※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強でも運動でも応用が苦手!!)
勉強でも運動でも応用が苦手!!
このQ&Aのポイント
応用が苦手な理由とは?
運動と勉強の応用問題での苦労
脳みそのつくりが応用の難しさに関係している?
私はどうも応用が苦手みたいです。
まず運動面で言うと、私は高校から大学にかけて卓球部に所属していました。練習では、うまい人と同等にラリーを続けられるなど、うまくいくことが多いのですが、いざ試合ともなるとすごく弱くなり、あっさりと負けてしまうことが多いです。それどころか、私は5年間も卓球経験があるにも関わらず、体育の授業でやっていた程度の人と試合すると負けてしまうか、あるいは苦戦して何とか勝つといったことが多いです。もともと運動が苦手だったのでそのせいもあるのではないかと最初は思っていました。しかしどうもそれだけではないということを感じるようになりました。その例として、今度は勉強面に関してあげてみます。
中学、高校と様々なテストを受けてきたのですが、例えば定期テストなど、教科書でやったことの中から出題されるような試験では学年でもトップレベルでした。しかし、全国模試などの応用問題がメインの試験になると成績がガクッと落ちてしまい、まるで定期テストのときとは別人のような成績になってしまっていました。
以上のことから、共通していることを私なりに考えてみたところ、練習(普段の授業)でやったことが試合(試験)で活かせていない、つまり応用がきいていないということでした。もともと私は頭の回転が遅く、その場で質問されたこともすぐに答えられなかったり、普通の人なら1回聞いただけで理解できることも、最低3回はやらないと理解できないことが多いため、これも原因のひとつと考えられるのですが、やはり応用がきかないのは、脳みそのつくりにも原因があるのでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございました。