xpopoのプロフィール

@xpopo xpopo
ありがとう数493
質問数2
回答数879
ベストアンサー数
295
ベストアンサー率
77%
お礼率
0%

  • 登録日2010/07/03
  • 発電機の選び方

    手で回す程度で6Vを発電したいのですが、安いモーター(発電機)はありませんか。

    • tida
    • 回答数2
  • ビオサバールの法則、アンペアの周回路積分法則

    無限に長い直線導体に電流が流れているとき、導体からx[m]離れた点に発生する磁界の強さの求め方についてです。 電流をI、微小長さをdl、任意の地点と微小長さ部分の距離をr、微小長さ部分の接線と微小長さ部分と任意の点を結ぶ線の成す角をθとすると、任意の点における磁界の強さdHはビオ・サバールの法則より、 dH=Isinθdl/4πr2 xとlの関係をθで表すと、 tanθ=x/l なので l=x/tanθ (1)ここのlは電流Iでしょうか?それとも微小部分lのことでしょうか? xとrの関係をθで表すと sinθ=x/r なので r=x/sinθ lをθで微分すると、 dl/dθ=-x/sin2θ なので dl=-x/sin2θdθ (2)ここのlは電流Iでしょうか?それとも微小部分lのことでしょうか? よって dH=Isinθdl/4πr2  ={I/4π(x/sinθ)2}sinθ(-x/sin2θ)dθ  =-Isinθdθ/4πx 点Cから左の導体に流れる電流が点Bに作る磁界の強さHLは HL=(-I/4πx)∫sinθdθ 【積分範囲π/2~0】 =I/4πx 点Cから右の導体に流れる電流が点Bに作る磁界の強さHRはHLに等しいため、HLとHRの合計のHは、 H=HL×2 =I/2πx よって無限に長い直線導体がx[m]離れた点に作る磁界の強さは H=I/2πx となります。(3)ここのlは電流Iでしょうか?それとも微小部分lのことでしょうか? 参照http://denkinyumon.web.fc2.com/housokuteiri/biosaba-ru.html (1)から(3)を、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 光で電子ピアノの鍵盤をスイッチングする回路2

    お世話になります。 光で電子ピアノ(YAMAHA PSS460)の鍵盤をスイッチングする回路を検討しております。 (先日もこちらのサイトで質問させていただき、大変参考になるご回答をいただきました。http://okwave.jp/qa/q8887314.html) 電子ピアノの鍵盤は電子スイッチになっており、プリント基板上の2箇所の端子をショートさせると発音します。 <YAMAHA PSS460の回路図>http://slugbug.sound-club.org/information/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual%20p16.png 現在は下図左のような、CDSとトランジスタを用いた回路を採用しようと思っているのですが、ふとフォトトランジスタを鍵盤のスイッチ回路に直結する下図右のような回路を思いつきました。 しかし、これまでにフォトトランジスタを使ったことはなく、フォトトランジスタの性質についてもよく知りません。 おそらくこの回路ではCDSとトランジスタを用いた回路と違い、感度が素子の特性に依存するのではないかと思います。そもそも、フォトトランジスタの使い方自体が間違っていないかも不安です。 なるべく部品点数が少なくシンプルな回路にしたいのですが、何かアドバイス、制作例などございましたらお教えください。 また、下図の回路以外にアイデアがありましたら合わせて教えていただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • カート用2stエンジンのイグナイター(?)について

    初めて質問させていただきます. 90年代のものと思われるヤマハのKT100S(型式:7F6)を知人から譲り受けたのですが,イグニッションコイルの1次電流を遮断するための「TCIユニット」と呼ばれるイグナイターユニット(?)が付属していませんでした. 物自体は添付した画像のようなものらしく,コード側が1次コイルの+側と接続され,ケース自体がアースと接続されるようです. また内部構造としてトランジスタと抵抗とコンデンサ程度の部品からなるようです. 海外ではまだ購入可能なようですが結構高価なので自作したいと思いいろいろ調べているのですが,いくつか不可解な点がありお知恵を拝借したく思います. 1) マグネトで発電された1次電流をピーク時に遮断するという動作をしているとして,遮断信号をどこから入力しているのか? 2) もし遮断信号を入力していないとしてどうやって1次電流のピーク時に回路を遮断しているのか? 何かしらご存知の方いらっしゃいましたらご回答のほどよろしくお願いいたします.

  • 光で電子ピアノの鍵盤をスイッチングする回路2

    お世話になります。 光で電子ピアノ(YAMAHA PSS460)の鍵盤をスイッチングする回路を検討しております。 (先日もこちらのサイトで質問させていただき、大変参考になるご回答をいただきました。http://okwave.jp/qa/q8887314.html) 電子ピアノの鍵盤は電子スイッチになっており、プリント基板上の2箇所の端子をショートさせると発音します。 <YAMAHA PSS460の回路図>http://slugbug.sound-club.org/information/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual%20p16.png 現在は下図左のような、CDSとトランジスタを用いた回路を採用しようと思っているのですが、ふとフォトトランジスタを鍵盤のスイッチ回路に直結する下図右のような回路を思いつきました。 しかし、これまでにフォトトランジスタを使ったことはなく、フォトトランジスタの性質についてもよく知りません。 おそらくこの回路ではCDSとトランジスタを用いた回路と違い、感度が素子の特性に依存するのではないかと思います。そもそも、フォトトランジスタの使い方自体が間違っていないかも不安です。 なるべく部品点数が少なくシンプルな回路にしたいのですが、何かアドバイス、制作例などございましたらお教えください。 また、下図の回路以外にアイデアがありましたら合わせて教えていただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。