- 締切済み
浮世絵師の号は、どういう理由で、どういう時に、つけられたのでしょうか?
浮世絵師の号は、どういう理由で、どういう時に、つけられたのでしょうか? 浮世絵師に沢山の雅号があることを最近知りました。例えば、歌川国貞(二代目)には梅堂、一寿斎、梅蝶楼、宝来舎、香蝶楼、一陽斎といった号があります。 いつ、どういう理由で、号を変えていたのか知りたいのですが、浮世絵師に関する書物やインターネットで検索しても、雅号を「いつ、どういう理由で」変えていたのかといった部分の解答を見つけることができませんでした。 どなたかご存知の方教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yagusawa3
- ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.3
- yagusawa
- ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2
- magicalpass
- ベストアンサー率58% (378/648)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 なんとなく、浮世絵師の気持ち上、腕前が上達したなって思ったころに号を変えてたのかな、とは思っていたのですが、版元を移ったからとか、画風を変えたからとか、ひいきの旦那とかから名前をもらったりとか、「なるほど」と思いました。 そうですね。狩野永徳なんかは、武士のご用達の絵師ってイメージがあります。 ありがとうございました!