- ベストアンサー
寒い地域での生物の死骸はどうなる?
この間北極とかの生物のTVがやっていたので見たのですが。 ホッキョクグマが獲物をとらえられず、弱って餓死していく様がありました。 それを見て思ったのですが、寒い地域で死んだ動物の死骸はどうなるのですか? 通常なら他の生物が群がったり、微生物が分解しますが、あまりに寒いと凍って保存状態になりませんか? 死んだそばから冷凍されて分解されないようだと、自然の循環が回らないような気がします。 それとも、凍ったりするのは一部だけで、基本的には微生物分解とかされるものなのでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
確かに瞬間冷凍状態になると、冷凍マンモスの例のように保存されるでしょう。 ただ、たとえ北極・南極といっても瞬間冷凍されるわけではないので、その間に他の生物に食べられたり、分解者によって分解されます。 微生物も寒冷地に適応したものが存在するので、殆どの場合は腐食分解が進みます。(速度は遅いでしょうが。) また、北極・南極にも季節があるので1年中氷点下、というわけでもないのです。
その他の回答 (3)
- jkpawapuro
- ベストアンサー率26% (816/3045)
基本的には他の肉食動物に食べられますよ。 ただ残った食べかすや骨は概ね氷漬けでしょう。 自然の循環と言う観点であれば、北極や南極の氷の上は、海から供給される一方で、あまり循環していません。 もちろん大きなスケールで見れば、いずれ最終的には我々の知らないうちに流氷になって海に流されて分解されていると思います。
お礼
やはり骨とか食べかすは少し凍りますか。 でもだいたい食べられるから循環はしてるんですねー。
ホッキョクグマの場合は「セイウチ」の格好のえさになります。ですから大体がセイウチに食われてしまいます。凍結状態になるのは希な例です。
お礼
へえ、セイウチはホッキョクグマ食べるのですか。 魚しか食べないものだと思ってました。
- 雪中庵(@psytex)
- ベストアンサー率21% (1064/5003)
シベリアの永久凍土の中から、冷凍保存状態の4万年前のマンモスが発見されています。 DNAを取り出すのにも成功し、近縁の象とかで再生させられないか、という話がありました。 ただ、体細胞と生殖細胞の違い、あるいはマンモスと象のDNA発現要素の違いなどで、難しいだろうという話で。
お礼
あれは有名ですね。 瞬間冷凍しないとああはならないんですね。
お礼
寒冷地でも微生物は活動できるのですねー。 寒いと動かなくなるのではないのかと思っていました。