• ベストアンサー

なぜ日本では革命が起こらなかったのですか?

中国の歴史を見ると、武力による王朝交代が頻繁に行われていますが、なぜ日本では1つの王朝(天皇家)が2千年以上も(もう少し短い?)存続してこられたのですか? 世界の歴史を見れば前者の方が普通で、寧ろ後者のパターンが特異のように私には思われて、不思議です。 日本だって武力で政権を奪取するという発想で武家政権が何百年も牛耳っていた時代が長くあったわけですよね? それでどうして中国と日本はこんなに違う歴史を歩んだのですか? ※なお、これはド素人の質問なので、事実誤認や表現の稚拙な部分は随時指摘して頂いて結構です。その際はどうぞお手柔らかに…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.8

確かに日本は特殊ですね。 もっとも、鎌倉武家政権や明治維新などは「現在の政府(権力)を排除して新しい勢力が権力を握る」という点では革命と同等な行為であると思います。 庶民が革命を起こしたフランス革命と明治維新は内容的にはほぼ同様、といえる部分もあるわけです(逆に同じじゃないところがあるから維新と呼ぶわけですが・・) 理由はいくつかあると思いますが、最大の条件は島国だったから、だと思います。 たとえば同じ島国のイギリスと比較してみますと、イギリスと大陸を隔てるドーバー海峡はたった60kmしかありません。このため紀元前1世紀の初頭にはローマ軍が上陸し一部占領しており、チャーチルをして「大英帝国の歴史は、ユリウス・カエサルのブリタニア遠征から始まった」と発言しています。 この後も、イギリス王朝の交代には大陸の政治状態が必ず影響しており、現イギリス王室も元をたどると大陸(フランス)の王朝に源流を求めることができます。 それに対して、日本と朝鮮半島の間は約180km、対馬を挟んでも半島から対馬まで約50km、対馬から本土まで130kmもあります。これではなかなか渡ってくる事はできませんし、軍事的な進攻は相当量の物量と兵員が必要ですから、昔であれば軍事的な脅威が日本までやってくることはほとんどありませんでした。 これにより日本は有史以来、ほぼ「内戦」しか経験しないということになります。外国と戦ったのは元寇、秀吉の朝鮮出兵ぐらいで後は江戸時代末期から第二次大戦までの近代戦になるのです。 これにより異民族支配を受けにくい日本は王朝が存続しやすい条件がありました。 次に大和朝廷が日本統一を果たしのが、天皇制の存続そのものに大きな役割を担っていると思います。 大和朝廷の統一以後、鎌倉時代になっても、まだ朝廷側は実権を取り戻すことを諦めておらず、後醍醐天皇による事変は、朝廷もそれなりの勢力を有していたことを物語ります。 そして室町幕府はこの朝廷と鎌倉幕府側の共倒れからスタートすると言ってもいいわけです。そして室町幕府崩壊後、日本は戦国時代に突入し、織田、豊臣、徳川に至ってようやく安定した江戸時代につながります。 この流れで注目していただきたいのは、天皇や幕府ではなく、日本各地の諸大名(守護や地頭、戦国時代の新興武家を含む)の統治についてです。 「統治」と一言で書きましたが、これには行政権、警察権、収税権などさまざまな権力(強制力)が伴います。 革命の一番難しい部分は、元の政府を倒した後、地方レベルまで新権力に従わせること、なのです。ちなみにフランス革命は王制廃止後、共和政府(民主政府)が何度も交代していますし、王制も一時回復したり、ナポレオンによる皇帝という独裁者も出現しており、80年ほどかけた後、第三共和制になってようやく落ち着きを取り戻しています。 地方が革命政府に従わなかったり、王制を助けたりしたして抵抗を続け、外国もいろいろと干渉してきたために、内乱状態が続いたからです。 これでは新政府は安定した税収も治安回復もできません。 日本の場合、元々外国の干渉はありませんから、日本の政権交代は「天下を取った後、どのように日本国中を従わせるか」という問題だけということになります。 ここが天皇制が残った最大の理由だと思います。 先に「天下」と書きましたが、鎌倉幕府以降、すべての政権が国内を掌握するのに「天皇の勅許を得る」という手段を使っています。 つまり「征夷大将軍」の肩書きをもらう、ということです。大和朝廷が日本統一を果たしていたからこそ、日本各地で「今日から○○様が征夷大将軍なので、すべて彼に従うこと」という連絡で日本を統一できたわけです。もちろん実際はそんなに簡単ではありませんが、天下を誰かが取ったら従うという暗黙のルールがあったからこそ、戦国時代は京都に上ること=天下を取ることになったといえます。 第二次世界大戦の後、マッカーサー元帥が率いるGHQが天皇を「人間宣言」だけで、処罰しなかったのも、「連合軍が天皇の許可をもらって日本を統治する(というより、天皇に人間宣言させたGHQが日本を占領するけど何か?、ということ)」という図式を作ることで、スムーズに占領統治ができたのです。 日本人は「天皇がGHQに従うんだから、俺たちも従うべきだな、負けたし」と従ったのです。 つまり天皇制は勅許を出しそれが有効だから、戦国時代を生き延び江戸時代を通って現代まで残っているといえます。 日本の天皇制はこれからも残り続けると思います。もし天皇制が無くなったら、それは今までの日本とはまったく違う国になるということでしょう。 それぐらい日本の政治(統治機能)と(天皇個人でも現在の天皇家でもなく)天皇制は表裏一体の関係なのです。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。非常に詳しい解説でとても参考になりました。日本が大陸から離れた島国だったことと、大和朝廷が統一を果たしたからこそ権威が行き渡っていたことは大事なポイントだと思いました。ご意見は説得力があり、結論の部分も大いに納得させられました。

その他の回答 (12)

回答No.2

頼朝は革命家だと思います

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考にさせて頂きます。

  • 90tank
  • ベストアンサー率29% (17/57)
回答No.1

僕も素人ですが、明治維新こそ革命ではないでしょうか?何百年と続いた武家社会を終わらせたのだから。昔は選挙なんてありませんでしたよね? 革命の意味は広辞苑等で調べないとわかりませんが、少なくとも一つの体制がなんらかの形で変わるのならば、それは革命ではないのでしょうか?

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。そうですね。明治維新を革命と評する専門家も実際いますよね。ただ王朝が一度も覆らなかったというのは奇跡的だと思うんですよね…。

関連するQ&A