- ベストアンサー
塾での理科の授業で困っています
今回、ある学習塾で、中学校(1年・2年)の理科を教えることになったのですが、1年生の受講者が2人で、その2人の学力レベルの差が、あまりにも大きいのです。 今回、第2分野(生物・地学系)で、顕微鏡の使い方や被子植物・裸子植物などの範囲を教えるのですが、どのようにすれば、子どもたちを満足させられるのでしょうか? 何か、アドバイスや、講義のネタ等を提供してくださいませんか? お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は以前、進学塾で小学5年生から中学3年生まで理科を専門に教えておりました。 恐らくアルバイトで教えることになったのだと思うのですが、教えてお金をもらうからにはプロです。 まずはご自身で納得行くまで勉強する必要があります。 1時間の授業で1時間の予習が必要と思います。 で、それを前提にお話しますが、まずその分野の勉強の必要性を話す必要があります。 例えば、顕微鏡であればそれを使うために必要なこと、それはまずは名称を知る必要があります。そうでないと、「あれ取って」、「これ動かして」と困るじゃない、と。 各部の名称は必ずテストに出ますよね? 次に、操作方法、これは壊さないために必要なこと、そして素早く見るこつを教えます。見るための手順とプレパラートと実際の視野の動きの関係ぐらいですかね? 被子植物・裸子植物に関しては、なんでそのような体の構造をとっる必要があったのか?から入ると分かりやすいです。 まぁ、具体的な話はこれくらいにして、子供たちは覚えるだけの授業は好きではありません。何のためにこんなことが必要なのかを教えると大分楽になります。(時には「何も考えずに覚えさせる」必要もありますが) 学力の違う子には、出来る子には演習問題を多く与え、その間に苦手な子に再度説明するという手を取り、出来る子は勝手にやらせる方向が良いかと思います。
その他の回答 (1)
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
「満足」が、「テストの点があがって満足」なのか、「理科が面白くなって満足」なのかによると思います。 顕微鏡の使い方、は、塾で顕微鏡を使うのでしょうか?使わないのに、テストに出るから教える、ということだと、レベルの違う子を満足させることはできないと思います。 ひけつ、はパッとでませんが、「理科はおもしろい」と、ご自分自身で自信をもつことですね。(私もいちおう塾で教えた経験者)
お礼
お返事ありがとうございます。 確かにそうですね。自信を持って、これから対応していきたいと思います。 アドバイスありがとうございました。
お礼
お返事ありがとうございます。 レベルの違う子には、個別に対応するなどの工夫をしていきたいと思います。 確かに、覚えさせるだけではダメですよね。結局覚えなければいけないことでも、工夫していけば子どもたちも喜びますからね。 とにかく、自分なりに準備・工夫して、今後に備えたいと思います。 アドバイスありがとうございました。