• ベストアンサー

勘(カン)と直感って、違うのでしょうか?

同じ、ではないでしょうか?  違うのでしょうか?  よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walktkd
  • ベストアンサー率22% (103/461)
回答No.2

旺文社モバイル豆辞典でちらっと見るには、直感は「瞬間的な感覚で感じ取る」とありました。 「瞬間的」かどうかに違いがあるのではないでしょうか

magocolo
質問者

お礼

すると、  勘は、それまでの経験によるもの。  直感は、それまでの経験によらず、生まれつきのもの。 といった感じでしょうか。  要するに、直感は「先天性」、「勘」は、後天性。    ありがとうございました。

magocolo
質問者

補足

マトメです。 「勘」は、経験により、変わっていく。 「感覚」は、生まれつきのもので、変わらない。   こんな感じでしょうか・・・。 皆さん、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Garnet396
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.3

分かりやすく英訳すると 「直感」→「sense」 「勘」→「guess」 となります。 「直感」は論理ではなく感性で物事を捉える事。「虫の知らせ」もこちらの類です。 「勘」は論理を放棄し、当てずっぽうで物事を捉えようとする事。ニュアンスからしても確実性のないもです。 「第六感」や「勘繰る」などの言葉もこの考え方で容易く連想出来ます。 この回答が質問者様の叡智になりましたら幸いです。

magocolo
質問者

お礼

「sense」→感覚 「guess」→推測 ですね!  感覚は、無の境地。  推測は、それまでの経験によるもの。 「第六感」も「勘繰る」も、その人の経験が絡んでいます・・。 「直感」は、経験は、関係なし。   ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.1

「勘」とは、直感能力のことです。 ですから、勘が良いとは直感能力が高い意味です。

magocolo
質問者

お礼

すると、同じ、ということでしょうか・・。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A