• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:50Hzと60Hzの混在理由)

なぜ地球上には50Hzと60Hzが混在するのか?

このQ&Aのポイント
  • 地球上には50Hz地域と60Hz地域が混在していますが、その理由は特定できません。
  • また、日本が50Hz地域と60Hz地域に分かれた原因である、発電機を異なる国から輸入した理由も謎です。
  • なぜ地球上には50Hzと60Hzが混在するのか、発電所での発電機輸入の理由などについて解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moto21
  • ベストアンサー率27% (43/159)
回答No.3

私も興味があって調べてみました。 50 60 Hzについては 現在の様な公共インフラと言う地位がなく需要も家庭では白熱電燈が多かったので周波数はあまり重要ではなかったのだと思います。 東京電力の前身は東京電燈でそのころから50Hzを採用いていたみたいです。 http://www.tanken.com/tokyodento.html  浅草発電所の発電機は、石川島造船所(現IHI)が製作したもので、交流200kW(キロワット)。当時アメリカでも100kWがせいぜいだったので、《刮目に値する》と東京電灯は社史で自慢しています。  しかし残念ながら故障が多く、結局、ドイツのアルゲマイネ製発電機を併用しました。この発電機が50Hzで、同時期に関西の大阪電灯が採用したGE製の発電機が60Hz。この違いが、現在まで続く日本の電源周波数の違いです。 大阪電燈 http://www.kardia.biz/~j_history/0705dentou.pdf それと今の様な9社分かれた大きな地域で公共インフラ的な地位があったわけでもなく、東京電燈と品川電燈があったくらいですから管轄地域も大きくなくなかったと思います。 長距離送電技術もない時代ですから今の様に隣接電力会社同士で電力を融通する必要もないので周波数は電力会社とユーザーにとってそれほど重要ではない時代だと思います。 白熱灯以外にもガス灯とかアーク灯とか灯油ランプもあった時代ですから黎明期とも言えます。 具体的事情は分かりませんが周波数は重要ではなく個別の民間会社の事情が優先した結果の様な気がします。 大正から昭和にかけての話で当時電力会社指定の白熱電灯でそれでいくらと言う料金だと聞いたことがあります。(メータではなく)

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 結局、東西で思惑が違っていたということでしょうか?

その他の回答 (2)

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

50と60の混在は手抜きですが以下です。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/01103/ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0 PS:100Vはゆっくり考えます。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 「何故日本には50Hzと60Hzが存在するのか」という問いかけは、自分の中では「何故発電機の輸入メーカーが東西で違ったのか」なんですよね。 全ては発電機を東は欧州・西は北米から輸入したことが始まりですから、電力周波数混在の理由は発電機の輸入を別地域から輸入した理由も同然です。 尚、50Hz採用国のほとんどは200V以上で、100V台の50Hzは極めて少数なんですよね。 あと、日本のテレビ方式のNTSCは60Hzが大本で、50HzでのNTSC採用例もごく少数です。

回答No.1

イ:戦争が原因です。敵国と仕様を統一しようなんて話があがるはずがありません。 ロ:日本は欧米列強に追いつこうと必死でした。そんななか国際政治的な駆け引きがあったそうです。

klht2prea
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 ロは、発電機の輸入元が異なった理由までは分からずにいました。 補足ですが、では100V統一はなぜでしょうかね?50Hz統一国で200V未満のみという国家は存在せず、200V以上と併用している国も少数です。なので東200V・西100Vというような電圧も違うという事態にならなかったのはなぜでしょうか?