慶應 商 数学的小論について
高校2年の者です。慶應大学商学部に関して一つ質問があります。
B方式を受験の場合、必須科目の一つとして小論文があるのですが、そこでは数学的思考が求められる。数学ができなければ太刀打ちできない。といったことを耳にします。
実際のところはどうなのでしょうか? 私自身、数学的思考、というより数学自体が苦手なのでいち早くその事実を確認したく質問しました。
具体的にどういった課題文で、どういった思考を求められるのかが肝として知りたいところです。(まだ過去問は見ていません。)
また、回答者様が考える、または知っているその思考を養うための参考書ないしやるべきことを教えていただけたらなお嬉しいです。
よろしくお願いします!