方公務員の技術職 そこで質問なんですが、 (1)この二つの違い(仕事の内容・給料・合格難易度)を教えて下さい。 (2)電気電子学科卒だとどのような部署で何の仕事をするのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 公務員試験を受けようと思います 私は、今年の4月からプログラマとして仕事をしていますが、 地方公務員に転職を考えています。 仕事を辞め、独学か予備校に通おうと思っています。 公務員試験(地方上級・中級)を受験する際に、短期退職が足がかりにならないか心配しています。 公務員試験の難易度もよく分からないのですが、どの程度の難易度で、短期退職はどのように見られますか? 公務員試験 今年、公務員試験を受けようと考えています。 9月にあるそうなのですが、公務員試験の 難易度がよくわかりません。 案内によると、27才ぐらいから18才ぐらいまでが、 対象だそうです。高卒で受かる方もいるみたいです。 初級や上級の様には別れていないようです。 どのぐらいの勉強期間でいけるものなのでしょうか? 一般的には一年は最低と言われていますが、特殊な ケースなので回答お願いします。 都市部以外の地方公務員(初級)の難易度 私は今年で21歳になった大学中退のフリーターです。 本年度の国家公務員III類、防衛省III類、裁判所事務III類で不合格となりました。 二次の面接落ちだったのでかなりのショックで、後悔と不安の日々が続いていましたが、 何時までも落ち込んでいる訳にもいかないので、次の道を考えています。 そこでせっかく半年間勉強した知識と熱意を役に立たせようと 21歳以上も受験可能な地方初級公務員を目指そうと思っているのですが、 25歳前後まで受験可能な県庁や市役所は採用人数が少なく、 倍率的にも20倍弱の所が多いようです。 また調べているとコネの話も良く出てきて気になります。 そこで質問なのですが、こういった地方の高卒向け事務職の難易度は 国家公務員職に置き換えると実質どの程度のモノなのでしょうか? 上記の3つの受験レベルで対応出来るモノなのでしょうか? ご回答の方、よろしくお願いします。 次年度の地方公務員の採用採用数、倍率 現在、市役所の職員を目指して学習している社会人1年目の男です。 国家公務員の採用人数が大幅に削減されましたが、 このことによる地方公務員の採用人数、倍率の影響はどの様なことが考えられますでしょうか。 やはり、倍率が上がってしまうと考えているのですが・・・。 現在、会社を辞めて学習に専念することを考えている為、気になっています。 公務員になるには 現在工業高校3年です 進路について相談や調べているとよく公務員を進められました 公務員は安定主義の自分にはよく見えるしデスクワークが多そうな 市役所などで働ければ良いなと思いましたが あのような役所仕事は普通科の頭が良い人がいくようなところで 基礎学力も劣るであろう工業高校卒業の私があのような仕事を目指せるものなのでしょうか? 公務員にもかなり種類がありますが私は警察、救命士、消防士? などには興味がないしなりたくないのです。 東大の法学部卒業生が目指す公務員と私のようなそこらの高校生が目指す初級公務員では 全く難易度が違う事くらいは馬鹿な私でも分かるのですが・・・。 もし私がこれから市役所などで働きたいと思った場合に専門学校や大学に行くとなったら 何を重視して選ぶべきですか? そもそも公務員を目指す大学に工業高卒のプー太郎が入れるような所はないのでしょうか 正直3年間電気科をやってきましたがとてもつまらなかったので生涯の仕事にはしたくないです。 公務員というものをあまり理解できていないので変な事を書いてたら申し訳ありません。 すいません、質問が良く分からなくなってしまいました・・・。 ●市役所に勤めている方たちはどのような学歴でなっているのか。 ●工業高からでも頑張ればなれる公務員はあるのか。 この2つをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 公務員の採用について 私は今民間企業で働いているのですが、公務員になりたいと思っています。 そこで質問があります。 1.今のまま働きながら公務員の試験を受けたりすることはできるのでしょうか? 2.公務員といっても市役所で出来れば農業系の技術職に就きたいと思っているのですが試験を受ける年齢制限など知っておいたほうがいいようなことがあれば教えていただきたいです。 3.試験を受けるとすると難易度(国1、国2とか地方上級・中級クラス)や試験の範囲(農学などの専門試験は必要なのか)や面接・小論文など試験に関しての必要知識を教えてください。出来れば参考書などおススメのものがあれば・・・紹介してください。 いろいろたくさん質問しましたが、1つでも2つでも答えられるものがあれば少しでもありがたいんで回答お願いします。 公務員の研究職について 私は高校生男子ですが、公務員の研究職というものに興味を持ちました。そこで質問なのですが 1)仕事内容はどのようなことなのでしょうか? 2)情報工学科出身または高卒でもなれるのでしょうか? 3)試験の倍率はどれくらいなのでしょうか? 4)休暇はどれくらいあるのでしょうか?またseなどと同じく激務なのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など