- ベストアンサー
「事」を「ズ」と読む熟語を教えてください。
小学校で教える常用漢字に「事」があります。 この読み方は「ジ・ズ、こと」となっています。 「ジ・こと」はよく知っている読み方ですが、「ズ」の音読みがあるのを(恥ずかしながら??)はじめて知りました。調べてやっと見つけた熟語は「好事家」だけです。 このような読み方をする「事」の入った熟語を他に教えて下さい。 なぜこのようなあまり見かけない(?)読み方が教育漢字の中ににあるのでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
【好事】こうず 風変わりなもの/風流を好むこと。物好き/風流な様子。 【好事家】こうず-か 変わった物事に興味を抱く人。物好きな人。風流を好む人。 【弁事】ばんず 禅宗で、雑務に使う者の総称。べんじ。 【判事】はんす 高麗茶碗の一種。 ついでに: 【好事家】と【好事魔多し】 について、以下念のため。 【好事魔多し】 …こうじ-ま-おおし よい事にはとかくじゃまがはいりやすい。 注意:こうず-ま-おおし は誤読。誤読する人や記事が多いので注意。 好事家の読みを知っている人がこの誤読に落ちる危険あり…。 【好事】こうじ 喜ばしい事柄。めでたいこと。よいおこない。 教育漢字の件は先行回答にある通りです。
その他の回答 (3)
- xianching
- ベストアンサー率16% (18/110)
音読みには呉音・漢音・唐音(宋音・唐宋音)・慣用音などがあります。 「事」を「ズ」は唐音読みです。 唐音読みの言葉は少ないですが、いくつかあります。呉音、漢音に慣れた人には変な読み方に見えます。 椅子、蒲団、行燈、提灯、脚絆、暖簾等。 >なぜこのようなあまり見かけない(?)読み方が教育漢字の中ににあるのでしょうか。 歴史的にその読み方が日本で定着したから。 次のページ参考にどうぞ。 ウィキペディア唐音 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%AA%AD%E3%81%BF
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 >>>このような読み方をする「事」の入った熟語を他に教えて下さい。 ありません。 >>>なぜこのようなあまり見かけない(?)読み方が教育漢字の中ににあるのでしょうか。 「事」という漢字自体は教育漢字です。 しかし、小学校の教科書の巻末にある教育漢字一覧では、小学校で習わない読みは、かっこで囲まれています。 「ズ」もかっこで囲われています。 ほかには、たとえば、「青」の音読みの一つである「ショウ」も同様となっています。 ちなみに、使い道が一つしかない音読みの例としては、以下のものもあります。 ・努(ド) ・・・「努力」だけ ・賠(バイ) ・・・「賠償」だけ ・矛(ム) ・・・「矛盾」だけ ・請(シン) ・・・「普請」だけ ほかにもあります。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
好事家(こうずか)
お礼
事をズと読むのは、やはり好事家(こうずか)くらいしか使い道がないのですね。しかもあまり使わない言葉のような気がします。常用漢字の中にズという読み方を残しているのが不思議な気がします。好事(こうじ)という別の意味と読み方があるからそうなるのでしょうか。 学識経験者もたまには変なことを決めるのですね。 いろいろご親切な回答を寄せていただきありがとうございました。