- ベストアンサー
断食をした場合
断食をした場合 単純に 断食をした場合はじめに落ちるのは水分で その次が筋肉⇒脂肪 というのは知っていますが 断食を始めてから脂肪が落ちはじめるまでどのくらいかかるのでしょうか??
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 断食を始めてから脂肪が落ちはじめるまでどのくらいかかるのでしょうか?? 断食で、脂肪が落ち始めるのは断食開始8時間後からで、筋肉が落ち始めるは早くても半日以上が経過してからです。 心臓も呼吸筋も消化器も筋肉も細胞内部にミトコンドリアをもっていて脂肪を直接燃やすことができるので、断食をすると、これらの臓器が脂肪を燃やします。 脂肪を燃やせない臓器は脳、血液、視神経だけです。 安静時に人体が消費するカロリーの82%は心臓、呼吸筋、消化器、筋肉などの臓器が脂肪を燃やして消費します。 残りの12%は脳、血液、視神経が消費しますが、これらの臓器はブドウ糖を燃やせないので、肝臓が血液中のアミノ酸からブドウ糖を合成して供給します。このことを糖新生といいます。 その後、血液中のアミノ酸がなくなると、筋肉の崩壊が始まります。 体脂肪は食事をすれば増え、空腹になると溶け出すことを繰り返しています。 1日に3回、脂肪組織から脂肪が出たり入ったりしていて、そのことによって脂肪の流動性が保たれています。 そして、1日が終わったときに脂肪が増えるか減るかは、その日のエネルギー収支によって決まります。 ですから、エネルギー収支を考えると、断食を始めた瞬間から脂肪が落ち始めると考えても良いのです。 なお、断食が3日以上になると、肝臓が脂肪からケトン体を作って脳に供給するので、ブドウ糖の需要が減り、筋肉の崩壊が少なくなります。
その他の回答 (1)
- すぎ りょうたろう(@sugiryoutarou)
- ベストアンサー率58% (25/43)
断食をしなくても体脂肪も常に少しずつ代謝されていますが、体脂肪量が変わらないのは摂取した栄養が入れ替わっているからですので、断食(絶食)をしてエネルギー摂取を断てば1日以内に体脂肪量は減り始めます。 絶食時間が長いほど体脂肪を分解する率が上がるようですよ。 ――――――↓URLからの要点のコピペ――――― 健康な20~40歳の男性8人を被験者として13時間絶食または72時間絶食後に普通の食事を与えたときの栄養素の酸化分解とそのバランスの変化などを検討し,長期絶食後の摂食では炭水化物の酸化分解が有意に減少し,脂肪の酸化分解が増加することを報告している 72時間絶食後の摂食によって脂肪の燃焼が高まることを報告しており,本研究においても同様に,脂肪組織中のTGを分解し,血中に脂肪酸を放出してエネルギー産生に関与するHSL活性(タンパク質1mg当たり)は,規則群に比べて欠食群,不規則群で上昇傾向を示した.また,血中TGを分解し脂肪組織への脂肪酸取り込み作用に関与するLPL活性は,欠食群で低下傾向がみられたことが欠食群における腎周囲脂肪比率の低下に反映したと考えられる.血清のT-cholは、自由摂取群に比べて,規則群と欠食群は増加向不規則群で有意に増加した.規則群に比べても不規則群は増加傾向を示し,4群間で最も高値を示した. 72時間絶食後の摂食によりノルエピネフリンなどの脂肪分解を促進するホルモンが増加し, 炭水化物よりも脂肪の分解が促進されることを報告している http://libweb.nagoya-wu.ac.jp/kiyo/kiyo52/kasei/kojin/kasei053-058.PDF
お礼
けっこう短い期間で消費されるんですね! でも断食しても 綺麗にはならないので もちろんやりません…ありがとうございました
お礼
ありがとうございました はじめて知ることばかりで とても 驚きました