- 締切済み
助けてください!数学か生物か。
高校三年生です。 河合塾のマーク模試で、 生物46. 数学IA 52 IIB32 で偏差値を62まで上げるなら生物と数学どちらが可能性ありますか? 数学はベクトルと確率が特に苦手。 生物は全体的に知識が確実でない。遺伝子計算は練習かなりしたので得意です。 明治の全学部を受けます。 他の大学のことも考えて、生物か数学で迷っています。 どちらが可能性あるかを客観的にみて、教えてほしいです。 あと2ヶ月本気でやります!
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
生物。 新課程での単位数は、数IAIIBで11単位。生物は4単位。習得に時間がかかるのは数学。特にIIB。 センターの標準偏差は、例年数学は最大に近い。これは差がつきやすい、また学習量が結果に反映しにくいという教科の性格を示します。 短期でその低い位置から結果を求めるなら、その二択では生物しかありません。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
どちらかなら生物でしょうけど。 > あと2ヶ月本気でやります! あと14ヶ月本気でやってもどうか判らない成績ですよ。 あなたがJリーガーになるのであれば、中高の学習内容とは全く別に、サッカーの練習をすることになります。 ところが、大学を受験するなら、まずは中高の学習内容を身に付けなければなりません。 高校の学習内容は3年分、中高の学習内容は6年分あります。 それがなにやら「受験勉強期間」なる半年や数ヶ月で、身に付けられるハズが無いのです。 それが可能なら、高校に三年間も通う必要はありません。 まずその勘違いを改めましょう。 所謂受験生が、受験勉強期間に受験勉強ができるのは、それまでの高校の学習内容が積み上がっているからです。 そこからガタガタな人とは違うのです。 河合で40台というと、まともな進学校の学習内容が身についてない、という意味です。 その学力の生徒をホイホイ明治に合格させられるなら、たぶん私の年収は数億円を超えるでしょう。
- ikuzecia
- ベストアンサー率26% (364/1363)
生物はセンター試験では最初になりますので何とも言えませんが 生物Iの時はおおよそ偏差値62と言うのは80点以上になります。 数IAなら88~90点、数IIBなら80~82点と言う所。 >偏差値を62まで上げるなら生物と数学どちらが可能性ありますか? 今からですか?どちらも同じく可能性はほとんどなしです。 浪人しても無理でしょう。
- precure-5
- ベストアンサー率12% (22/175)
興味があり記憶力があるなら生物でしょう。数学は大変なので授業時間も長いのです。
- 山田 太郎(@f_a_007)
- ベストアンサー率20% (955/4574)
馬鹿でもチョンでも高得点を稼げるのが数学。 参考書を実践問題集一本に絞ってローラー作戦で全て3回は解く。 1回目・・・〇△×を付ける。 2回目・・・△×を全て解き〇△×を付ける。 3回目・・・××を全て解く。 これで、(数学に限定すれば)誰でも旧帝大クラスに合格できる水準には達することが可能。 だが、時間が足りるかな? 多分、一日に12時間は現実に問題を解いている状況を作らないと無理。 ファイト! ※もちろん、回答通りの結果が得られなかった時は、それは質問者の集中力不足。私の責任ジャーありません。