• ベストアンサー

中一の我が子に応用力をつけるには?

 中一の娘がいます。普段の自宅の学習も、それなりに取り組んでいるようなのですが、定期テストでは、思うように成績がとれません。娘は、学校の授業の内容は、「ほぼ、理解できている。」と、話しています。  しかし、定期テストは、応用問題が多く、成績が伸び悩んでいます。  応用力をつけるにはどうしたら、いいのでしょうか?  娘と相談して、通っている塾(先生1人に生徒2人形式の塾)にある問題集をどんどん解いていこうかなあと、話をしているのですが・・・。  他に、なにかよい方法があれば、アドバイスください。お薦めの問題集を教えてくださってもけっこうです。(教科は国語の読解、社会科、数学、理科、英語です。)  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

応用力って、基本の組み合わせですから、応用問題を数多くやって解決までの筋道を自分なりに身につけていくことが大切です。  質問者様の書いてあるように、どんどん解いていくことで力がついていくものと思います。ただし最初は同じパターンで学んでいくのがいいのではないでしょうか。  つまり、Aというやり方の後にBを使い、Cをやれば答えが出るパターンであれば、それと同じパターン問題を数題やってみる。次に違うパターン問題を・・・というやり方もあります。はじめからいろいろなパターンがあると、最初は何とかかんとか理解できても、次の問題には通用しなくて混乱するかもしれないからです。  勉強の仕方には取り組む人の個性に一番あったやり方を見つけてやることが大事だと思います。手当たり次第にやってみてそのうち「こつ」が理解できる人もいれば、ひとつひとつ解決方法を探りながら理解できていく人もいると思います。  参考書などは、書店に本人を連れて行って自分で選ばせるのもいいですよ。同じ問題をどのように答えているか、いくつかの参考書を比べて一番自分にとって使いやすい本を選ぶ力も大切です。  問題集も、ただたくさんの問題が出ていればそれでいいのか、きちんと回答のための解説がでているものがいいのか、自分の学習スタイルにあったものを相談して選んでください。アドバイスになっていないこともあるかもしれません。

machan94
質問者

お礼

さっそくアドバイスありがとうございます。参考書の選び方など、とても参考になり、ありがたかったです。今、冬休みですので、娘と一諸に本屋さんへ行って、問題集を探させてみます。

その他の回答 (3)

  • river-mo
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

おすすめは進研ゼミです! 別に進研ゼミの人じゃないですよ。 昔ちょっとだけやったんですけど、めちゃくちゃ成績上がりました。 基礎と応用の中間くらいのちょうどいい問題が多いと思います。 あと応用力という意味では、ロジカルな考え方ができないといけないので理数系、数学とかができると、他の教科の点数もあがるような気がします。 でも、結局、本人のやる気と集中力が一番重要ですよね~!

machan94
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。娘は、やる気はあるのですが、いささか、集中力に欠けているのかもしれませんね。ダラダラ取り組むのではなく、学校での学習と同じように、45分間程度集中して学習させて、10分程度休憩をとるのがいいのかもしれませんね。今は、冬休みですが、ダラダラとのべつくまなく学習に取り組んでいるような気がします。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

国語の読解に関しては、問題文に書いてあるか、書いてないかを見極めるのがポイントだと思います。つまり勝手な憶測をしてはいけないので応用力より注意力が必要となると思います。 誰が何をして、何を思ったか、色分けをするトレーニングがいいと思います。(色ペンでなくても破線や波線を引くなど) 社会科で応用力が必要となるのは地理だと思います。 地名=産業で結びつけるのも大事ですが、逆にどのような地形にどのような産業が発達するかを覚えれば、初めて見た地図、国であってもある程度は選択肢を絞れます。 (港→タンカー→原油→石油コンビナートなど) 数学と理科に関しては、特に計算問題は反復練習が大事だと思います。 一見難しい問題でも、解答例を見るとシンプルな方法があります。 答えあわせだけにしないで、解答例を見て「こんな方法があるのか」を学び、その方法で解いてみる…この繰り返しがいいと思います。 英語は…僕自身が苦手だったので、回答できません。

machan94
質問者

お礼

具体的なアドバイス、ありがとうございます。この投稿を娘に読ませて、少しでも、普段の学習に取り入れていきたいと思います。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

「応用力」の観点で注目するところは先ずは広く読書をしているかどうかでしょう。日本語なら古典的な文庫本(川端康成とか)、英語なら童話。社会では中学生向けの年鑑とか歴史書とか。理科は子供向けの面白そうな本。数学ではとにかくいろいろな問題を解く。塾や本屋の問題集でよいですが、あまり手を広げず1冊の問題集をじっくり。たまにはパズル的な問題に取り組むなどもよいと思います。割り算のところどころ字が抜けていて埋めたりするなどの問題です。このようにして興味が湧いて来て遊ぶ時間がもったいなくなればしめたものです。(私はそのように育ちました)

machan94
質問者

お礼

そうですね。やはり読書量は影響してくると、思います。私も、回答者様と、同じように国語・社会・理科などは読書で一般的な常識を育て、そこから興味をもっていったような気がします。娘にそのように話してみます。アドバイスありがとうございました。