ベストアンサー 相が変わる場合の物質の密度の推算式 2010/12/09 17:28 液体の密度や分子量などの情報から,固体(結晶)になったときの密度を推算するような式はありますか? クラジウス-クラペイロンの式を使って融解熱を求めたいのですが,固体の密度がわからないので困っています. みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー t7o7k ベストアンサー率66% (2/3) 2010/12/23 15:34 回答No.1 気体ですら物理化学に出てくる「理想気体」と実際の気体とは異なるわけですから、まして、原子分子間の相互作用が強い固体や液体では、一般式はないです。 書籍や論文等をさがして実測された値を調べるか、実際に測定するほかないと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 液体密度の推算でgunn-yamada式を計算したいのですが、どうして 液体密度の推算でgunn-yamada式を計算したいのですが、どうしても思ったような値がでません。 そこで 1.gunn-yamada式で出した飽和液体体積(Vsat)からどうやって密度をだすのか? 2.式中に出てくる文字の単位は何なのか? をどなたか教えて頂けませんか? ちなみに私は1.分子量(kgにして)をVsatで割る。2.V(m^3)、T(K)、Tr=T/Tc、R=8.314、pc(bar) で計算しています。 式はVsat/Vsc=Vr(1-ωΓ) Vsc=(RT/pc)(0.292-0.0967ω) です。 よろしくお願いします 高校化学、密度 水の密度はちょうど1(g/cm^3)ですが、氷は0,92、水蒸気(100℃)は0,96だそうです。 水分子(H2O)は固体の時は分子間力が働いて、きれいに並んでいる、液体は分子間力は少なく、ある程度自由に動く、気体はかなり自由に動くので、上の数字、液体1>気体0.96>固体0,92というのは納得がいきません。 固体(1より大きくなる)>液体(ちょうど1)>気体(1より小さくなる)(☆)のようになるような気がするのですが、なぜ☆のようにならないのでしょうか? 物質を大きく分ける 大きくわけると金属、イオン性物質、分子性物質 になる。固体(結晶)で言えば金属結晶、イオン結晶、分子結晶に対応する。と記述されていあのですが、どうして固体という言葉を使わず結晶なのですか? 自然界では結晶であることが普通だからなのでしょうか? また、非金属原子→(共有結合)→分子→(分子間力)→分子性物質(1) 非金属原子→(共有結合)→共有結合の結晶(2) とあります。(1)と(2)の違いなのですが(1)は分子になって閉殻し、おちついた分子同士が分子間力で結びついている。(2)は例えば100の原子があったら原子全体で電子を共有し電気的性質をもっていない。こんな認識をしているのですがあっていますか? だから(2)は結晶となるのでしょうか? 一つでもいいので回答お願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 物質の融点と固液平衡 私の持っている参考書には 「固体を加熱していくと,ある温度で液体への状態変化がおこる。融点とは融解がおこる温度であるとともに,固体と液体が共存し,両者が固液平衡の状態にあるときの温度でもある。」 と書かれています。 ここで、温度が融点に達して融解が始まり、そして固体全部が融解し終わるまでに、時間がかかると思います。 その間、固体と液体が共存しているのは分かるのですが、ずっと固液平衡の状態なのでしょうか?? だんだんと液体が増えていき、最後には液体だけになるのに、固液平衡なのでしょうか?? 液体の密度と温度について 実験でエタノール水溶液の密度を測定したのですが、 温度を上げていくと→熱運動によって液体の個々の分子がより広範囲で動けるようになる→体積が増える→密度が減少する。 だと思ったのですが、エタノールのように揮発性のある液体の場合、液体が気化したら体積はは減少するので密度は増加しますよね?同様に温度を上げたことによってその液体が蒸発したらやはり密度は増加すると思うんですが、「温度を上げて行くと、液体の密度は減少する」というのはその液体が蒸発しはじめるまで。と考えてよいのでしょうか?? 水の固体と液体の密度について! え~とですね、普通、物質の液体の状態って言うのはある程度分子間力が効く状態で、水は4℃の時に密度が1g/cm^3じゃないですか。問題は、水が固体になった時で、その状態というのは温度が下がって、分子の動きが鈍くなり分子間力もかなり働いてギューギュー状態になるにも関わらず、体積が増えて密度が1よりも下がる(99.8ぐらいだったかな?)じゃないですか?表面張力となにか関係があるんですか?できれば、表面張力についても教えてください!すごい疑問に思ったので、詳しく教えてください♪ 相?位相?phaseについて。どうちがうのでしょう? 物理や化学はまったくド素人です。よろしくお教えください。phase の訳を見ると、相、位相どちらもあるのですが、少し書物で調べたのですが、どうやらまったく違うことを指しているようでした。固体→液体→気体と変わっていくのは、相転移(phase transition)なんですよね? 物質の分子の配列の密度(?)の状態を「相」っていうのですか? 「位相」というのはどういうものか、頭が悪いので、少し本を読んだのですが、よくわからないのです。「相」と「位相」を同じようにに使ったらモチいけないのですよね?よろしくお教えください。 大学受験化学で質問です 説明できる方いらしたらご回答お願いしたいです。 1、一般に物資が液体状態よりも固体状態のほうが分子間距離がかなり大きいと聞いたのですが理解できません。私の液体と固体のイメージだとやはり固体はより小さくなるものであってどういうことなのかさっぱり 2、塩化ナトリウムの結晶構造に関してある方向から見るとNa+またはCl-だけが並んだ面が存在すると聞いたのですがまったくわかりません、解説お願いします。 3、一般に結晶の密度が金属>イオン結合性>分子結合性の大小関係であるのになにか説得力のある説明はないのでしょうか 4、Fe(+3)がFe(+2)より小さいイオンであるというのはクーロン力的(陽子数の大小関係)により小さくなっているという大まかな解釈で合ってますでしょうか? 物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのです 物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのですか?実は連続的? 物質の状態変化では、固体を加熱すると液体、気体と変わっていきますね(昇華ではいきなり気体ですが)。水は0度で融解し、100度で沸騰します。これって固体と液体の間、液体と気体の間といった中間の過程を通じて変化するのでしょうか? もし中間の状態があるなら、連続スペクトルである虹を7色というのと同じく適当に分けただけですよね。 もし中間の状態がないならその理由を知りたいです。 固体は物質間の相互作用(斥力と引力)でかなり分子同士が固定され自由に動き回れないもの。 液体は分子などが自由に飛び回ってはいないがやはり相互作用がある程度働いているもの。 気体は分子間の相互作用がほとんど働かず自由に飛び回っているもの。 と解釈しています。 これらは連続した状態なのでしょうか? ドロドロのマグマ、超臨界流体など中途半端な状態っぽいのってありますよね? 長文になりましたが、ご存じの方教えてください。お願いいたします。 物質の3態 物質は同じ分子からできているものでも固体と液体と気体では性質が違うのはなぜですか?分子の運動の違いなのかなと思いますが詳しくはわかりません。教えてください 凝固点降下について 硫酸ナトリウム・10水和物と硝酸アンモニウムを混合し、 かき混ぜたとき、始めは温度が急激に減少し、 約5分で-3℃位にまで下がり、また、温度が上昇しました。 この現象はなぜ起きるのでしょうか? ヒントとして、次のように言われたのですが、よく分かりません。 『固体が液体になるとき、融解熱が必要であり、 また、融解すれば、結晶水は必要となくなるので、水は遊離する。 この水に、硝酸アンモニウムが溶解するが、そのときの熱の出入りを考えること』 お願いします。 密度について 密度と言う概念が良く分かりません。公式は密度=質量/体積、漢字からどれぐらい密集しているかということかなぁ、などと考え、理解しているつもりですが、やはり完全に理解できてないようです。 標準状態の密度がd{g/l}である気体の分子量M M=d*22.4などと言う式が出てきたときは訳が分からなくなってしまいます。 どなたか、上の公式の意味、特に密度の概念を教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 液体の密度 教えていただきたいことは2点あります。 (1)液体の密度が濃い薄いと言われるのは例えればどの様な状態を言っているのでしょうか? (2)ある大きさ容器に対して密度の濃い・薄い液体で容器に入る量は違ってくるのでしょうか? またそれはなぜですか? よろしくお願いします。 密度の求め方 ある金属の密度を知りたい場合、 ・結晶構造 ・格子定数 ・原子量 が分かっているとき、どのようにして計算すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。 熱伝導の式 異なる固体間の熱伝導による熱移動量の算出方法(式)が分かりません。熱伝導を参考書で調べると、一つの物質内での熱移動量は載って いますが、異なる固体間では載っていませんでした。 粘度式の定数を教えてください ナイロン66の粘度測定をしたのですが、 マーク・ホーウィンク・桜田式のKとaの値が わからなくて粘度平均分子量が求められません。 片端から文献みているのですがどうも要領悪いせいかみつからなくて・・ ナイロン66のKとaの値をご存知の方いらっしゃいましたら 教えてくださいませんでしょうか。 同じくナイロン66の物性に関して 結晶化度1のときの融解エンタルピーとはなんのことでしょう・・ 水の密度が逆転する理由が分からなくて困ってます なぜ水の固体(氷)と液体(水蒸気)は密度が逆転するのでしょうか? 物質のことについて バカらしい質問ですいませんがお聞きしたいことがあります。 物質が違えば密度や、電気抵抗率、比熱、熱膨張係数 etc いろいろ違うわけですが、なぜこのように物質が違うとこれらのものが変わるのでしょうか? やはり原子や分子量が物質によって違うからという理由でよいのでしょうか? もし良かったら教えて下さい。 結晶中の電子密度に何故、逆格子が現れるのですか? 結晶は周期的に原子が並びどの原子も性質は同じで、電子密度も周期的に変化するから、電子密度は平面波(三角関数)で表されるのですよね?周期関数はフーリエ級数展開できるのは分かるのですが、そこでどうして平面波の式に逆格子ベクトルが出てくるのかが分からないです。 電子密度(電荷密度)は単位体積当たりに何クーロンの電荷があるかなので単位は[C/m^3]だと思うのですが、第(1)、(2)、(3)式とどこにも電子の量を表す物が無いような気がします。どうして電子の数の情報が無いのにその結晶中の電子の密度nが求まるのか、さらにはどうして逆格子ベクトルが出てくるのかがずっと理解できないままです。第(3)式の1/Vは体積で割っているのは分かりますが、なぜ積分の中身が電荷量に相当するのですか?そもそもn_Gとはどういう物理量なんでしょうか。 イメージでも良いので物理学的に教えてもらえないでしょうか。 気体の密度について ヘリウムの標準状態での密度が与えられていて、温度と圧力がことなるときの密度を求めたいのですが、密度は何に使うのでしょうか?状態方程式をつかって、 pV=nRTでn=w/Mだから、密度はw/Vで与えられて w/V=pM/RTで右辺の値は全てわかっているから、密度は必要ないと思うのですが・・・それとも、分子量を4とせずに、密度を用いて分子量を求めるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など