• ベストアンサー

中2 連立方程式の解き方をおしえて下さい

問題は 2点(1,2)、(2,8)を通る直線を求める  2=a+b・・・(1)  8=2a+b・・・(2) ここから解いたら答えと合わないので、正しい解き方を教えてください。 答えは(a,b)=(6,-4) y=6x-4 です。 自分の解き方 (1)×4 (1)-(2)   8=4a+4b   8=2a+b ー) ~~~~~   0=2a+3b 頭が悪くてすいませんが、アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maritena
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.3

中3女子です* 連立方程式では、文字(a・b)を一つにして求めるので 2と8をそろえても意味ないですよ! でも、数字をそろえるっていう考え方はあってます! 「a」を消す場合↓ (1)×2 (1)-(2)    4=2a+2b    8=2a+b ー)~~~~~~  -4= b ↑のやり方で「b=-4」と出るので、 あとはこれをどちらかの式に代入すれば「a」が求められます! また(2)の式に「×4」すれば、「b」消えるので、「a=●」を求められます。 問題によって、係数をそろえやすいほうをすればいいと思います! 連立方程式は中3になっても、2次関数とかで出てくるのでがんばってくださいね*^^ 教えるのは苦手なので、分かりにくかったらすみません><

ty020318
質問者

お礼

a,bの求め方を教えてくれてありがとうございました。 あと、半年で中3なので絶対理解して頑張ります^^

その他の回答 (5)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.6

 #1です。またボケかましました。そのまま引きゃいいですね。ともかく、どちらかの文字の係数が同じになるようにすればいいんです。すでに同じ係数があればそのままね。  代入法でいくなら(1)よりb=2-a とし、これを(2)に代入すると 8=2a+2-a  =a+2 となってbが消えます。

ty020318
質問者

お礼

8-2で6 a=6であとは代入で解けました。 ありがとうございました。

noname#132573
noname#132573
回答No.5

こんばんは。 (2)から(1)を引けばいいんですよ。  8=2a+b・・・(2)  2=a+b・・・(1) ー)--------- ∴6=a 次に、(1)に代入して 2=6+b よって-4=bですよね。 よって、答えはa=6,b=-4となりますね。 私も数学は大嫌いでしたが、何とか解けた... 頑張ってね。

ty020318
質問者

お礼

解けない問題が多く、数学は大嫌いでしたが 皆様のおかげで理解できました。 問題が解けると嬉しいです^^ 解けました!ありがとうございました

  • 21s-a
  • ベストアンサー率40% (160/398)
回答No.4

アドバイスです。 1つの方程式では1つの未知数(a)の値を求めることができます。 2つの式からは2つの未知数(a,b)を求めることができます。 未知数が3つ(a,b,c)あれば3つの方程式を使うとすべて求められます。(これは中3で習うでしょう) ここで質問に戻ります。おそらく質問者様は式が2つあるので間違えたのでしょう。 式が1つだけの方程式は普通に解けますよね。 なので式を1つにまとめてしまいます。代入してもいいですし、どちらか片方の未知数(aまたはb)の係数値をそろえてゼロにしてしまってもいいです。 そうすれば片方の未知数が消えるので一つの方程式で解けます。(中1で習う、方程式のカタチになります) 片方が解ればあとはもうイモづるしきです!! 順序よくやればいいのです。 順番に「いらないもの」を消していけば。 例題では8は必要なのでいらないaまたはbを消していけば順番に答えが見えてきます。 お節介かもしれませんので読むのが面倒臭ければ無視してください。

ty020318
質問者

お礼

先生に習っている感じでスラスラと頭に入ります^^ 代入、連立で解けました。 本当に感謝しています。 アドバイスありがとうございまいた。

  • xiansui
  • ベストアンサー率73% (859/1161)
回答No.2

もっと簡単な解き方もあるかもしれませんが・・・ (代入法で解いてみると・・・) (1)2=a+b という事は、bを移行させると、a=2-bですよね? これを、(2)に代入すると、8=2(2-b)+b になるので 8=4-2b+b となり、8=4-b となります。 すると、8-4=-b となるので、4=-b すなわち、b=-4になります。 これを、(1)に代入すると、 2=a-4 になり、a=2+4 だから a=6になります。

ty020318
質問者

お礼

代入でやっても出来ました。 習ったとこだったのに、利用しようとも思ってませんでした。 わかりやすく教えてくれてありがとうございました

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.1

いや、ここは(1)を二倍して 4=2a+2b とし、(2)との差をとるべきでしょう。aかbのどちらかの係数が同じになるようにどちらかの式を何倍かすればいいのです。

ty020318
質問者

お礼

x,yばかり考えてました (1)を2倍でできました ありがとうございました。

関連するQ&A