- ベストアンサー
公務員試験の客観的な難易度などは
- 公務員試験の難易度情報や参考書籍について詳しく知りたいです
- 公務員試験の難易度についての客観的な情報を求めています
- LECのサイトの難易度表は参考になりませんでした。公務員試験の難易度についての情報を教えてください
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは、 LECの公務員難易度サイト見ました。難易度判定には十分だと思います。(地方公務員が大きな自治体と小さな自治体で結構差があることが明記していなかった点が、多少不満ですが...) が、それでも不十分というなら、もしかして、高校入試や大学入試のように「内申点」と「模擬テスト」の結果で、「ここなら99%合格」、「ここなら五分五分」とかいう、学校の進学担当の先生のアドバイスのようなものを求めているのでしょうか? だとしたら、誰にもアドバイスは不可能だと思います。(公務員にせよ一般企業にせよ)就職の採用専攻は受験とは異なり、「学力」という単一の「ものさし」で、貴方を測るのではありません。 何十、何百という「ものさし」で、貴方を測定した結果、採用/不採用が決まるのです。 もし、貴方と酒でも酌み交わしながら、3日間も語れば、かなり正確な合否予測は可能ですが、そうでもしない限り、全く判りません。就職試験というものは、そういうものなのです。 御参考になれば幸いです。
その他の回答 (5)
- gackn
- ベストアンサー率48% (24/49)
平成15年 国家公務員II種大学別合格者数 合格者50名以上 1位 早稲田大 361 2位 中央大学 240 3位 立命館大 224 4位 明治大学 209 5位 名古屋大 180 6位 東北大学 178 7位 日本大学 177 8位 北海道大 176 9位 同志社大 169 10位 神戸大学 168 11位 九州大学 155 12位 岡山大学 153 13位 広島大学 151 14位 関西大学 150 15位 法政大学 134 16位 慶應義塾 128 17位 大阪大学 110 18位 金沢大学 105 19位 関西学院 104 20位 京都大学 103 20位 立教大学 103 22位 熊本 99 23位 新潟 91 24位 大阪市立 88 25位 筑波 86 26位 千葉 78 27位 理科大 76 28位 横国 72 29位 都立 69 30位 愛媛 68 31位 琉球 67 31位 東大 67 31位 山口 67 34位 北海学園 65 35位 鹿児島 63 36位 福島 59 37位 香川 58 38位 静岡 57 39位 弘前 56 40位 山形 53 41位 青学 52 41位 大阪府立 52 41位 埼玉 52 44位 学習院 51 45位 南山 50 「公務員になろう 省庁ガイド 2005」(tac出版) 地方公務員は自治体合格者数や採用者数を公表してないのでなんともいえませんが 国II合格者を50人以上出してる大学はこんな感じです。 国IIは合格者の約半数が採用されます。 といってもこの中で2人に1人が落とされるわけではなく、 旧帝大や早稲田の一部は国Iに受かって採用されればそっちに行きますし、 大半は地方上級で県庁や市役所にいくので1次に合格できればまあある程度は採用されます。 いっぽう地方上級(県庁、市役所)は旧帝大レベルからもかなり多いので国IIに比べるとかなり難関になります。 たとえば名古屋大学から名古屋市役所への就職者は48名でトヨタに次ぐ大口就職先です。 その他愛知県庁14名、岐阜県7名、静岡県5名、三重県5名、豊田市5名・・・ 名大法学部は学部就職者の半数近くが公務員です。 また京都大学法学部も190程度の就職者のうち県庁・市役所への就職者が25名います。 早稲田なんかは新卒だと地方公務員251人(県・市・町職員・警察官)、国家公務員128人(国II58人、国I31人、国税6人etc....)という感じです。 大学受験と比較するのであれば国IIは偏差値50程度の国立大学に合格できる頭があれば あとは真面目に勉強すれば合格できるという感じでしょう。 地方上級だと自治体によって採用人数や受験者のレベルが異なるので一概にはいえませんが 政令指定都市クラスだと偏差値50台後半の国立の人がかなりがんばって、 旧帝クラスの人がそれなりにがんばって合格できるレベルではないでしょうか。
- sm0707
- ベストアンサー率41% (12/29)
★公務員偏差値ランキング★ 77:国家I種(財務省・外務省・総務省=旧自治省・警察庁・内閣府) 76:国家I種(国土交通省・厚生労働省・金融庁) 75:国家I種(経済産業省、環境省・防衛庁・法務省・文部科学省、人事院、会計検査院)、国家I種(国土交通省土木技官) 72:国会図書館I種、衆議院I種、参議院I種 71:国家I種(財務局・税関・独法)、国家I種(その他技術系)、政令指定都市上級(事務系) ============(超えられない壁)========== 69:東京都庁I類、裁判所事務官I種、外務専門職員、防衛大学校、A種鑑別技官(法務省心理技官) 68:特別区I類(事務系)、参議院II種、衆議院II種、家庭裁判所調査官、海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校 67:県庁上級(大都市圏事務系)、国家II種警察官、政令指定都市(技術系)、特別区I類(技術系)、国家II種(本省) 66:県庁上級(中都市圏事務系)、労働基準監督官、防衛庁II種、国家II種(財務局、経済産業局)、航空管制官 65:県庁上級(田舎事務系)、国家II種(地方:管区行政評価局、管区警察局、運輸局、地方整備局など) 自衛隊幹部候補、国税専門官、法務教官 64:東京都II類、市役所(中核市)、国家II種(地方:労働局、社会保険事務局、農政局、森林管理局、航空局など) 県庁(技術系)、国家II種(国交土木)裁判所事務官II種 62:市役所(特例市)、国家II種(その他技術系)、国家II種(本省:文部科学省、法務省など) ============(超えられない壁)========== 55:東京消防庁、警視庁、入国警備官 54:市役所(一般)、教員、大卒警察官、大卒消防官 53:裁判所事務官III種、参議院III種、衆議院III種、国会図書館III種、国家III種(行政) 52:皇宮護衛官 51:防衛庁III種、都道府県初級 50:町村役場、郵政外務 45:刑務官 35:自衛隊曹候補学生 30:自衛隊曹候補士 20:自衛隊二等陸海空士
- jijimoon
- ベストアンサー率40% (70/172)
国家II種も地方上級も、大卒レベルですよね。 したがって、受験者は多種多様です。 東大の友達・知り合いで、国家II種を受けるという人は聞いたことがないのですが、文型で東大の次に難関と言われている一橋大学の友達は地方上級を受けました(もちろん合格)。また、「旧帝大」と言われる大学の友達も受けています。 地方の県庁は、その県で1位・2位を争う進学校を出て、県外の有名国立・私立大学をへ進み、Uターンして地元の県庁を受けたというパターンが多いようです。 首都圏の場合は、地方出身者かつ偏差値の高い大学出身で、地方に帰らずそのまま公務員を目指す人も多いと思うので、倍率はさらに高くなるでしょう。 市役所も大卒と高卒レベルに分けられますが、大卒の場合、有名国立大学出身者は聞いたことがないです。私立だと、MARCH・関関同立レベルじゃないでしょうか。 受験者は、上を見ればキリがない状態です。また、下を見てもキリがありません。ちょこっと勉強して受ける人もたくさんいますので。 大学のレベルは、「高校3年の時に」、そこの大学に入る実力があったという指標に過ぎないと思います。 大学生は時間がたっぷりありますので、大学のレベルではなく、勉強に充てた時間の差で合格を勝ち取れると思います。 がんばってください☆
- scorpio
- ベストアンサー率26% (6/23)
狙っているのが国家一種でしたら、「日本で3番目に難しい試験である」と、認識すればよろしいでしょう。国家二種は地方公務員上級とほぼ同レベルです。地方自治体の市役所や特別区などは、それよりもやさしく、さらにやさしいのは高校卒業レベルの試験です。 簡単な指標としては、国Iは法律のひとつの選択肢の設問が、3~5行。国IIは2~3行、市役所は1行です。国Iを受けないのでも、国Iレベルの勉強は一通り目を通しておいた方がいいでしょう。なんといっても、倍率が昔と違います。 資格試験と違って、何点とれれば合格するというものではありません。倍率で高い分、レベルはどこまでも上がってしまいます。では、どうしたら「レベル」というのを判断できるのか? 具体的には模試を受けて、全国で何番目くらいかをチェックすることです。レベルを国II、地方上級に合わせて勉強をするといいでしょう。はっきりとしたレベルを知る手立てはこれしか思い当たりません。司法試験に受かって、国Iに落ちる時代です。
かなり絶対的な難易度がほしいようですね。 私も分かりませんが、採用者の出身大学を 調べて、自分の大学と比べれば大体分かりますよね。 おそらく、それではご満足いただけないということかもしれませんが。