• ベストアンサー

この、公民の問題を教えてください。

公民の問題の、需要と供給のところで、こんなグラフが出てきます。しかし、このグラフの読み方がいまいち分かりません、、 どう読むのでしょうか?? あと、次の問題のとき方も教えてください。。 需要量をあらわしているのは、AとBのどちらのグラフか??(ほんらいは、AとBのところには、何も書いてありません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 65236523
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

簡単にいうと安ければ消費者はいっぱいほしいけど店側は赤字になるのであまり売りたくない 高ければ消費者はあまりいらない(買えない)しかし店側は利益が多いのでいっぱい売りたい この場合需要が消費者で供給が店側になる これを図に表すと需要曲線(消費者)はy軸(価格)が高いほどx軸(ほしい量)が少ない 供給曲線(店側)はy軸(価格)が高いほどx軸(この場合売りたい量)も高くなる あまり上手な説明ではありませんがこんなもんでしょうか 分からなくなったらグラフに適当な数字を書いて考えてみるのもいいですよ

その他の回答 (3)

  • 65236523
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

ok_web_desuさんは逆だといっておられますが あの図であってると思いまよ

noname#121981
noname#121981
回答No.3

グラフのAとB 逆になっていますよね。 需要が多くて品薄の場合は、価格は上昇。 需要があるのに、供給が少なくいと価格は上昇。 こういう意味ではありませんかね。。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

このグラフは横軸が「量」、縦軸は「価格」です。 「需要」とは消費者が必要とする量、「供給」とは生産量です。 物の価格は「必要量」に対して「生産量」が少なければ上がり、反対に「必要量」よりも「生産量」が多すぎれば価格は下がります。 グラフの「A線」は量が少ないときに価格が上がっているのですから「供給」で、「B線」は逆の「需要」を表しています。

関連するQ&A