ベストアンサー 数学を勉強するには暗算力が必要ですか。また、生物学を勉強するにはどのく 2010/10/09 02:10 数学を勉強するには暗算力が必要ですか。また、生物学を勉強するにはどのくらい数学の知識があればいいのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー alwen25 ベストアンサー率21% (272/1253) 2010/10/09 05:38 回答No.2 暗算力は必要ないと思います。 生物学の場合は、数学より統計学が重要になると思います。 これは、実験系すべてに言えることです。 私は、化学系出身ですが、生化学の実験では、 簡単な微積分が出来ればいい程度でした。 質問者 お礼 2010/10/21 03:35 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) kamikazek ベストアンサー率11% (284/2372) 2010/10/09 05:03 回答No.1 いま、面白い本を読んでます。 「数学で読み解くあなたの一日」という本です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 数学を研究するにも暗算は大事ですか? 将来数学の道に進んで研究する方向で今考えています。まだまだ私も知識を入れるところは入れてしっかり頑張ります! そこでなんですが、数学を研究するにも暗算は必要ですか?よく小学生のころ暗算にすごくこだわっていて暗算大事!だと思ってたのですが、今になっては「なんで暗算にこだわってたんだ」と思っていました。 しかし今でも周りから暗算というのを聞きますのでそんなに暗算は大事なのかと疑問があります。 ちなみに私の進む分野は微分積分の方向です。将来研究しながらも教授をする予定でいます。 暗算力と数学力の違いは? よく、そろばん塾に行って暗算が早いという人が電卓が普及する前にいらっしゃいましたが、そういう人が数学者になった物理学者になったという話は聞きません。暗算力・演算力や数学力の違いは難でしょうか、教えていただければと思います。 生物資源学科で必要な数学、知識について 先月推薦でとある大学の生物資源学科に合格しました それからはバイトしたり遊んだりで満喫していたのですが、最近そろそろ勉強再開しないと流石にまずいなと思いまして数学と英語を再開しました 英語は英会話に向けて勉強しているので問題ないのですが、数学はどこをやればいいのでしょうか? ちなみに今、数学は大学の分野を先取りして線形代数をやっています 入学までに全範囲を復習するのは無理があるのであとで研究の際などに必要になる分野を重点的にやりたいです また化学や物理、パソコンの技能も必要になりますか? 必要になるのであればどういう分野をやればいいでしょうか? 調べても生物学科ばかりで生物資源学科が出てこないので質問させて頂きました ちなみに生物資源学科は生物と人間の関係や環境について考える学科です ご回答の程よろしくお願い致します 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 暗算と数学の学力 大学レベルの難しい数学が得意な人は、足し算・引き算・かけ算・わり算の暗算も得意なのでしょうか? 簡単なものは、暗算で電卓なしでパパッと計算ができるのでしょうか? 助けてください!数学か生物か。 高校三年生です。 河合塾のマーク模試で、 生物46. 数学IA 52 IIB32 で偏差値を62まで上げるなら生物と数学どちらが可能性ありますか? 数学はベクトルと確率が特に苦手。 生物は全体的に知識が確実でない。遺伝子計算は練習かなりしたので得意です。 明治の全学部を受けます。 他の大学のことも考えて、生物か数学で迷っています。 どちらが可能性あるかを客観的にみて、教えてほしいです。 あと2ヶ月本気でやります! 生物IIに必要な化学の知識 自分は高校の時に生物Iが得意な科目だったんですけど、文理選択のときに担任に数IIIとか数Cが大変だと言われて文系にしました。だから生物はIまでしか履修していません。それで最近生物IIを勉強したいと思ったんですけど、聞いた話によると生物IIには化学の知識が必要なんだとか。で、化学も理科総合Aの範囲までは文理選択の前に履修してたんですけど理科総合Aじゃなくて化学I・IIっていうふうになると数学II・Bが必用で… とかなんとかごちゃごちゃしてますけど、要は、 数IA、生物I、理科総合A の知識で生物IIは勉強できますか?はたまた 数学IIB、化学II の知識は必要ですか? ということです。 えっと、勉強は全部繋がっているから…っていうのはわかってるのでそれはいいです。的確な解答お願いします。 生物の勉強に必要な「化学」の知識 高校の基礎~大学受験の「生物」科の勉強をする上で、予備知識や背景知識として「化学」はどのくらい有効でしょうか? 周囲に、医療系の学部を志望する受験生(4月に高校3年生になります)がおりまして、当人が言うには、理科受験二科目を選ぶ上で、物理は得意科目なので受験科目にする予定で、あとは専門(医療系)から考えると生物でいきたいと決め、できる限りしっかり取り組みたいと言っています。 生物を、やっつけでなく、しっかりやりこみたいという方向で考えるなら、化学の知識や考え方がある程度必要だと思いますが、一方で、限られた時間の中でという意味では、化学を全範囲、全力でというよりは、ある領域に集中的に力配分をしなければならないのが現実でもあるかと。 そこで、生物受験等の経験や知識をお持ちの方に、 「生物の勉強をする上で、予備知識や背景知識として必要な「化学」の範囲や、適切な労力配分」 の案をお尋ねしたいと考えました。 ただやっつけで消極的に生物だけやろうというのでなく、しっかり突き詰めたいという志を(今のところですが)持つに至った当人の向学心を尊重し、ぜひ私としても熟考したいので、ご意見いただけると非常にありがたいです。 よろしくお願いいたします。 暗算が全然できない。 初めまして、23歳の女です。 早速ですが私は昔から計算が大嫌いで学生の時も算数や数学の授業は全く聞いていませんでした。 勿論、算数、数学に関しては勉強もしていませんでした。 別に、今の時代電卓と言う便利な物があるのだから計算なんかできなくても問題ないとずっと思っていたのですが、この間職場で物凄く恥をかきました。 私は、パン屋(製造)で働いているんですけど、その日は販売の女の子が休憩に行っている時にレジをしないといけない事になってしまって、レジを打ち終えて(おつりの金額が出ている状態)の時に、客が『ゴメン、半端の小銭あったから計算やりなおして』と言ってきたんです。 その場に電卓もなくて、暗算で計算しないといけない状況だったんですけど全然できなくて客にはバカにされたように笑われるし、その時初めて自分てどんだけバカなんだろうと情けなくなりました。 勉強しなかった事も初めて後悔しました。 筆算にすればできるけど、普通の人ができるであろう暗算も自分にはできません。 その日から仕事に行く事も怖くなって、仕事中上の人に『○○の粉、○○キロ計っといて!』って頼まれただけなのに何か分からないけど数字に凄く反応してしまって頭の中が少しパニックになるんです(泣) 家で暗算の練習?をしてみても全く答えが出てこなくてどうしようもないです・・・。 賢くなりたいとは言わない・・・ 人並みでいいので暗算ができるようになりたいんです。 何かいい方法とかあれば教えて下さい! お願いします。 生物学の知識をつけるには。 私は高校で、生物を勉強しなかったのですが、卒業後、そういった知識もあったほうがいいな、と思うようになり、勉強したいと思っています。 勉強の仕方について、質問なのですが、例えば物理や数学では教科書や本を読むだけでなく、実際に「問題を解く」という作業が理解につながったように思ったのですが、生物はどういった勉強法が適しているのでしょうか? やはり高校程度の生物の演習問題を解くという作業が必要でしょうか?それともひたすら本を読破していくのがいいでしょうか? よろしくお願いします。 暗算が出来るようになる方法 自分は21歳になるのですが、 小さい頃から計算が苦手で算数の勉強を避けてきました。 その結果、今では恥ずかしい事に暗算がとても苦手で二桁までの暗算は何とか出来るのですが、三桁までになると暗算するのに、かなりの時間が必要になります。答えが出る前に電卓を弾いてしまいます。 二桁上の割り算・掛け算は、暗算でほぼできません・・・ 今後、仕事をしていくのに暗算ができないなんて、とても恥ずかしいです。 暗算が出来るようになる・早くなる方法を教えてください!! 生物学のうち、どれを勉強すれば? 高校生物未履修の獣医学科生です。後期から生理学などを習い始めたのですが、予備知識が足りないように思います。そこで生物学を勉強しようと思ったのですが、生物学は細胞生物学、分子生物学、発生生物学などいろいろあります。この場合どれを勉強すればスムーズに生理学を理解できるでしょうか?また、分子生物学は来年習う選択科目(履修しなくてもよい科目)です。来年習うということは、生理学→分子生物学という流れが正しいということかもしれません。それか選択科目ということは重要ではないということかもしれません。まとめると、生理学と生化学(ついでに教えてほしいです)の単位を取るためには何をどういう順番で学べばいいでしょうか? 数学の必要性 理系(生物)の高3ですが、数学の授業の必要性がいまいちよく分かりません。こういったら、どの教科にも当てはまるかもしれませんが、*人生の上でいつ役立つんでしょうか? 理科の世界でも数学を使ったりしますが、それなら理科の中で必要な部分を勉強すれば良い訳で 数学だけ出来てもしょうがなくないですか? *受験の時使いますが、これは数学の授業という科目がなければ受験にも必要ないですよね? また、数学の教員になる為も数学の授業と言う教科が存在しなければ、必要ない訳ですし また例えば 歴史などは、ただ単に覚えているだけなら意味はないかもしれないですが、偉大な人の考え方などを学ぶ事で、人生に役立つかもしれませんが、、、 こういう事を考えると数学の授業をなくして 技術家庭科や理科の授業を増やしたほうが良いと思うんですが、皆さんはどう思いますか? こういう質問をすると、ただ単に「屁理屈を捏ねないで勉強しろ」的なトンチンカンな回答がありますが、こういう回答は要りません。 真摯な回答または、あなたの数学に対しての気持ちでもOKです。 回答お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 理学部生物学科にとっての数学。 友達が理学部生物学科に通っています。 この前あった時数学の話をしていました。 理学部生物学科で数学は必要なんでしょうか? 私も大学の勉強をしている時「この勉強は将来自分の仕事に役にたつのだろうか…」と思うことが何度かあります。 学校側に何か意図があるんでしょうか? よろしくお願いします。 生物学の勉強 閲覧いただきありがとうございます。 現在生物学の勉強をしていて 大学受験で例えればセンター試験くらいの問題はすべて解ける程度の知識をつけようとしていますが 高校時代に生物を全く勉強していなかったため、どのように勉強すればいいか困っています。 (私は現在文系学部所属の大学生です。) 何かネットで解説やレクチャーを閲覧できるページをご存じの方がいらっしゃれば 教えていただきたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 農学部 生物以外の知識 生物系の勉強をするのに化学、地学、物理、数学の知識はどのくらい必要なのでしょうか? 高校生レベル(受験生レベル)の知識なんて意味ないですか? 数学を一から勉強したい。 数学を真剣に勉強したいのですが、知識レベルが小学生でも数学を一から勉強できるような書籍をご存じありませんでしょうか? 「この順番で読んでみればいいよ!」みたいに、数冊紹介して頂けると大変助かります! よろしくお願いします! 暗算が速く出来るようになりたい 算数という範疇だと思うのですが、暗算が速く出来るようになりたいのです。どういう勉強方法が良いでしょうか? また、そろばんを学びたいのですが30歳過ぎてから学べるそろばん教室はあるのでしょうか? 化学の勉強をやり直したいのですが… 私は環境関係の学科の大学に進んだのですが生物と数学だけが二次試験科目だったので化学はほとんど捨ててしまっていたので化学の知識があまりありません…。いまさらとは思いますがこれからのためにも必要な化学の勉強をしたいと思うのですが、どんなことをすればよいですか?高校のワークとかでよいのでしょうか?ちなみに中学の知識はちゃんとあります… 数学の勉強プランを考えてください 数学がとても苦手です。闇雲にいろんな参考書に手を出して悪循環に陥っているので、センター試験までの勉強プランを考えて欲しいです。必要なのはIA~IIICで、数学に費やせる勉強時間は一日三時間です。 本当に困っているので、これだと思えるアドバイスをいただけたら、今やっている参考書や勉強法を全てリセットして、すぐにでも新たな勉強法を始める覚悟でいます。 数学は高3の一般的な模試で偏差値45でした。最終目標としては60まで引き上げたいのですが、今の勉強をやっていたのでは無理だということに気づきました。 現状を少し書きます。 IA 平面図形以外の知識はとりあえずある IIB ベクトル・数列以外の知識はとりあえずある IIIC 微積のみの知識がとりあえずある 知識が「とりあえずある」というのは白チャートなどの簡単な参考書で勉強をしたという意味です。ただ、やれば思い出すと思いますが、半分くらい忘れています。 手をつけた参考書は ・白チャート:90分勉強して4,5問は進められて理解しやすいのですが、なんせ問題数が多いので、焦りを感じ途中で断念 ・駿台分野別受験数学の理論:推薦文にひかれてやってみたものの、難しいのと、問題が少ないのとで断念 ・数学が本当によく分かるシリーズ:バリバリ勉強して一冊読破したものの1つの単元しか進められていないのに焦り断念 ・マセマ「初めから始める数学」:現在はこれをやっています。分かりやすいのでIIICまでやったら次はワンランク上の「元気が出る数学」をやろうかなと考えているのですが、冊数が多いので断念しないか心配 以上、思いつく限りのことを書きました、補足が必要であればなんでも質問してください。 僕からも勉強のことで補足質問させていただくことがあるかもしれませんが、そこのところもよろしくお願いします。 看護大学では数学と生物どちらにすべき? 初めまして。私は現在短大の1年生で、学校に通ううちに、看護について興味を持ち、日赤看護大学への受験を決めました。この大学一筋で受かるまで受験しようと思っています。 入試科目は三教科。 私は中高とほとんど学校に行っていなく、行っても勉強なんて全く出来ませんでした。 なので、東京アカデミーの夜間部に入ろうと思い、昨日話を聞きに行きました。 私は入試科目に、英語(必修)・国語・生物をと思っていたのですが、アカデミーの方は、生物は数学に比べてはるかに難しいといわれました。 看護大学では生物に詳しい人がテストを作るので、「こんなの出るの?!」というような難しい問題を作るそうで、それに比べて数学は、そこまで詳しい人がいないので生物に比べて簡単だそうです。 私は生物を今までしたことがなくて、暗記すればいいのだから出来るだろうと思っていたけど、「生物は暗記すればいいだけじゃない」といわれました。生物にも計算問題が出るし、看護大学に入ってからの統計学の授業は数学がわかっていないとついていけないといわれました。しかし数学はずっと大嫌いだったし、過去問題を見ても生物のほうが簡単のように見えてたまりません。 教えて下さい!!そんなに生物は難しいのですか?! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。