教育と心理の2つの道
20歳フリーター、女性です。
私は教育と心理、どちらも興味があるので通信制大学に通い、学ぼうと考えています。
将来は教育の面や心理の面で子供と関わる仕事に就きたいと考えています。
ただ、まだ漠然としていまして‥。
学校の教員になりたい気持ちはありますが、私には性格的に向いていないと思い、一時は諦めようとしたのですが‥自分が生徒だったとき、虐めにあい、先生に助けて貰えなかった経験があるので、これ以上私と同じ苦しみを味わせたくないと思い、生徒の心に一番に分かってあげられる先生になりたいと思うのも本音です。
心理の仕事‥カウンセラーにもなりたいです。児童相談所の職員にもなりたいです。
私は話すより聞く方が得意で好きなので、向いているのは教員よりも心理の仕事なのかなと自分では思います。
とりあえず今は教育も心理もどちらの道にも行きたいので、教員免許が取得できる(出来たら心理も学べて、資格も取れる)通信制大学に行こうと思うのですが‥
教員免許は将来的にも、とっておいた方がいいですよね?
また、心理の資格を持っていなくても教員免許を持っていたら心理に関する仕事につくことは出来るのでしょうか?
自分にはどんな職業が一番向いているのか、考えれば考えるほど分からなくなります(ToT)