操業度差異
現在簿記2級の勉強をしているものです。
標準原価計算において製造間接費差異の分析の際に操業度差異があります
ここからが質問です。
機械的に実際操業度から基本操業度を引いて・・・とやるのもいいのですが少ししっくりこないです。
仮に基本操業度が1200時間 実際操業度が1000時間とします。
固定費率が@200円としたとき、通常
200×(1000-1200)としてマイナスになれば借方差異となるとテキストには書いてあり、この際は売上原価に加算すると記述されています。
よくわからないのが、基本操業度は使ってもらいたい費用(僕なりの解釈です)であり、実際は使いきれなかったってことなので、T時間上にしてみれば貸し方に基本操業度(予定配賦)の¥240,000 借方には実際の固定費用¥200,000が入り操業度差異は貸し方になってしまうのですが、ここがまず理解できません。予定配賦の方が多いのだから貸方差異なのでは?と考えてしまう自分が怖いです。仮に借方差異としたら固定費予算を配賦する理由って何ですか?
そして、操業度差異が借方差異であるならば売上原価に加算、貸方差異なら減算するって何でですか?
これは、予算差異や能率差異も売上原価に加減されているのでそのためですか?それなら納得できますが。
あまりにもトンチンカンな質問かもしれませんが、どうか呆れかえらずにご教示の程どうぞよろしくお願いします。
お礼
遅くなりまして申し訳ありません。 『ベルクソン読本』は知りませんでした。 たしかに、ベルクソンを介してデリダとドゥルーズの立場の差が整理されるかもしれませんね。 読んでみます。 ありがとうございます!