• ベストアンサー

清州城の歴史について教えてください。

観覧ありがとうございます。 今度、夫婦で清州城へ行く事になり、せっかく清州城へ行くならば、何も知らないまま行くより、少しでも知識があった方がより楽しめるだろうと思い、清州城の歴史に興味を持ちました。 歴史に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非簡単にで結構ですので、清州城についての歴史を教えていただけませんでしょうか? 図々しくて申し訳ないのですが、難しい漢字や古い言い回しだと、分からない事が多いので、今現代の言葉や例えに置き換えて教えていただけると、大変嬉しく有り難いです。 心優しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

引用ですが、 「室町時代応永12年(1405)、尾張国の守護職であった斯波義重が、守護所であった下津城(稲沢市)の別郭として建てられたのが清須城の始まりといわれています。  文明8年(1476)戦乱により下津城が焼失した後の、文明10年(1478)守護所が清須に移転することで、清須が尾張国の中心地となります。京や鎌倉に連絡する往還と伊勢街道が合流する交通の要衝でもあり、尾張の政治・経済・司法の中心地として繁栄を迎えます。  弘治元年(1555)に織田信長公が那古野城(なごやじょう)から入城、尾張を統一掌握したころの清須城の基本構造は、守護の館と同じだったと考えられています。永禄3年(1560)の桶狭間の戦いに勝利した信長公は、ここ清須から天下統一への第一歩を踏み出しました。  天下統一へ突き進む途上、本能寺の変で斃(たお)れた信長公の跡目を決める清須会議の後、城主となった次男、信雄によって改修された清須城の城郭は、天守を備え東西1.6km、南北2.8kmにも及ぶ巨大な郭域の中に城下町のあらゆる機能を備えた城塞都市として過去最大の規模に達します。  その後城主は、織田家から豊臣秀次(関白)、福島正則(秀吉子飼の大名)と移り、天下分け目の関ヶ原の戦いでは、東軍の最前線の城として重要な軍事拠点となります。関ヶ原以後、城の主は松平忠吉(家康四男)、徳川義直(家康九男)と変遷しますが、この頃の清須城下は、人口6万人を数える賑わいを見せ、朝鮮通信使の記録にも「関東の巨鎮」と称され、また、清須城は「天下の名城」と讃えられました。  慶長15年(1610)徳川家康は、清須城廃城と名古屋城築城を命じ、町の建物、町の機能全てが移転する「清須越」が行われました。これにより尾張の政治・経済・司法の中心は清須から名古屋へ移り、清須城とともにその城下町は歴史から姿を消し去りました。なお、名古屋城築城に際し取壊した清須城の資材が再利用され、特に名古屋城御深井丸(おふけまる)の西北櫓は、「清須(洲)櫓」とも呼ばれ清須城天守の古材でつくられたといわれます。  平成元年(1989)、四百年近くの年月を経て歴史ある城が「清洲城」として天主閣をはじめ、芸能文化館、清洲城広場などをしたがえ地域のシンボル、平成のお城として甦りました。」 http://www.city.kiyosu.aichi.jp/01syokai/shisetsu/50.html

chuchutau
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少し難しかったです…が 流れはなんとなく分かりました。 ところどころ漢字が読めず 意味が分からない自分が お恥ずかしいです…><; しかしはやりただ行くより こうして学んでからだと 見方が変わってきますね☆ 旦那さんにも読んでもらって 清州城の観光楽しんできます。 回答ありがとうございました☆

その他の回答 (1)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (816/3045)
回答No.2

関が原の戦の時、清洲城には豊臣家が兵糧米30万石を蓄えていました。 30万石は、30万人が一年間で食べる量です。 徳川家康がこれを手に入れたため、家康は関が原で戦うことができました。

chuchutau
質問者

お礼

大変遅くなり申し訳ありません。 多忙な日々を送っており、中々こられませんでした… 遅くなりましたが、回答ありがとうございました!

関連するQ&A