- ベストアンサー
数学の勉強プランを考えてください
数学がとても苦手です。闇雲にいろんな参考書に手を出して悪循環に陥っているので、センター試験までの勉強プランを考えて欲しいです。必要なのはIA~IIICで、数学に費やせる勉強時間は一日三時間です。 本当に困っているので、これだと思えるアドバイスをいただけたら、今やっている参考書や勉強法を全てリセットして、すぐにでも新たな勉強法を始める覚悟でいます。 数学は高3の一般的な模試で偏差値45でした。最終目標としては60まで引き上げたいのですが、今の勉強をやっていたのでは無理だということに気づきました。 現状を少し書きます。 IA 平面図形以外の知識はとりあえずある IIB ベクトル・数列以外の知識はとりあえずある IIIC 微積のみの知識がとりあえずある 知識が「とりあえずある」というのは白チャートなどの簡単な参考書で勉強をしたという意味です。ただ、やれば思い出すと思いますが、半分くらい忘れています。 手をつけた参考書は ・白チャート:90分勉強して4,5問は進められて理解しやすいのですが、なんせ問題数が多いので、焦りを感じ途中で断念 ・駿台分野別受験数学の理論:推薦文にひかれてやってみたものの、難しいのと、問題が少ないのとで断念 ・数学が本当によく分かるシリーズ:バリバリ勉強して一冊読破したものの1つの単元しか進められていないのに焦り断念 ・マセマ「初めから始める数学」:現在はこれをやっています。分かりやすいのでIIICまでやったら次はワンランク上の「元気が出る数学」をやろうかなと考えているのですが、冊数が多いので断念しないか心配 以上、思いつく限りのことを書きました、補足が必要であればなんでも質問してください。 僕からも勉強のことで補足質問させていただくことがあるかもしれませんが、そこのところもよろしくお願いします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
R-grayです。補足に回答します。 応用に行くのは各分野ごとでいいと思います。 例えば今ベクトルの基礎をやっていたとしたらそのまま ベクトルの応用に入っていっていいです。 ある一つの分野である程度応用ができるようになれば それが他の分野でも力を発揮します。 私は吸う2の図形と式のところで応用でえらい苦戦しましたが それが後々他の分野での応用力にもつながっていったと思っています。 復習の仕方についてはケースバイケースですが あるページを1度解いたら1ヶ月以内にはもう一度解きなおすべきです。 なので1ヶ月以内に問題集がすべて終わりそうならすべて終えてから2週目でいいでしょうし、 そうでないなら上塗りしながらやっていくことになると思います。
その他の回答 (9)
- winning
- ベストアンサー率43% (7/16)
自分も高校時代は部活ばかりやっていて受験勉強を始めたのは今ぐらいでした。 偏差値もloglog333さんと同じ(もしかしたらそれ以下だったかも)でしたので自分の経験談として回答させていただきます。 ・現在~夏休み終わり とりあえずは『基礎』の問題ばかり解きました。 レベルとしては本当に基礎中の基礎というくらい簡単な問題を解きました。 自分は同じ問題集を2回解きました。 わからない問題は解答を見て問題の解き方を暗記しました。 ・秋~年末 始めは普通レベルの問題を解き、1冊の問題集をこれも2回解きました。 その後、応用問題and苦手な分野の基本問題を解きました。 ・年明け~受験本番 自分が受験する大学と同じレベルの大学の過去問and苦手分野and志望大学で毎年出題されている分野の問題を解きました。 これによって自分が通っていた予備校の模試ですが偏差値が上がり、一応MARCHレベルの大学に現役で合格できました。 参考になるかどうかわかりませんが勉強頑張って下さい。
お礼
ありがとうございます。 やっぱり皆さんがいわれているとおり今はとにかく基礎ですね。これはしっかりと肝に銘じておきます。 焦っていたのでうまく計画が立てられなかったのですが、具体的に示していただいたことで、何とか計画的にやっていけそうになりました。
- R-gray
- ベストアンサー率39% (92/234)
ANo.2ですが。 中堅の国立って言うと電通とかですかね? とりあえず1対1対応の演習ができるようになればお釣りが来るかと思います。 薄いわりには中身の濃い問題集です。 全分野2週はしないと身につきません。
お礼
ありがとうございます。 復習がとにかく大事なんですね。やったところの多くを忘れてしまっている自分としては一番気をつけたいポイントです。 R-grayさんの回答を見て、二つ疑問が出てきたので良かったら教えてください。 1、基礎レベルから応用レベルの移り方ですが、分野ごとに移動するのが良いか、それとも基礎レベルを一通り終えてから移動したほうがいいのか 2、復習の仕方ですが、参考書を一通り終えてから二周目に行くのか、1周目を上塗りしながら進めて、結果的に二周するのか 以上2点です。よろしくおねがいします。
こんにちは。 勉強の方法や参考書選択については多数他の方が紹介しているので割愛します。一点だけ気になったので。 >志望校はまだ絞りきれていませんが、中堅大学の工学部に行きたい… 質問者様の文章読んでると、数学が好きという熱意はあまり伝わってきません。むしろ数学は苦手で嫌いだけど試験にあるからやるって聞こえますけど… 工学部だと数学は言語のように使うはずです。一生数学から逃れられません。もし数学がきらいなら他の学部を検討された方が良いと思います。 私は工学部では有りませんが、理系でした。受験時代数学は大好きでした。ですから質問者様のように、数学を1日3時間やるとかの区切りはなかってですね。極端なことを言えば道を歩いているときも数学の問題を考えていました。 今はあまりに理系学部の評価が低いのでこれからは「買い」と思います。しかし数学嫌いでは医学部や獣医学部などの理系の一部の学部でしか通用しません。その学部にしたって大学入試では理学部数学科以上の点数が要求されます。以上の理由から理系大学は再考された方がよいのでは? それと一点だけアドバイスを… いろいろ問題集を変えているようですが、勉強の仕方としては最悪です。 勉強がんばってください。
お礼
ありがとうございます。 下手の横好きですが数学は好きな科目です。
一般的な模試で偏差値45 この偏差値からすると、教科書の内容も怪しいかもしれません。 基本は教科書です。怪しい分野は教科書をやり直すほうがいいかもしれません。 その際、教科書ガイドをセットすると理解が深まります。 また、よく見かける「○○を△△と置く。すると~」といったところで苦手な人は 『なぜそう置くのだろうか?解けることはわかるが、都合よくその形が出てくることがわからない。覚えろということだな。』 こうした疑問が湧いてきます。(確かに典型問題は覚える必要があります)その時に大昔、そのやり方を発見した人はどういう目的でそのような変形をしたのかということやほかの分野との関連性(背景)を知ることで応用が利く(より幅広い問題に使える)ようになります。 例えばベクトルの内積です。なぜcosなのか?sinでもいいのではないか?という疑問を持った人はいると思います。これには意味があります。なす角θの2本のベクトルa,bで真上からb上にaの影が出来るように光を当ててみます(正射影)。するとaの影の長さは|a|cosθと出ます。つまり内積は長さ×長さをしているのです。向きが同じなら+逆なら-、影が出来ない(垂直)なら0というわけです。更にここから拡張してシュワルツの不等式etc・・・と背景知識が広がります。背景知識でネットワークが繋がることによって忘れにくくもなります。しかしこのようなことまで書かれている参考書はあまり見かけません。予備校等の授業ではやっていますが・・・ 目標が偏差値60ということならここまでしなくてもよいかもしれません。典型問題を解けるようにしてしまえばいけると思います。しかし背景知識を備えた方が短時間で成績を上げることも出来ます。私の場合は偏差値70超えました。
お礼
ありがとうございます。 今はどうしても焦っていて余裕がないので、さくさくと問題を進めていこうと思っています。 でも教えてもらった方法は、どこかできっと役に立つと思うので、その時がくるまで忘れないでいようと思いました。
- asakist
- ベストアンサー率21% (3/14)
わからない部分がわかっているのならそこを埋めるのが得点アップに一番繋がります。 数列と特にベクトルはセンターであろうと大学の本試験であろうと出るので重点的に時間を費やした方がいいです。 私自身は塾に行っていたので塾の先生からプリントをもらってそれを解いていて点数が上がったので参考書については助言できません。
お礼
ありがとうございます。 まだやっていない所とやった所というのが結構あるので、まずはその穴の部分をうめていこうと思います。
- gachinco
- ベストアンサー率20% (32/156)
白チャートは一番簡単なレベルだけど解答は一番詳しいかもしれないですね。 白では偏差値60はキツイですね だから、夏の終わりまでに白チャートをさっき言った方法で終わらせて9月から青チャートをやっていくって感じにしてみてはどーでしょう? 白チャートを完璧にすれば青チャートの問題が簡単になると思います。 数学って基本問題を完璧にするとその一つ上のレベルの問題である標準問題が簡単に見えてきます。標準問題を完璧にすると応用問題が簡単に見えてくるといった感じになってます。不思議ですがこれは本当です。 ↑こういうのを体系的数学って言います オレは予備校がこういうシステムだったからこれをやってました。 だから偏差値もギリギリまでは上がらなかった(応用問題とか入試問題演習とかは最後の方にやったから)けど最終的には偏差値60以上の大学には受かれましたよ☆私大ですが… 時間が無いと思いますので、青チャートをやるときは白をやったときにやった問題も多少あると思うのでそういう問題は省いてやっていくなどしてもいいです。 そういう点では黄色チャートなどは幅広いレベルをカバーできるのでいいと思います。偏差値60いくかどうかは…スミマセン分かりません。。 解答で分からないところなどは人に聞くのが一番だと思いますよ。 自分などソッコウ先生に聞いてました。 解答見ながらわからない~って言ってる時間てあんま必要ないと思うので… http://www2.odn.ne.jp/%7Ecbf13380/Sanko-sho-2004/Review-2004-list.htm 参考書の事とか参考になるので載せておきました~ 問題集の事は自信ないので… あくまでもチャートは一例に過ぎないし… 要はしっかり問題集を消化しないと絶対に偏差値は上がらないよって事です。 だから勉強方法は参考にしてみてね
お礼
ありがとうございます。 やっぱり白チャートだけでは辛そうですね。 言われたとおりにまずはとにかく焦らずに基礎固めをしていこうと思います。 参考書の参考HPとても役に立ちました
- gachinco
- ベストアンサー率20% (32/156)
まず、質問者さんの一番悪いところは問題集をコロコロ変えているところ。 数学(に限らないですが…)って問題集を一回読んだだけで点数がとれるわけがない。 だいたいやっても半分もわすれてるじゃん?? 問題集のために払ったお金をどぶに捨てるようなモンだよ それじゃあ意味無いじゃん。。 てゆーか何回反復してますか? できれば5回はして欲しいところです。 忘れてる。やれば思い出す。 数学なんて、問題集の問題を試験の時に覚えていれば良いんです! 問題集の問題が完全に解ければ合格点はいくはずなんです 要は一度やった問題を試験までに忘れないようにしておけば良いだけ。 今から何か一冊に絞ってそれを何度もやって覚えてしまいましょう。 レベル的には青チャート位で大丈夫だと思います。 チャート式でやるんでしたら、確かにチャートは問題量が多いので 最初は例題だけで良いです。 5回は反復してください。但し 一日に5回やり直して終わりとゆーのはマジ意味無いので、一週間のうちに5回は同じ問題を解くって感じでやってください。 それが終わって物足りないとかいまいちぴんとこないと言うならば類題や演習問題をやってみて下さい。 問題を解く時は必ず最初から最後まで(途中計算も)紙に書きながらやって下さい。 答えを全く見ないで正解にたどり着いてやっと一回終わりです。 問題を見ただけで解法が浮かぶから終わりっていう勉強方法は絶対にやめて下さい。 解くときなぜそういう解法なのか??という事は常に意識してください。 ただ、問題を丸暗記するやり方は少し応用されたら対応できなくなってしまうからです。 このようにして一通りチャートが終わったら、また、チャートの最初の例題から忘れていないかチェックしていきましょう。 ↑↑ココまでは知識を頭の中に入れる作業。 それが全て終わったら類題や演習問題とか赤本とかセンター試験とかで問題集の知識をどうやって使っているか?を見るために解いてみてください。 ↑↑知識を使っていく作業。 なぜこうなるのか??など解答が分かりにくい場合は先生とか友達とか分かる人に聞いてください。 分からないままで勉強を進めてもやる気なくなるだけだし 中にはこんな面倒なやり方しなくても点数が取れるよと言う人もいるかもしれません。でも偏差値45の人はこういう勉強が必要だと思うよ。 オレも40台だったけどこうやって勉強したら上がったよ。 まあがんばれよ!!
お礼
ありがとうございます。 自分でも問題集をころころ変えるのは悪いと分かっているのですが、どうも焦ってしまって悪循環を繰り返してしまっています。 青チャートは一度本屋で見たのですが、解答の部分での省略が多くて自分には正直キツイと思いました。反復をするつもりで参考書を選ぶとしたら、目標に到達できるくらいの難度の参考書が必要だと思うのですが、さすがに白チャートで偏差値60というのはキツイですか・・・? 大雑把にいうと、数学は二つの作業に分けられるんですね。自分の場合、知識も全然入っていないのでまずはじっくりとこの段階をクリアしていこうと思います。
- R-gray
- ベストアンサー率39% (92/234)
まずよくわからないのですがIIICまで必要ってことは理系ですよね? センターしか使わないんですか?二次試験はなし? >>数学に費やせる勉強時間は一日三時間です。 短いです。せめて5時間は。 既にできる人は短時間ずつチマチマやっても成長できますが 苦手分野を克服する場合はガーッとやらなければ駄目です。 >>白チャート:90分勉強して4,5問は進められて理解しやすい 遅いです。白チャートはほとんどが簡単な問題なので1問10分程度で。 あと理解できたと思ったら次のページにとっとと進む。 無駄に演習問題とかやらなくてよいです。もちろんいまいち慣れないなぁ という時はやってもいいですが。 とりあえずよくわかっていない分野はマセマからでいいと思いますが これは長くても1分野2日で終わらせてください。 その程度のものです。私はマセマのベクトルなんかは5,6時間集中して 一気にやってすぐ続けてASOや1対1対応の演習なんかをやってました。 私は国立理系受験のときは各分野だいたい マセマ→(ASO)→1対1対応の演習→新数学演習 とやっていました。ASOが括弧なのは分野によってはやっていないということです。 ある程度思考力がついてくればマセマからいきなり1対1も可能です。 チャートはあなたのように >>なんせ問題数が多いので、焦りを感じ途中で断念 という人には向かないと思います。私もそうでしたが。 あとASOっていうのは http://www.amazon.co.jp/%E9%BA%BB%E7%94%9F%E9%9B%85%E4%B9%85%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E6%95%B0%E3%83%BB%E7%A2%BA%E7%8E%87A%E3%83%BBSO%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%B3%95%E2%80%95%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%A7%E7%82%B9%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%82%8C%E3%82%8B-%E9%BA%BB%E7%94%9F-%E9%9B%85%E4%B9%85/dp/4053019591/ref=sr_1_4/250-0656007-9478645?ie=UTF8&s=books&qid=1182855769&sr=1-4 のことです。 あとASOや1対1レベル以上の問題集は必ず2周以上復習すること。 普通の頭では一発ではモノにできません。 マセマとかはかなり低レベルなんで復習は私的には要らないかと。 あとは、自分でスケジュールをちゃんと立てることですね。 大体一問何分、と決めておけばこの問題集には何日かかるとか算出できるはずなので。 とりあえずセンターだけなのかなんのかを教えてください。 河合の全国統一模試で偏差値60はセンターのレベルよりは高いので 2次試験があるのかどうか、あるとしたらどこの大学辺りなのかが わかりません。
お礼
ありがとうございます。 本当に数学はまとめてやらないといけないんですね。数学はどこまでも必要になると思うので、この機会に一気に挽回しようと思います。 復習のやり方がいまいちわからなかったので、簡単なものは復習なしでも良いというのはまるっきり考え付かなかったです。
補足
センターまでというのは、国公立大学の受験を考えているので、そのくらいまでにはある程度の実力をつけておきたいということです。志望校はまだ絞りきれていませんが、中堅大学の工学部に行きたいと思っています。 僕からも質問なのですが、 >私はマセマのベクトルなんかは5,6時間集中して一気にやってすぐ続けてASOや1対1対応の演習なんかをやってました。 というのは分野ごとに マセマ→(ASO)→1対1対応の演習→新数学演習 という流れで勉強していたのでしょうか。だとしたら、どういう組み合わせ(II・IIIの微積をまとめるなど)でやるのがいいのかぜひアドバイスお願いします。
私は赤チャートを使いましたが、それぐらいの目標ならば、青チャートがいいのではないのでしょうか。
お礼
ありがとうございました。
お礼
三度のご回答ありがとうございます。 分野ごとに仕上げていく感じでいいんですね。どちらにしろ、積み上げていく土台自体まだないので基礎から始めることになります。 復習は本当に気を使っていきたいので、アドバイスはとても参考になりました。