• ベストアンサー

料理のさしすせそ

こんばんわ。 基本的なこと何ですが・・・料理の「さしすせそ」の「す」って何ですか? 味付けの時、入れる順番ですよね?お酢だったら、めったに料理に入れないのに、「す」はお酢ですか? さ・・・砂糖 し・・・塩 す・・・お酢? せ・・・醤油 そ・・・味噌 また、料理には「さしすせそ」以外にかきくけこ?みたいなのありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirakawa
  • ベストアンサー率27% (509/1821)
回答No.3

さ 砂糖 し 塩 す 酢 ここまでは、分子の大きさ(大きい順)です。 分子が大きければ、素材に染み込みにくいのでこの順番で調味していきます。 せ 醤油 そ 味噌 この二つは、加熱(特に沸騰すると)香り成分が気化してしまい、香りが飛んでしまいます。 特に味噌は沸騰させない様にします(勿論料理によりますが…) 【さしすせそ】は、和食の基本調味料ですので、お酢は含まれて当然なものです。 最近は、【そ】は、その他と解釈する場合もあります。 例えばケチャップやソース これらの調味料は、加熱しすぎると、酸味が強くなってしまいますので、火を止めてから入れるのが良いようです。

first-nine
質問者

お礼

分子量だったんですね!!明快な解答ですっきりしました!! 醤油と味噌は、確かに香り成分ですよね。(お味噌汁は煮たせちゃいけないって言いますし・・・。) 和食のさしすせそは、幅広く変更がきくすばらしい言葉ですね。 ありがとうございます。 とてもためになりました。トリビアの泉じゃないですけど、友だち同士で、へぇ~って言ってます。

その他の回答 (2)

  • warasubo
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.2

確かに、家庭料理では酢は滅多に入れない方が多いので、なぜ「酢」が「さしすせそ」に入ってくるのか疑問に感じますよね。ただ、味を構成する要素としてとらえると「酸味」は重要な味の要素です。甘みと酸味の比率を「糖酸比」と呼び、特に甘いものは香りを除けば、ほとんど「糖酸比」で味の性質が決まってきます。だから、酸味という意味で「酢」が「さしすせそ」に入っているんですね。

first-nine
質問者

お礼

なるほど~。 糖と酸の比なんですね。酸味ですを入れたんですか。 さしすせそを考えた方は、博学ですね。すごい事を知りました。 ありがとうございます。

  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

『す』は、『酢』のことです。 『さしすせそ』の順番に入れると、味の染み込みが良くなります。 http://www.choumiryou.net/

参考URL:
http://www.choumiryou.net/
first-nine
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり「す」は、お酢なんですね・・・。 ホームページ見ました。 いろいろ書いてあって、とてもタメになりました。

関連するQ&A