- ベストアンサー
モーター用電圧のつくりかた
- マイコンとモーターの電源を同一のリチウムポリマー電池から取る方法について、入力電圧7.4Vをモーター用に3Vに降圧する方法を考えています。
- モーター用の降圧回路の選び方について、一般的な3端子レギュレータの使用も検討しましたが、モーターの起動電流を考慮すると大電流が必要であり、複数の3端子レギュレータが必要になる可能性があります。
- さらに、6つのモーターに最大電流を供給する場合、30Aのキャパシティを確保する必要があり、複数の3V1Aの3端子レギュレータを並列に接続することになります。そのため、降圧用の他の素子を探すことを検討しています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>一応マブチの仕様で260は > >起動時(停止時)電流 >1.5V : 2.56A >3V : 4.73A >らしいです。 >理論値なのか実測値なのかは分かりませんが。 マブチのサイトで調べた結果(下記URL参照)ではRE=260RAには3種類の バリエーションがあるようです。起動トルクと起動電流はSTALL(停止)の欄 にあります。こちらのほうが正確かとは思いますので参考になればと思います。 >デューティー比40.5%でも、実際かかる電圧は7.4Vの矩形波になるかと思います。 >それは問題ないのですかね。(モーターの耐久とか) > >それとも、コンデンサか何かで平滑化するんでしょうか。 実際は、モータの巻き線のL成分がありますので、PWM駆動してもPWM駆動波形の通りの 電流はモータには流れません。もっとも、PWM周波数があまり低いと流れてしまいますが。 モータの耐久性への影響は主にブラシとコミュテータの磨耗ですがそれほど気にするほど の影響はありません。逆にブラシとコミュテータのクリーニング効果が若干あるようです から好都合かと思います。
その他の回答 (3)
- xpopo
- ベストアンサー率77% (295/379)
マブチの260のモータの起動電流はモータ電圧3Vで5Aも流れません。 モータの仕様: 適正負荷(トルク)…0.98(mN・m)・10.0(g.cm) 適正電圧・適正負荷時の回転数 8900(r/min) 適正電圧・適正負荷時の消費電流 700(mA) から電機子抵抗Raを計算すると約2.4Ωになります。起動時の起動電流ISは したがって、モータ電圧が3Vの場合は IS=3/2.4=1.25A しか流れません。モータ6個並列でこの6倍の7.5A程度を 考えれば良いと思います。 それから、降圧回路ですがモータドライバにPWMを使用する予定でしたら、その ドライバの入力電圧をバッテリーの7.4Vにして、PWMの最大Dutyを3V/7.4V×100=40.5% に設定してやればモータには3VDC以上印加されませんのでそうされたらいかがですか?
補足
一応マブチの仕様で260は 起動時(停止時)電流 1.5V : 2.56A 3V : 4.73A らしいです。 理論値なのか実測値なのかは分かりませんが。 デューティー比40.5%でも、実際かかる電圧は7.4Vの矩形波になるかと思います。 それは問題ないのですかね。(モーターの耐久とか) それとも、コンデンサか何かで平滑化するんでしょうか。
- tadys
- ベストアンサー率40% (856/2135)
3端子レギュレータでは効率が悪すぎます。 モータードライバーを使ってPWM制御をするのが普通のやり方です。 モータードライバーは沢山あるので下記から探してみてください。 http://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg.asp?dcode=100572
お礼
気になってモータードライバのシート見直してたらモータードライバを誤認識してたみたいです。 PWM制御しか頭に無かったのですが、VREFで、出力電圧変えれるんですね。
補足
当然モータードライバは使います。 説明不足ですみませんが、モータードライバへの入力電圧と捉えていただければと思います。 モーターのデータシート上のスペックが最大電圧3Vの表記のため、モータードライバへの供給電圧を3Vに降圧する素子を探しています。 その3VをベースにPWM制御する予定です。
- KEN_2
- ベストアンサー率59% (930/1576)
>モーター用の降圧回路って何を使うのが普通なのでしょう。 普通に3端子レギュレーターを使います。 電流容量が不足なら、外付けTrに放熱器を取り付けます。 単品でも5Aのタイプはあります。 下記に5Aの3端子レギュレーターを紹介します。 大容量出力可変安定化電源キット LM338T使用 最大5A http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00096/ 可変三端子レギュレーター1.2~32V最大5A LM338T http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00158/ >さらにモーター6個なんで最大電流だけを考えると5A×6機分で30Aのキャパを確保して3V1Aの3端子レギュレータ30機並列・・・って計算になるんですがこんなんでいいんでしょうか。 電源容量の考えかたですが、最大電流は瞬間の最大値を考慮しますので、モーターx6個が同時に起動する訳ではないので、モーターの定格電流x6個と+起動電流5Ax2個分程度で設計します。(総合の定格電流を8Aから15Aを見込めばよいのでは・・・・) 最大電流の瞬時変化に対しては、大容量の電解コンデンサでカバーします。 「3V1Aの3端子レギュレータ30機並列・・・」これはマイコンを30機使うのでしょうか? 目的用途別に6機毎ぐらいに纏めて、別々に電源供給すれば5個ですむのではないですか。。
お礼
的確なアドバイスありがとうございます。 まず、5A流せるレギュレータがあったのですね(驚 そして大容量の電解コンデンサってのは効果ありそうですね。 3端子レギュレータとモータードライバの間に3000uFくらいの突っ込んでみようかと思います。 レギュレータ30機並列というのはモーターの電流を稼ぐためにレギュレーターの並列接続をしてみようかなと思いました。 趣味で6輪ロボを作るつもりなのですが、発進の時は6機すべて起動電流が流れるかなと思って…。 さすがにそれは多すぎるだろうとは思っていたのですが、8A~15Aというコメントもいただけて目安にさせていただきます。 とりあえずLM338Tで、設計してみたいと思います。 ありがとうございます。
お礼
なるほど。 コイルなんで、思っていたほど、電流は流れないみたいですね。 これならレギュレータいらないんで、ちょっと簡単になりますね。 さらにモータードライバのシートも眺めてたら出力電圧をVREFで調整できるみたいで、完全に見落としてました。(汗 改めて、モータードライバの勉強ができたんで聞いてみてよかったです。 ありがとうございました。