- ベストアンサー
小論文
高校3年生です。 小論文を書くにあたって、何かアドバイスを頂けないでしょうか。 私は作文というものは得意なのですが 小論文となると 手が止まってしまいます。 また小論文のテーマというのは 大学受験においては学部に沿ったものになるのでしょうか。 私は法学部を受験するのですが、やはりそういった分野なのでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
小論指導していたことがあります。 これは国語もなんですが小論文も数学や英語等と同じで基礎基本があります。 感覚で出来るものではないですし、技術が身につけばハイスコアを取る事が出来ます。 1番いいのはしっかりとした所でお金を払って添削指導して貰うことです(通信でも通学でも色々あります)。 独学の場合は基本参考書を2,3読みつつ、実際にテーマに沿っていくつも書いてみることです。 通常の内容は学部内容に沿ったものになります。この辺は志望校ごとの参考書や過去問題を見てみないと分かりませんね。 また全てのデータが示されているのではなく「日本の人口は○人だ」とか「ソクラテスの基本哲学はこうだ」と言う基礎知識が分かっていると言う前提で話が進むこともあります。そういうものは普段新聞を読んでいたり、たくさん小論文を読んだり書いたりしていると培われます。 危険なのは、友人同士の軽いノリのSNSやメール、インターネット上の「言いっぱなし」が許される空間では、大量の時間を用いても評価に値する文章を書く能力がなかなか伸びないと言うことです。 「移民制度に賛成だ/反対だ」と言うような議論で両面からそれぞれ「ちゃんとした根拠を示して相手を納得」させるように意識すると良いと言われます。 つまりあなたの思想が重要なのではなく、相手の為に美味しい料理を作る感じですね。「僕はこれしか言えません」と言うのではいけないと言うことです。 普段から相手側の視点に立って考えてみる、相手が納得しないのはどの点か(どうやったら納得するんだろう)を考えると言う事です。 身近なとこで言えばテレビのニュースキャスターの話し方、新聞の書き方は良い参考になります。 批判も多いですがプロですし、殆どの自信家の素人は凌駕するレベルです。 添削してると自己満足性が高いが論拠が不明確だったり、文章の繋ぎが拙いケースが多かったです(僕も人のことを言えた義理じゃないんですが)。 「本人は自信満々、論拠は完璧であとはお前が理解しろ」みたいなケースがとっても多いんです。 この辺はネットの悪影響かなあって思います。ある空間で賞賛されてても、それは無意識に賛同者に対してのみのメッセージだからです(大体、小論文では不特定多数が納得するような意見、文章が求められます)。 男性なら無駄な慣用句や漢字の連続が多く一見難解で意味不明、女性なら形容詞が多く小説になっていたりします。 この場合も、思想ではなく技術なんだとちゃんと理解して貰って基礎を身につけて貰わないと伸びません。 きちんとした参考書で自己診断してゆくか、ちゃんとした人にジャッジ、添削して貰って初めて伸びていくものです。小論は独学に走る人が多いのですが、合格倍率を見るとなかなか難しい科目です。 しかしやり方次第では得点源になるのできちんと指導して貰って得点源にしてあげるほうがいいと思います。 書けないということであれば、テーマごとに模範解答をそのままノートに書いていくといいです。 それを繰り返しやってれば見えてくるものが大きいですね。 まだまだあなたの中に小論文のフォーム(形式)を持っていないのだと思います。 国語は才能ではなく訓練、技術です。 まずは野球の正しいピッチングフォームを身につけるが如く、参考書のテーマの模範解答を模写することから始めて下さい。それを何ヶ月かやればグーンと伸びます。 自身が中上級者だと思っていても、学びや驚きもたくさんあると思いますよー
その他の回答 (2)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
入門教材を仕上げてください。 基本的に、何かを闇雲に書けば良いという物ではありません。 現代文にしろ小論文にしろ、ただ闇雲にやれば良いのだろうと思っている人が多すぎます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 やはり独学というのは難しいようですね。 教材の購入も考えてみようと思います。
- dsdna
- ベストアンサー率24% (308/1281)
>何かアドバイスを頂けないでしょうか。 多くの種類の本を読む。同じ本を何度も読む。たくさん文を書く。理論・論旨を展開できるように常日頃意識する。他にもたくさんあるけど、これくらいにしておく。 念のため書いておくけど、適当にアドバイスしているわけではないよ。 ・多くの種類の本を読む:教養を深めるのが目的。別に数社の新聞だってかまわない。 ・同じ本を何度も読む: 習熟する。同じ文を読んで違う感想を得られれば、その分多くの視点を手に入れる訓練になる。 ・理論・論旨の展開:起承転結の構成とか、まとめまでのもって行き方とか、文字数をそろえるとかの訓練。 まあ、こんなところでしょうか。 >大学受験においては学部に沿ったものになるのでしょうか。 大方においては、その傾向がある。しかしながら、あえてその傾向を大きく外すこともあります。数年分の過去問が参考になると思われる。 >私は法学部を受験するのですが、やはりそういった分野なのでしょうか。 上に同じ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 普段の生活の中で、本を読むなりすることで ボキャブラリーや 知識の幅を広げる事に繋がり 小論文においても教養として活かすことにもなるのですね。 読書に励もうと思います。
お礼
大変御丁寧なアドバイス 感謝いたします。 自分勝手な文章や自己満足なものでは通用しないということですね。 私はどちらかというとそういう内容の文章を書いている気がします。 相手に理解を委ねるものではなく、納得してもらえるような文章を心がけていきたいと思います。また小論文の模範回答を写すといった方法は是非参考にさせて頂きたいと思います。