- ベストアンサー
解像度の理解について
- モニターの画面解像度は縦横のピクセル数を表しています。画面に表示される1ピクセルは小さいですが、複数のピクセルが集まって画像が表示されます。
- 画像のピクセル数とモニタの解像度によって表示される大きさが変わります。同じピクセル数の画像でも、モニタの1インチあたりのピクセル数の設定が違えば画面での大きさが異なります。
- イラレやフォトショでの表示方法も独自の仕組みを持っています。これらのツールで作成した画像は、モニタの解像度によって正確に表示されるように設定されています。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 ■Q1 何が1280×800なんでしょうか? モニタの画面解像度……。 1280x800……。 これ、アレですよ、モニタのコトじゃなくて、コンピュータでいっぺんに出力できる画像サイズのコトです。(モニタ側で言えば、そのサイズの信号までは問題なく表示できる、という意味) コンピュータに搭載されているグラフィックボードやビデオカードと呼ばれるモノの力で違ってくるんです。 その昔、640 x 480 pxの信号しか出力できなかったのが、だんだんスペックが上がってきて、今やもの凄いサイズの信号を出力できるようになりました。そのサイズが1280 x 800とかだったりするんです。 640 x 480 pxの出力しかできないコンピュータの場合、どんなにモニタの解像度(マス目)が細かくても640 x 480しか表示できませんでした。21インチだろうと15インチだろうと、同じようにしか出せない。これを言い換えると、テレビ画面がそれにあたります。ほら、電器屋さんでTVが並べられているのを見たことがありますよね? どのサイズのTVも同じ画面でしょ?14インチのTVも、42インチのTVも、見えてる絵は同じですよね? 理屈でいうと、14インチより42インチのTVの方がマス目が多いから表示できる範囲は広いはずなのに、余白がありません。これはTV放送で送られてくる映像のピクセル数が決まっているからなんです。(古くはアナログでしたからピクセルという言い方は違うんですけれどもね) これと同じように、コンピュータにも「出力できるピクセル数」というものがありまして、機材のスペックによって扱えるピクセル数が違うんです。そんなわけで、1280 x 800の表示ができるモニタでも、コンピュータによっては表示できない場合もあったりしました。最近はなんでもこい的なカンジになってますが、まあ、そういうことです。 ご理解いただけたでしょうか? 他の方も書かれていますが、モニタそのものの解像度というか、表示力は画素ピッチに左右されます。EIZOのページを見たところ、0.2505 x 0.2505mmと書かれたモニタがありました。このモニタの解像度は1インチを25.4mmとすると、画素は101.3972055...入ることになりますので、101ppiってコトでしょうかね? ■Q2 ,jpg等の画像で... >画像全体のピクセル数が800×600で480000ピクセル、 >モニタの解像度が72ppiということは、 >1インチ四方が72ピクセルで表現されているということだから >480000÷72で6666インチもある、 >という計算になってしまい、自分の中で納得できません。 計算がちょっと違ってる気がします…… 1インチに72ピクセルが入るわけですから、1インチ四方には 72 x 72で5,184ピクセル存在することになります。一辺あたりの数字と面積をごっちゃにしてはイカンです。解像度以前のおハナシで、小学生の算数レベルなのですが……。 800 x 600 は72dpiなら (四捨五入して)約11.1 x 8.3 インチのサイズになりますが、これでも納得できませんか? ■Q3, イラレやフォトショでの表示はまた違う、と聞いたんですがどういう事でしょうか? コンピュータの基礎的な部分とソフトウェア(というかポストスクリプト)とは同列に語ってはイカンというだけのことです。上記の2つのコトが知識としてアタマに入っていなければ、説明しても違いがわかりません。と思います。 最近はコンピュータのスペックが上がりすぎて、基礎を積み上げることができないのだなぁと思ったりしましたが、とにかくあんまり悩まないことですよ。解像度なんて印刷するときぐらいです、気にするのは。
その他の回答 (9)
- dailylab
- ベストアンサー率51% (267/514)
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
1画素だと画面のドット1つですが、カラーの場合、1つの画素では1つの色と濃さしか表せませんから、いくつかの点の固まりで1つになります。 複雑な階調を持たないCRTの場合は、3つで1つだと思いますが。
- dailylab
- ベストアンサー率51% (267/514)
6です。 あ、1764000pixだったら176万画素ですね ぜんぜん桁が違ってましたw
- dailylab
- ベストアンサー率51% (267/514)
No.4 です。すみません書き間違えてましたので訂正。 誤>横12個x縦8=16個ですから、大体そんなもんでしょう。 正>横12個x縦8=96個ですから、大体そんなもんでしょう。
>どう考えても足りないんじゃないかと思うんですが… 実際に数えた事も疑った事ありませんが、例えば SVGA画面の 800 x 600 というのは 実際に画面上にその数の画素(ピクセル)がある、という意味です。 多くはドットピッチ 0.35mm くらいですから、 横 0.35mm x 800 個 ≒ 280 mm 縦 0.35mm x 600 個 ≒ 210 mm 大体実物に近いでしょう。 >1インチ四方が72ピクセルで表現されているということだから 違います。「1インチあたり 72 ピクセル」であって 「1平方インチあたり」ではありません。 1インチ四方=1平方インチなら72x72= 5,180 ピクセルです。 >480000÷72で6666インチもある、 この計算で何を求めたいのかちょっとわかりませんでしたが、敢えて訂正してみると 480,000÷(72x72)=92.59... 「画面上に1インチ四方の紙片を何個置けるか」→ 答 約92個 横12個x縦8=16個ですから、大体そんなもんでしょう。 尚、モニタ画面上の画素の大きさは厳密に決められてなく、製品ごとに多少違います。 (大体72dpi ではありますが多少違いがあります)
- Cupper
- ベストアンサー率32% (2123/6444)
1280ドット×800ドット って意味。 一つのドットの大きさは別に、画素ピッチ(またはドットピッチ)として 0.294mm×0.294mm などと定義されています。 (この場合1インチの幅に86.4ドットあるってことになりますから、86.4dpiになりますね) 800ピクセル×600ピクセル =480000平方ピクセル ですが、これは全部のドット数です。 (800ピクセル÷72ピクセル/インチ)×(600ピクセル÷72ピクセル/インチ)=92.59平方インチ≒2.352平方メートル 面積ですよね。 質問者さんの計算では、1ドットの幅にして縦にずら~っと並べた状態の計算をしていますよ。 画像に設定する ppi を変更すると当然表示されるサイズは変わりますよ。 通常 96dpiくらいですから、これを 72dpiにしたら当然…拡大されて表示されることになります。 あと、わかりやすくと言うのでしたら、ご自身で枠の絵を描いてみることをお奨めします。 また本当にモニタ上で WYSIWYG表示をさせたいのでしたら、0.26458mmに近い画素ピッチのモニタを選びましょう。 (ナナオの製品なら 17インチモニタが最も近く、続いて22インチモニタですね)
- p-p
- ベストアンサー率35% (1990/5656)
>800×600で480000ピクセル、モニタの解像度が72ppiということは、 >1インチ四方が72ピクセルで表現されているということだから480000÷72で 計算が違いますよ 800x600をモニタで100%の等倍で表示した場合 800÷72 800÷72です 約11.1インチx8.3インチです 約28センチx21センチです >>画像のppiが変わると、表示される大きさに違いはでるんでしょうか?ここも頭がグチャグチャになってよくわかりません。 ●常に100%表示していればそうなりますがたいていは画面に応じて自動で変わったり変えたりします そうなると表示とピクセルの関係自体が72で割った大きさの表示ではなくなります
- adobe_san
- ベストアンサー率21% (2103/9759)
記載すると結構大変なので http://www.detarame.jp/dpi.html こちらで確認して下さい。