• 締切済み

わめきちらす子供に対して

甥っ子がこの夏休みの半月間、遊びにきています。 そのこは自分の思い通りにならないと発狂というか突然泣き出しわめき散らします。 感受性が強いのでしょうか?。。(小学3年の男の子で、小1の弟もいます) 実兄(子の親)もこのことについては悩んでいるようです。 このコをどうにか、冷静に考え行動できる子にするためにはどうしたらいいのでしょうか? 対応策よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jyuu
  • ベストアンサー率23% (37/157)
回答No.8

ただのダダっ子なんじゃないでしょうか? そういう子は誰かがいつも構ってくれると思っています。 わがままを言い出したり周囲をかえり見ない行動を起こし始めたら、 放って置いて周囲全体で何か違うことを始めればいいでしょう。 そしたらその子も気になって、わめき散らすのは止めてみんなが何やってるのか知りたがるでしょう。 その時に、駄々っ子には教えてあげないよ、とやさしく言ってあげてもうわめきだしたりしないことを 約束してもらったらどうでしょうか?

回答No.7

1です。まず、泣き出した時に人の言っている言葉は聞いていますか?泣いた時に周囲はどの様な対処をしていますか?お兄ちゃんが泣き出した時、弟の反応は?その時の兄の反応は?学校のお友達とはうまく、遊べていますか?(友達間で、思い通りにいかない時は我慢できていますか?)補足よろしくお願いします。

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5024)
回答No.6

こんにちは。 推測の域は出ませんが、その子の両親の、家庭教育の優柔不断さ、方針のなさ、があるのでは?と気になります。 何事においても駄目なことはダメ!!という毅然とした方針がないのではないでしょうか? 母親で制御出来なければ、父親という二段構えの 対応が出来ないのでしょうか。 優しいばかりじゃ何ともなりませんし、厳しいばかりでも 何ともなりません。 優しいけれども、厳しく恐い・・けれども包容力がある というように心掛けたら如何でしょう。 猛獣や犬の調教飼育もそうですが、なめられたら終わりです。 特に息子の場合の、父親の立場は重要です。 子供を叱れないなら、親としての資格は貧弱なものです。 一度認められたところまでは、なかなか修復は利かなく なります。悩んで躊躇する暇があるなら、学校の先生他 専門家と相談し、早急な対策を練る必要があります。 このまま手をこまねいていても、問題の解決には 全くならないどころか、日に日に悪化して行く事でしょう。大人になったら、あるいは自然に直る・・かも知れませんし、性格形成に問題を残すかも知れません。 いずれそれは誰にも判りませんよね、とにかく 親として満20才の成人までは、責任を持たねば なりません。 今こそ、親御さんは、今までの呆然意識を変えて、真剣に 取り組まなければならないでしょう。 人任せにはとても、出来ないお話です。 親子の信頼関係が、構築されていれば どんなに厳しく叱っても、最終的には、自分のタメに 叱ってくれているものと、判ってくれるハズです。 そして・・直してくれたら、大いに褒めてやることです。 くれぐれも、機嫌をそこねないよう腫れ物にさわるような態度で接してはいけません、それはなめられるだけで逆効果です。 長文で失礼しました。

noname#10263
noname#10263
回答No.5

私の子もにたようなものです。 上の子は少し、神経質なところがあります。 普段の親を見て移っているのかと思うこともあります。 内の場合はいうこときかないと家にいれないとか、親の家に預けるというと泣きやみます。 そろそろ思い通りにならないこともあるということと、思い通りにならない理由を子供の口から話させる訓練をしたらどうでしょう。 それでだめなら、家から叩き出すつもりでなければ、身に付かないかもしれません。 効き目がなければ専門の相談所も方法です。

noname#4519
noname#4519
回答No.4

他になにか症状があるようなら 注意欠損(陥)多動性障害も考えられます。親も本人も「何故?」と思うような症状がダブっているとしたら、病気として考えてみたらいかがでしょうか・・ 性格やクセとして矯正されたり教育がされないと、本人が一番かわいそうです。

参考URL:
http://www.geocities.jp/myaooon94/adhd.htm
  • pmmaohm
  • ベストアンサー率27% (230/822)
回答No.3

私の子供ももでーす。(笑) いえ、もう中学3年なので、やりませんけど。 小学校高学年までやってましたね。(笑) 今、お隣の小学2年の女の子がやってます。 「やってる、やってる」って感じでほほえましく聞いてます。 たぶん、子供は「自分」がはっきりしているんです。 感受性が強いかどうかは不明。関係ないと思います。 親のほうは、ワリと「こうしてほしい」という思いが強くて先まわりしてしまうところがありますね。 (私のことです) そして、子供が爆発して初めて「失敗した!」と気づきます。これを何度もやってきましたね。 防止するには、子供に添っていくことだと思います。 どうしても譲れないときは、衝突してもしかたないです。 子供は、爆発して泣きながら、「自分」を調整しているようでした。 子供本人は爆発してしまったとき、自分がどうして泣いているのか、もうさっぱりわかっていません。 (この前、本人に聞いてみたところ) なだめようとかまえばかまうほど、引っ込みがつかなくなるので、爆発したら、ひたすら放置。 別に異常な行動でもなんでもないと思います。 現にうちの子は、もうやっていません。 爆発したとき、子供のごきげんを取るということだけはやめて、親は余裕を持ってその様子を見ることができるようになったらいいなぁ・・・(私はできませんでしたけど)。

  • kak_san
  • ベストアンサー率17% (45/251)
回答No.2

うちの子は幼稚園年長児で、5歳になります。 去年まで、かなりのかんしゃく持ちで困っていました。(箸箱をお友達に投げつけたりしていました(T_T)) 先生も「突然キレたような感じになる・・・。」とよく言っていました。 うちの場合、先生に協力してもらって、なぜそうなるのか観察することにしました。 結局、話をよく聞いてもらえなかったり 言いたいことがうまく伝わらなかったりした時にかんしゃくを起こしていたようです。 忙しくても なるたけ子供の話に耳を傾け、何か話をしている時は、うまく表現できない部分をわかりやすい言葉でフォローしてやる事でだいぶ落ち着いてきました。 でも、いつもいつもついているわけには行きませんので、今でもたまにかんしゃくを起こすことがあるようです。 私も はじめは ただ思い通りにならないから泣きわめいていたと思っていたのですが、 よく話を聞いてあげた上で いけないことを注意すると本人も意外と納得しますし、表現の仕方は間違っていても ちゃんと理由があっての事だったんだなぁ・・ということがわかりました。 今では、かんしゃくを起こした後、本人の口から自然と「ごめんなさい」の言葉が出るようになりました。 この方法は、かんしゃくを起こしている時にやっても無駄です。まず、落ち着かせてからやらなければ意味がありません。 参考になるかどうかわかりませんが・・・。

回答No.1

学校等でも同じような状況でしょうか? こだわりが激しいとか落ち着いて行動が出来ないというような事はありますか? もし、あるようであれば 児童相談所に相談してみるとよいと思いますよ 必要があれば、訓練等の施設を教えて頂けますので

nagaichi-
質問者

お礼

早々にご回答いただきありがとうございます。   こだわりというか、弟に対抗意識が強いようです。。 なにかするにしても弟より優位になってないと 気が済まないみたい。その部分にはこだわりがあるかもしれません。 学校ではたぶんそういうことはないと思います。 児童相談所ですか、訓練施設も紹介してくれるのですね。 そこまでは考えていないと思うのですが 家庭内でできる対応策などございますか?  

関連するQ&A