- ベストアンサー
秀頼が家康に恭順したら、豊臣家は小大名としてでも存続できたでしょうか?
秀頼が家康に恭順したら、豊臣家は小大名としてでも存続できたでしょうか? 義昭が信長に恭順したら、足利家は小大名としてでも存続できたでしょうか? 信長が義昭を自分の手で殺してしまわなかったことを不思議に思います。 あれほど残酷なことをやった人なのに・・・
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
秀頼はどうでしょうね。開戦前の条件提示では大和一国とかいう話もあったみたいですが、畿内あたりで国持大名というのは将来的には不安要素ですから、もっと石高の低い中小規模の大名になるか、東北や北陸に移封されるか、あるいは大名としては取り潰されて、旗本レベルに落とされ、幕府の側に置かれるか……いっそ、武家を廃して公家として残るか。 家康はそれで良くても秀忠や家光がその後にどうするかという問題もあります。秀忠あたりは火種になるような存在は滅ぼしてしまいたいと思ってたかもしれません。 信長が義昭を滅ぼさなかったのは義昭に実権がなかったからです。将軍の地位も信長が後見してこその名目的なものに近いので、将軍命令で信長討伐を諸国に発するのは快くなかったでしょうけど、だからと言って殺してしまうだけの価値は無かったんでしょう。 豊臣家と違って、義昭時代の足利本家には領地がほとんどありません。本来の足利家の領地はとっくに家臣が奪って独立してしまっています。直属の家臣もほとんどいないでしょうから、将軍家という地位を失えば大名としても存在できません。だから、秀吉が関白になった以降は義昭の存在意義は無くなってしまいました。 実際には義昭に跡継ぎがいなかったので足利の本家はそこで途絶えてしまっていますが、跡継ぎがいても大名としては残らないでしょう。せいぜい今川氏真のように幕府に高家旗本として仕えるようになったぐらいだと思われます。(ま、関ヶ原の合戦とかで活躍して大名に取り立てられるとかいうことはあったかもしれませんが)
お礼
なるほど 領地がなかったから殺す価値もなかったのですね。 秀頼とは立場が違いますね。 秀頼はどちらにしてもダメだったでしょうね。 有難うございました。