ベストアンサー 質量を半分にすると加速度は約1.4倍? 2010/11/22 16:08 同じエネルギーで物体を動かしたとき、質量を半分にすると加速度は約1.4倍になりますか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー do_ra_ne_ko ベストアンサー率41% (85/207) 2010/11/22 16:36 回答No.2 静止状態にある質量mの物体を速度VにするためのエネルギーE は E=(1/2)mV^2-(1/2)m0^2=(1/2)mV^2 同じようにエネルギーEを加えて、静止状態にある質量(1/2)mの物体を速度vにしたとすると、 E=(1/2)mV^2=(1/2) {(1/2)m} v^2 v=√2 V ≒ 1.4 V 加速度が1.4倍になるのではなく、速度が1.4倍になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) isa-98 ベストアンサー率23% (205/859) 2010/11/22 17:40 回答No.3 悪い物理の例ですね。 似たような考えでもって旧日本軍は口径を小さくして貫通力向上を目指したのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%B8%83%E5%BC%8F%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A エネルギーは質量mには比例し、速度Vに対して加速度的に比例する。 なら、初速V0を上げればいいじゃないか。 と言う考えです。 しかし、これでは全体的な強度が必ず不足します。砲身長も不足します。 時間と予算をかけた挙句、重量が増えます。搭載不能なので車体も作り変えます。 ようやく出来た頃には敵は更に性能が増えます。 エネルギーを変えなければ新兵器は必ず車体に搭載可能である。 性能向上には初速度V0だけを上げれば良い。 こう言った概念の基に57ミリ砲から47ミリ砲へ換装されます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Tacosan ベストアンサー率23% (3656/15482) 2010/11/22 16:24 回答No.1 投入するエネルギーと加速度とは関係ありません. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 加速度 教えてください 質量10[kg]の物体に9.8[m/s2]の加速度が生じた場合、この物体に働く力は…[N] お願いします 垂直抗力って、質量×重力加速度ですよね? 垂直抗力って、質量×重力加速度ですよね? そうすると、百グラムの物体にかかる、垂直抗力って、980グラム重ですか? 月面での物体の加速度について教えてください 月面での物体の加速度について教えてください。 月面の摩擦のない水平な板の上で、質量6kgの物体が水平方向に10Nの力を受けたとすると、物体の加速度の大きさはどうなるのでしょうか? F=maとおいて、 質量6kgをそのままにして 10=6a a=5/3 でいいのか、もしくは 月の重力は地球上の1/6なので、質量6kgを1/6にして 10=a a=10 でいいのか、教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 加速度の方向について 添付図を参照ください。 問題 質量mA,mBの2物体を滑車を介してロープで結ぶ。 滑車とロープの質量が十分小さいものとして、ロープの張力と 物体の加速度を求めよ。ただし、mA>mBとする。 解説では、原点を天井に、座標の正方向を下方にとるとして、 加速度αBの方向が⇣のように下向きになっていますが、 ↑のように上向きになるのではないでしょうか。 なぜ⇣と言えるのでしょうか。 解説を宜しくお願いいたします。 加速度について 加速度について、物体に働く加速度が0になるとき、その物体は静止しているか、その物体に働く力がつりあって動いていると考えていいのですか? ma=Fの関係式がありますが、加速度が0だとFは0になります、つまり物体には力が働いていないように見えますが、0というのは働いていない場合と働いていてつりあっていると言う意味なのでしょうか? 重力加速度gと重力mgのmの単位ってなんでもいい? あるものの速さや位置エネルギーを出すときに(等式ではなくて単位が影響する)はm(質量)の単位は決まっていますか?重力加速度の定義について知りません 例えばある物体の質量は10kg、重力の及ぼす力はmgだから9.8×10=98【N】 つまり重力加速度の単位はm/s^2と同時にN/kgってことだよね? そこで質量10000g=10kgの物体に重力が及ぼす力をgのままmg=Fに代入すると98000Nでぜんぜん違う と言うことは重力加速度は単位をkgに直してから使えってことですよね。 ちなみにN/1000g=10^-3N/gがg用の重力加速度ってことか! 物理 加速度 問題 初めにx軸上で止まっていた質量2(kg)の物体に対して、正の向きで大きさが3(N)の力が働く。 (1)物体に力が働いている間、物体の加速度はいくらか? 解き方を教えてください。 重力加速度 重力加速度のについての質問です。 重力加速度は物体の質量の違いにより何か変わるの でしょうか。 例えば、鉄、真鍮、ナイロンなど重さの異なる 球をレールの上から転がし、 時間と速度を求めるとして、ナイロンが遅いのは わかりますが、鉄より重い真鍮が鉄より遅いのが よくわかりません。 お願いします。 物体の加速度を求める問題で 質量Mの乗り物の床の上に質量mの物体が置かれている。乗り物の床は滑らかで、物体との摩擦は無視できる。はじめ、物体は床の上に留め金で固定されている。 この物体をのせた乗り物を、水平面となす角θの斜面に沿ってすべり落とす。 乗り物と斜面の動摩擦係数をμとする。 という問題で 最初に乗り物の加速度を求めろという問いで 乗り物にかかる重力と動摩擦力から運動方程式を立てて a = gsinθ - μ(m + M)gcosθ / M と求め、乗り物が滑り落ちている最中に留め金をはずしたときの物体の加速度を求めろという次の問いに、物体にかかる重力と乗り物が動いているのでそれによる慣性力から運動方程式を立てて a' = μ(m + M)gcosθ / M と求めたのですが、最後に物体の乗り物に対する加速度の大きさを求めろという問いがあるんですが、これを求めるときはこれまでに出した2つの加速度の差をとればいいんでしょうか? 慣性力を考えて2つ目の物体の加速度を求めたのでそれ自体がすでに相対化速度になっているような気がしてしまうんですが勘違いでしょうか? 慣性力の考え方がいまいち分からなくなってきたので教えてほしいです。 すでに求めてある加速度も求め方がおかしかったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。 等速度と加速度 これについて調べてみましたが、イマイチ感覚的に飲み込めません。そこで物理に明るい皆さんにお尋ねします。 【Q-1】 加減速するということは、物体の衝突時のエネルギーにどういう影響を及ぼすのでしょうか? 【Q-2】 衝突前の速度は、なぜ物体の衝突エネルギーに関係するのでしょうか? 【Q-3】 仮に、等速度で物体の衝突が起きた場合、加速度は度外視して算出されるべきなのでしょうか? 【Q-4】 頓珍漢な質問であるとは弁えております。上記の質問内容に錯誤がありましたらご指摘願います。 以上、よろしくお答え願います。 加速度について ある物体に負荷(手押しで)をかけて転がした時の各時系列でのロードと変位を測定するのですが、その結果から時系列での加速度を算出することは可能でしょうか?(理由があって加速度センサは使わない) ちなみに測定機のロードと変位のサンプリング速度は0.1s、変位は分解能0.1mm、物体の移動速度は手押しなので変化しますが、最大でも300mm/sとなります。移動距離は1mです。 考えているのはF=maの関係でロードと物体の質量から算出するか、もしくは変位と時間の関係から速度を出し、(ただしサンプリング0.1s毎ですが)微分して算出する方法を思っていますが、これが今回の条件下で適用できるものか判断できません。 この条件下で時系列での意味のある加速度を算出可能でしょうか? 加速度が発生しているときは力が釣り合っていない? 「力がつり合っている」の定義を専門書で調べると、 ”力が働いているのにその物体が動かないとき、もしくは等速直線運動をしているとき、力が釣り合っている”とありました。 つまり、”加速度が生じているときは、力が釣り合っていない(つり合いが崩れている)”ということになります。 でもここで、ひとつ疑問があります。 質量mの物体を、力Fで押すような場合の運動方程式は m*a+F=0 と表すことができると思いますが、これは、加速度によって生じる力(ma)と、加えた力(F)が"釣り合っている"ということにならないのでしょうか? つまり、”力のつり合いが崩れたから加速度が生じる”というよりも”力のつり合いが崩れないような加速度で動くことで、つり合いを保っている”と解釈するのが正しいのではないのでしょうか? そうなると、加速度が生じていても力が釣り合っているということになりますが。。。 ご回答よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 加速度の大きさと糸の張力 それぞれの質量m1,m2,m3の物体A,B,Cを軽い糸で繋ぎ、物体A,Bを水平方向と角θをなす摩擦のある斜面にのせ、物体Cを滑らかな滑車を通してつるす。物体Cを動かないように押さえている手を静かに離したら、物体Aは滑り落ち始めた。物体A、Bと斜面との動摩擦係数はいずれもμとし、重力加速度をgとして、次の問いに答えよ。 加速度の大きさをa AB間の糸の張力をT1,BC間の糸の張力をT2とする。 物体A,B,Cの加速度の大きさと、AB間、BC間の糸の張力をそれぞれ求めてください。 加速度の向きについて よくある問題だと思うのですが、接触している2つの物体A(質量m)と物体B(質量M)があってその左側の物体Aを右向きにFの力で押した際にたてる運動方程式なのですが 右向きを正として ma=FーN(NはAB間で働く作用反作用の関係を満たす垂直抗力) Ma=N これをといて加速度aを求める というように、その参考書ではなっていたのですが、 左向きを正として ma=NーF Ma=ーN これをといて加速度aを求めるのはだめなのでしょうか? 答えだけを書く際には、右向きを正とするやり方と左向きを正とするやり方では 符号が逆転してしまいまずいのかなと思ったのですがどうなのでしょうか? センター物理 加速度 センター物理 加速度 是非宜しくお願いします!! 図1のように長さLのあらい板を傾き角θで固定し、板の下端Pから質量mの小物体を速さv[0]で打ち出す実験をした、小物体を打ち出した時刻をt=0sとして、小物体は時刻t=Tに板の上の点Qで静止した、ただし板と小物体の間の動摩擦係数をμ、重力加速度の大きさをgとする この物体の運動は解説では等加速度運動であるとあったのですが、加速度を求めると a=-g(sinθ+μcosθ)となったのですが、これは加速度が板の傾き角だけで決まり、角度を固定すると他に変化する要因が無いからという事でしょうか? 重力加速度 重力加速度は質量に関係なく一定とあります。 しかし加速度は質量が重ければ加速しにくいとあります。 非常に似ているように感じるものが全く違うのでいささか不思議なのですが、 なぜなのでしょうか? 重力加速度について。 自分でも何が分っていないのかが、よく分らないという難解な事態に陥っているのですが、重力加速度の質問です。 加速度と質量は関係ないことは、 f=KmM/rの二乗 α=f/m という式から自明のことなのですが…。 ここでちょっと思考実験。 仮に、太陽と地球とボールを考えてください。 太陽にボールを落としたときと、地球にボールを落としたときではボールの加速度が変わります。 … (1) では、次のパターン。 太陽にボールを落としたときに、太陽の上からボールを観察したときのボールの加速度をA。 太陽に地球を落とした(表現が変ですが思考実験なので気にしないでください)ときに、太陽から地球を観察したときの地球の加速度をB。 逆に地球から太陽を観察したときの加速度をC。 そして、地球にボールを落としたときに、地球からボールを観察した加速度をD。 とします。 加速度は質量に関係しないことから、A=B。 一つの事象を太陽と地球の両方から観察しただけなので、B=C。 そして、同じく加速度は質量に関係無いので、C=D。 しかしながら、(1)よりA≠D。 (それぞれの物体間の距離は等しいと仮定します) なんででしょう? 何かが間違っていることは分っているのですが、それが何かなのかが分りません。どなたか、分りやすく説明してください。ドツボにはまってしまっています。(笑) 加速度についての質問です もしある物体が一定の加速度10m/s^2で動きだし、また別の物体が二秒後に同じ一定の加速度で動き出し、さらに別の三つ目の物体が二つ目の物体が動き出した時から三秒後に前の二つの物体と同じ加速度で動き出したとします。 物体A->, Aの二秒後 物体B->, Bの三秒後 物体C-> このとき全体の速度(AとBとCの速度の合計)が100m/sになるまでの時間を求めるにはどうしたらいいですか? 加速度についての質問です。 もしある物体が一定の加速度10m/s^2で動きだし、また別の物体が二秒後に同じ一定の加速度で動き出し、さらに別の三つ目の物体が二つ目の物体が動き出した時から三秒後に前の二つの物体と同じ加速度で動き出したとします。 物体A->, Aの二秒後 物体B->, Bの三秒後 物体C-> このとき全体の速度(AとBとCの速度の合計)が100m/sになるまでの時間を求めるにはどうしたらいいですか? 相対加速度の問題です 次の問題の(1)~(11)を解いて説明していただけると助かります。 答えだけでも結構ですのでよろしくお願いします。 なめらかな水平面を持つ固定された机の上に、傾斜面60°の斜面と水平面とをもつ台Aがのせてある。台Aの上の水平面と斜面の上に、物体BおよびCがあり、糸で結んで、滑車Pをこえて、図のようにおかれている。台Aおよび物体B、Cの質量は等しくmであり、台と物体、台と机の間の摩擦、滑車や糸の質量などはすべて無視できるものとする。また、重力加速度をgとする。 いま、全体を手でとめていた状態から、静かに手をはなすと、台A、物体BおよびCはそれぞれ運動をはじめる。ある時間がたって、台Aの加速度を水平方向右向きにα、物体Bの加速度を水平方向左向きにβとすると、物体Bの台Aに対する相対加速度は水平方向左向きに[(1)]である。したがって、台Aに対して物体Bと同じ大きさの加速度をもつ物体Cの加速度の水平左向きの成分は[(2)]、鉛直下向きの成分は[(3)]である。これより糸の張力の大きさをT、斜面から物体Cに働く垂直効力の大きさをNとすると、Aの水平右向きの運動方程式は[(4)]、Bの水平左向きの運動方程式は[(5)]、Cの水平左向きの運動方程式は[(6)]、鉛直下向きの運動方程式は[(7)]となる。これらの方程式を解くと、α=[(8)]、β=[(9)]、N=[(10)]、T=[(11)]となる。これらより、静止している人から見て、物体Cは机の水平面に対して[(12)]度の角度で落下することになる 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など