- ベストアンサー
子どもに自分のことを自分でさせる
子どもも年齢に応じて自分のことは自分でできます。と言うか、自分でさせないとだめですよね。 皆さんはお子さんに、何歳くらいでどんなことをさせていますか。 たとえば、小1で自分のきる洋服を選ぶとか、小2で上靴を洗うとかいうふうに・・。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は、自分のことをさせるのに失敗を感じています。今どきの子は、今どきでもいいのかな、とも少し思っています。子供に何ができるのか、というご質問とすれば、うちの子の例を書いておきます。思いついたものを適当に並べただけなので分りにくい点はご勘弁ください。ただし、やりだした歳、あるいは、任せてやらせ出した歳を書いているだけです。やるべきときにちゃんとやれるようになった歳ではありません。下記のほとんどは、『友達はこんなことしていない』といって、最近はさぼりがちです。 トイレ 保育園・年少 着替え 保育園・年中 歯磨き 小2 小物運び 保育園・年少 テレビ・電灯のオンオフ 保育園・年少 おもちゃのお片づけ 保育園・年中 玄関の靴並べ 保育園・年中 花壇の水遣り 小2 テーブル上の片付け 小2 箒掛け 小2 掃除機掛け 小3 雑巾掛け 小3 洗濯物を洗濯機へ 保育園・年中 洗濯物(タオル)たたみ 小1 上履き洗い 小2 洗濯物たたみ 小2 洗濯物片付け 小2 洗濯物取り込み 小4 洗濯物干し 小5 シーツ敷き 保育園 布団敷き 小3 風呂の水張り 小3 風呂場の後始末 小3 配膳・膳の片付け 保育園・年中 お茶汲み・茶碗さげ 小1 ご飯やおかずのおかわり 小2 大根おろし 小2 炊飯 小3 お茶沸かし 小3 調理助手見習 (運ぶ・混ぜる・こねる) 小3 洗い上げ 小4 インスタント品の調理 (ラーメン類・レトルト品)小4 クッキー作り 小4 お小遣い帳保管 小1 お小遣い帳記帳 小3 買物荷物運び 小3 指定した物の買物 小4 鉛筆削り 小1 時間割あわせ 小1 下の子の保育園のお迎え 小4 最後に、年齢は気にされなくて良いのでは、と思います。うちの子達も、早い子もいれば、遅い子もいます。事柄によっては、親がしたほうが良いと判断したものもあります。どんなことをさせたか、できたか、というご参考になれば、と書いたまでです。
その他の回答 (6)
- sight2000
- ベストアンサー率25% (47/183)
自分のことで恐縮ですが・・・。 うちは幼稚園で水泳・バレエを習い始める時はその準備を、小学校にあがるときは小学校に行くための準備を、自分でしていました。 が、ぼんやりしていた私は時々忘れ物をして困っていました。それでも中学では忘れ物なんて3年間全くしなくなり、今ではしっかりしているといわれる?社会人です。 妹は私達姉を見ていたからか、いろいろできるようになるのが早く、3歳で準備や着替えを自分でして水泳に通い、上靴は(幼稚園の先生の誉められてホクホクと)幼稚園の頃から3歳年上の私より上手に毎週洗っていました。 家事については、火の物は小学校になってからでしたが、包丁は母がみていたようですが小学校(妹は幼稚園)から使ってりんごの皮向きとかしていました。「すごいねー、上手だねー」と遊びに来た親戚に誉められて妹はいろいろマスターしていました。 食事の片付けは小学校の時には姉妹3人で、洗濯物の手伝いは幼稚園、自分達だけたたむのは小学校(干したりは体が小さくてできなかったので中学くらいから?)でした。 家事手伝い以外の自分のことに関しては、うちの親はなんともおおらかで、自分の準備は自分でできなかったら自分が困るだけ、という感じでした。その代わり忘れ物をしても親に怒られたりはしなかったような気が。「気をつけるようにね、持っていくものは寝る前に準備するのよー」「メモ帳に書いて確認するのよー」といわれ、1回一緒に練習にやるだけで小学校以降(幼稚園の準備はあまり記憶がない)は実際に親が準備することは一度もありませんでした。私は困るのは嫌なのに怠け者で子供の頃はなにもしなかったけど、だれもやってくれないので最終的には自分で(多分他の人よりも家事全般・仕事含めて)できるようになりました。 自分でやるようになって思ったのは、小さい時私は親の言うとおりにしなかったけど、いつも「こうやったらいい、こうやったら困らない、または喜ばれる」というのを教えてもらっていたことです。おかげで、自分でやる気になった時どうやったらいいか、すぐにわかりました。あと、できるまで長い目で見てくれること、ちゃんとできた時は母だけでなく祖母や父も誉めてくれること、が私達を育ててくれたと思います。 母に怒られたのはピアノの練習をしなかったとき、中学校で予習をしなかったとき、姉妹で家の中でけんかをした時だったようなきがします。
- honnori
- ベストアンサー率32% (72/220)
私のところは小学5年(男)3年(女)1年(男)の三の子どもがいます。一番下の子を例に話します。 小1の息子は、着替え、パジャマをたたむこと、かっている虫の世話をしています。着替えは上の子らを見て自分でやりたいと言い出して保育園の時からはじめました。パジャマは大好きなおばあちゃんに頑張ってやってごらんといわれ続けています。虫は自分が大好きなので、エサも自分でとってきます。 できたことはなるべくほめることにしています。あと親がやっている料理や洗濯物干しも手伝わせます。「やってみる?」と声をかけ、その気になったときは包丁も持たせて(包丁を一緒に持ってあげ、でも自分でやることができたと達成感を感じさせるようにしています)頑張ってことを他の子に紹介し一緒にほめます。3年の子も5年の子もやりたいと言いだしますよ。休日はよく一緒にピザをつくりますね(結構簡単です。イタリアンの本には必ず載っています)。 だらしがなくっておこることもしょっちゅうですが、頑張ったことはほめるようにすると、いろいろなことができるようになるみたいです。それとやらせたいことを最初は一緒にやってあげることも大切だと思っています。そして、時々一人でやるのが面倒だなって思っている節があるときは手伝ったりやってあげることもあります。「今日は特別だよ。次は一人でやろうね」っていって。ところで私は父親です。父親が家事に協力すると、子どももいろいろ一人でできるようになるんだって妻が言うんです。本当かどうか疑問ですが、妻に踊らされてやるって言うのも、子どもが積極的に家事に参加し、自分のことを自分でやるきっかけを作っていると信じています。
小学校へいくようになればほとんどのことはできますよ。タンスから朝自分の服を出して着る。次の日の時間割は用意させる。ほとんどのことはできますよ。家の場合は保育園の年長の頃から服は自分で出して着ることはさせました。 小学校へあがってからは、学校で次の日の用意はきちんとしよう。と約束させられてそれでもきちんとできるようになりました。洗濯も押すボタンの順番を教え込み自分の物は洗っています。ただ、干すのは身長が足りないので干せませんが・・・
- pokpoko
- ベストアンサー率16% (15/92)
我が家の場合(小5男児) 保育園年中で靴洗い ずーと下手でした。やり直しさせました。子供が具合の悪い時は私が洗います。 自分の物だから洗うんだよと説明しました。 小4で、洗濯物入れ、布団敷き 小5で、米の炊飯 お手伝いに関しては、必ずありがとうとお礼を言います。 自分のことに関しては、自分の責任なので、例えば折角洗った上靴を家に忘れても学校に届けたりしませんでした。 家庭によって色々だと思います。 ただ、させようと決めたら、貫いた方がいいと思います。 子供は、シッカリ見ていますので。
- sarube
- ベストアンサー率19% (145/734)
自分でさせる事はとても大切ですよね。 いざという時に子供のためになります。 家は小2と、幼稚園の年少ですが、上の子は小1から、学校に着て行く服は自分で選ばせてます。(最初の頃はとても、へんちくりんでした。)上靴も、自分で洗います。 お茶やご飯のお代わりは自分でよそいます。 その為には、なんでも、子供が取り易い高さにおいています。 それを見ている下の子も、真似をしたがります。 こぼしたり、失敗も多いですが、子育ては、子供の自立の援助をしてあげる事だと思っていますから、多少の事は多めにみてあげないとね。 雑巾なども、子供がしぼりやすいように、ちいさく薄く作ってあります。 これは、通園していた幼稚園での教えですが、家と家庭で、同じように教えてるので、子供もとまどいがなくすんなりと、受け入れています。 だから私は、忘れ物をしても、絶対学校には届けません。他のお母さん方はよく届けられていますが、そんな事をしても、本当に子供のためになるのかな?と思います。 時間割は、3回見直しなさい。と言ってます。 帰ってからすぐ時間割をして、寝る前にもう一度、学校に行く前に一度、、、、最近は忘れ物も殆どないようです。親がやってあげるのは、とても簡単ですが、子供がやれるように手伝ってあげる方が、断然子供の為ですよねー。 私も、楽です。
- kikyou_akino
- ベストアンサー率27% (63/227)
保育園の年中男児 5才3ヶ月児です。 上靴は年少から自分で洗っています。 もう丸一年以上になるので上手いですよ。 あと、制服への名札つけ(安全ピンの止め外し)と自分で園に来て行く服を選ぶこと(たんすの中にはその季節のものしかないので)とタオルなど園の持ち物をかばんに整えることは毎日しています。そうでないと園で自分が困るとわかってきたみたいです。 家事だと、乾いた洗濯物をタンスにしまうというのはできます。たたむのはやりますけど下手ですね。あと、園にもっていくハンカチのアイロンかけ(親は隣りで見ている)。配膳はするけど包丁は下手で一人では無理です。 小学生になると喜んで家事なんてしなくなるというし、これからはどうなるかはわかりません。
お礼
いろいろ教えていただいてありがとうございました。 ご回答いただいた方に、ここでまとめてお礼を言わせていただきます。 我が家の子育ての参考にさせていただきます。