• ベストアンサー

英語の文法全くわかりません助けてください

What must ( ) if the plan proves unworkable? (1)do (2)be done (3)have done (4)have been done この中で(2)が正解なんですが、もし答えの中にwe doという選択肢があったらそれを選んだら正解になるんでしょうか? あと(4)の答えを選んだら過去のことについて言ってることになりますよね? それでif節の中の動詞がprovedになっていたら(4)は可能ですか? あとこのifは仮定法ですか? わかりやすい解説お願いします。できれば和訳も

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

訳「その計画が実行不可能であると判明した場合、なにをすべきだろうか」 (直訳なら「その計画が実行不可能であることが証明されたら、なにがなされなければならないだろうか」) 1.もし答えの中にwe doという選択肢があったらそれを選んだら正解になるんでしょうか?  →なります。能動態か受動態どちらでも意味は同じになります(日本語なら「なにがなされなければならないのか?」と「なにをしなければならないのか?」)。平叙文に戻すと、「We must do ▲.」と「▲ must be done.」は同じ意味となります。この二つの文の▲を問う疑問文は「What must we do?」「What must be done?」となるので、What mustの後ろは「we do」でも「be done」でも問題ないです。 2.(4)の答えを選んだら過去のことについて言ってることになりますよね? 3.このifは仮定法ですか?  このifは(反実仮想という意味での)仮定法ではありません。十分ありうる状況を想定したうえでの条件をあらわしています。  「if節の中の動詞がprovedになっていたら」これは反実仮想の仮定法となります。ただしこれは、過去のことではなく現在のことについて話しています(仮定法のif節は少しやっかいで、現在のことを言う時は過去形で、過去のことを言う時はhad+過去分詞形で書きます)。つまり、「もしその計画が実行不可能であると判明したら」となりますが、仮定法は現実とは違うことを表す文法なので、実際には実行不可能であることが判明していないということになります。仮定法の従属節はやはり現実ではないことをあらわすために、助動詞の過去形(would/should/could/mightなど)を用います。繰り返しますが、if + 過去形は現在の話をしているので、主節は現在形でなければいけませんので、if節の中の動詞がprovedになっていても(4)は不適当です。

bluesphere5
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#126371
noname#126371
回答No.4

No.1のものです。 他の二人の解説を見て思って、確かに厳密に言えばこの分は「仮定法」ではなく、条件を表す副詞節なんですが……受験レベルとかならそこを綿密に区別する必要はありません。 ややこしい感じで覚えちゃうからね……この文は可能性のありえる普通の「仮定法」を取っていて、条件の意味を表していると考えればよいです。 そして他のお二人も話しているとおり、現実にはおこりえないようなことを「仮定法過去」といいますから……普通の「仮定法」と「仮定法過去」の区別はしっかりしておこう!

bluesphere5
質問者

お礼

補足ありがとうございます。仮定法と仮定法過去って全く同じものだと思ってたので良かったです^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kk0578
  • ベストアンサー率46% (51/109)
回答No.2

選択問題をするときには、まず文の構造を理解しましょう。 それを理解するには、文の意味が分かる必要があります。 上の文を訳す際に、わからない単語があれば、即辞書で調べましょう。  とりあえず、 plan・・・(名)計画、案 prove・・・(他)~を試す、~を分析する、(自)SがCであるとわかる。 unworkable・・・(形)実行不可能な、うまくいきそうにない という意味です。 ここで、proveは他動詞でしょうか、自動詞でしょうか。 後の語がunworkableという形容詞、すなわち補語(C)が来ているので、第2文型となり、自動詞とわかります。よって、proveは~であるとわかる、という意味になります。 選択肢も見てこの文の意味をとってみると、 「もしその計画が実行不可能ならば、何がなされるべきなのか。」 となりますが、ちょっと工夫して、 「もしその計画がうまくいきそうにないのなら、何をするべきなのか。」 となります。受け身形となっているので、答えはBになりますね。 もし選択肢にwe doがあったら、それが正解だと思います。 最後にif節が仮定法ではないかという事ですが、この文では、明らかに仮定法ではありません。 意味から見ても、構造からみてもわかります。 まず、仮定法の文であれば、provesではなくwould proveとなります。 また、仮定法は現実では起こりそうにないことを言うときに使います。 この文を仮定法に変えてもいいとは思いますが、この文自体は仮定法ではありません。 この文を仮定法に変えたら、(計画が不可能であることは無いと思うけど)という話者の心情が感じられます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126371
noname#126371
回答No.1

What must ( ) if the plan proves unworkable? (1)do (2)be done (3)have done (4)have been done こんにちは。まず、明らかにこれは「受動態」でなければならないと判断し、(2)しかありえません。主語は「What」、つまり「物」なので物が自分から「do」したり「have done」したりはしません。よって、選択肢は(2)か(4)かにとれるんですが・・・「have been done」というのは完了形で「すでにやり終えてしまった」という風になってしまうので、この英文で完了形は不適。よって、答えは(2)です。 さて、そんなこと言っても分かりにくいでしょ?ちゃんと丁寧に説明していきます。 What must (be done) <if the plan proves unworkable?> ご質問のとおり、このif節は仮定法をとっています。なのでif節の中身は「もしその計画が実現不可能だということが判明するならば」という訳せます。 ポイント:prove(turn out)(to be) C・・・Cだということが判明する。 さて、実はここで完了形が駄目な理由は、「if節」の中身が若干「未来」の意味が入っているからなんです。「もしその計画が実現不可能だということが分かるならば」と「未来的」な意味で「これから分かったら」みたいな感覚です。時や条件の節に助動詞をとることができないのでちょっと見えてこないかもしれませんが、そういうことになりますね。 で、質問者さんの言うとおり、もし選択肢の中に「we do」があったらそれを選ぶことはできます。 What must (we do) if the plan proves unworkable? (もしその計画が実現不可能と分かるならば、我々は何をしなければならないだろう?) という風に訳せるので、すんなり意味が入りますね。 ただ、もう一つの質問で「proved」だったらという話ですが・・・それはできません。 なぜなら、「if節」の中が「過去ならば」を表しているのに対して、主文の方を「現在完了」にしてしまったら、時勢のずれがおきます。それに、もし「proved」にしたらその仮定法は「仮定法過去」という風になり、正しくはこのような英文になります。 What would (be done) if the plan proved unworkable? (もしその計画が実現不可能と分かるならば、何をすればいいのだろう。) あれ?って思いましたか?訳が「現在」的な訳になってますよね?そこが仮定法過去の特徴で、次のようなルールが決まっています。 <仮定法過去> If S Vp(もしSがVするならば), S would V(SはVするだろう) If S had Vpp(もしSがVしたならば),S would have Vpp(SはVしただろう) というのが仮定法過去です。じゃあ、さっきの仮定法とは何が違うの?って思うでしょ?一般的に、「仮定法」というのは比較的「ありえそう」な出来事の場合や、ただの仮定の場合に用います。で、「仮定法過去」というのは比較的「ありえない出来事」のことを言います。 もっと、もうほとんど0パーセントに近い状況の場合には「仮定法現在」というのがあるのですが・・・それは今回の質問とは関係ないので省きます。 いずれにしろ、仮定法言うのはこういう区別があるので、二つ目の疑問は駄目なのです。 という風なのですが・・・理解できましたか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A