- ベストアンサー
「親から子へ(DNA)が伝わる」という表現には問題がありますか。これは
「親から子へ(DNA)が伝わる」という表現には問題がありますか。これは、中学生理科の模擬試験でかっこ内に適語を補う問題の一部です。正解は(遺伝子)でした。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
遺伝子はDNAという物質の中の塩基(ATGC)の配列によるものです。 遺伝子はDNAのうち、たんぱく質を作る情報を保持している部分と考えてもいいかもしれません。 精子と卵子には両方父親、母親のDNAとDNA上に存在する遺伝子があります。 そのため(大半の生物においては)親から子へ(遺伝子)が伝わるも (DNA)が伝わるも同じ意味です。
その他の回答 (3)
- ga111
- ベストアンサー率26% (247/916)
たとえば、遺伝子がDNA配列ATGGGGGTTTATGTA、、、によってコードされていたとすると、それは子供に伝わります。よって、DNAでも正解です。(実際には父母のDNAの間で組み換えが起きることもありますが、それは遺伝子という言葉を使っても同じです) 中学生のその時点でDNAの用語が出ていないなら、遺伝子が良いでしょう。
お礼
ありがとうございます。 DNAは、物質としての名前でそこに記録されているコードが遺伝子というあたり理解できてきました。 日本語表現の問題としては、何冊かの入門書を当たると「伝わる」のは、「遺伝子」ないし「遺伝情報」が圧倒的に多いようですが、「DNAが伝わる」というものも散見されます。中学理科でDNAは習うようなのですが、これは再度確認したいと思います。 というわけで、「DNAが伝わる」という表現も受け入れられているというのが、現在の結論です。問題の模試でどのような採点になるかを楽しみに待ちます。
- cpbr
- ベストアンサー率25% (70/273)
これをきっかけに、遺伝学を勉強されてはいかがでしょうか。そうすれば、正解が「遺伝子」だろうと「DNA」だろうと一般向けの説明(中学生理科の模擬試験は専門的な議論よりは一般向けの説明に近いと思われます)としてはたいした差はないことがわかります。後藤雄さん(個人的には存じ上げませんが)のは良い説明だと思います。この問題の正解が「DNA」ではなく「遺伝子」とされていることにあまりこだわらず、遺伝学、或いは、生物学全般を理解することを目指してください。
お礼
ありがとうございます。 さっそく明日図書館にでかけて、一般向け入門書を捜そうと思います。
- mota_miho
- ベストアンサー率16% (396/2453)
日常生活の会話では、「親から子へDNAが伝わる」という言い方は許されるでしょうが、生物学での説明としては正しくないような気がします。 遺伝子は、遺伝の仕組みを説明するための概念的な粒子(?)です。「遺伝子が親から子へ伝わるので、子は親の特徴を受け継ぐ」と説明するわけです。 一方、DNAはある構造を持った物質です。その物質がその構造を保ったまま、親から子へ伝えられるわけではありませんので「親から子へDNAが伝わる」とは言えません。
お礼
ありがとうございます。 質問をアップしてから、いろいろ調べていましたら「遺伝子」が概念で、DNAが物質であることはわかってきました。今度は、「遺伝子が伝わる」という表現に疑問が生じるのです。もちろん、これが普通に言われることは承知しておりますが、「形質が伝わる」ないし「遺伝情報が伝わる」というのと同義と考えてよいのでしょうか。それにしては、以下のような説明もあるので、若干混乱しております。 私たちの体は、もともと受精卵という1個の細胞ですから、それからできた細胞はすべて、同じDNAを持っていることになります。ただ、そのDNAは、父から来たDNA全体(これをゲノムといいます)と母からきたDNA全体(これ もゲノムです)の2セットを持っています。そして、男性の場合は精子に、女性の場合は卵に、1セットのゲノム(父由来と母由来が混合されたもの)が入り、それが子に伝わります。ですから、父や母のDNA上にある遺伝子が子に伝わることがあるのです。 国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第二部 後藤 雄一 http://www.jri.ne.jp/~acp/medical/dna.html
お礼
ありがとうございます。 これから、図書館に行きます。DNAが物質名というのはイメージが湧きましたが、では遺伝子は「DNA上の遺伝情報」と考えればよいのでしょうか。DNAという物質が、受精卵という形で次の世代に引き継がれ、そのDNAが持つ遺伝子(遺伝情報)が、コピーされて子のからだのなかの細胞に組み込まれていく。こういうイメージなのかなあと思いながら、文献を当たってみます。