- ベストアンサー
星雲から星が生まれる過程について
星雲から星が生まれる過程について こんにちは、星雲について教えてください。 1. 星雲と銀河の違いは何でしょうか?アンドロメダ銀河とかアンドロメダ星雲とか言いますが、星の集まりか?ガスとちりの集まりか?の違いでしょうか? 2. 宇宙のガスとちりの元素は、大半が水素やヘリウムで出来ているらしいですが、これらのガスが帯電していることもあるのでしょうか? 3. 星雲から星が生まれることを説明した本は、どのようなものがあるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>もう少し、星雲から星が生まれる過程について専門的に書かれた本は無いでしょうか? http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%95%9F%88%E4%81@%8DN%97Y/list.html (中でも)「大宇宙の誕生 ― 「星のたまご」に見る宇宙の始まりと終わり カッパ・ブックス」が大のお勧めだったのですが、絶版のようですね。アマゾンとか古本ならあるかな? 因みにアンドロメダ星雲とアンドロメダ銀河は、昔、雲のように見えたのでアンドロメダ星雲と呼ばれていたものが、研究が進んで正体がわかったら銀河だった、ということです。銀河と星雲は全くの別物。いうならば、今になってみれば(or現在では)アンドロメダ星雲、といったら『間違い』。 ω星団に似ているかも(^^)
その他の回答 (2)
- nananotanu
- ベストアンサー率31% (714/2263)
> アマゾンにありましたので、早速購入致します。 よかったですね!是非、お読み下さい。 ところで、件の本には一箇所ミスプリントがあります(図に説明が入っていない)。正誤表が挟み込まれていますが、古本?とのことで、もし無かったら御一報ください。教えて差し上げます(^^)/
- 植松 一三(@jf2kgu)
- ベストアンサー率32% (2268/7030)
銀河と星雲の違いは、まず大きさが違います 例えば星雲と言われる代表が、オリオン座星雲ですね≪小さな望遠鏡では鳥の様な形に見えます 後ちょっと違いますが、同じオリオン座に馬頭星雲と言う暗黒星雲で、目に見えないチリやガスが、後ろの星の光をさえぎって馬頭の様に見えるためにそのように言われています 他の星雲と言われるものは、ガスやちりが、近くの星の光を反射したりして、見えるわけです ガスやちりが濃い所は他にも有って、わし星雲にも馬頭星雲の様に後ろの光をさえぎって見えにくい所もあります 星雲は、銀河の中に有ってガスが近くの星の光で反射したり、遮った物です 銀河は、純粋に星の集まった物と考えてよいと思います≪勿論アンドロメダ銀河にも有ると思いますが、遠くて見えません≫ 現在ほとんどの星雲と言われるものが、銀河系かそれに付随する、マゼラン星雲にしか見つかって居ません (2)に関してですが、ガスは高温になるとイオン化しますので、帯電している可能性は有りますが、天候のガスがすべてイオン化しているかは、ちょっと疑問です (3)は私はニュートンと言う月刊誌がお勧めです ホームページも開いていますので、検索してみてください≪特集号には馬頭星雲やワシ星雲、銀河の写真などが乗って居る物も有ります≫ でも銀河が出来る時にガスが集まったり、濃い所が、何らかの重力で集まりだして出来ますが、その内、星にもなれなかったものが、星雲と考えても良いと思います
補足
お返事有難う御座います。 >現在ほとんどの星雲と言われるものが、銀河系かそれに付随する、マゼラン星雲にしか見つかって居ません そうですか。遠くには星雲があっても観測できないのですね。 > (2)に関してですが、ガスは高温になるとイオン化しますので、帯電している可能性は有りますが、天候のガスがすべてイオン化しているかは、ちょっと疑問です 了解しました。 >(3)は私はニュートンと言う月刊誌がお勧めです たまに本屋で見ますが、絵ばかりが多くて、逆に見にくいです。手元に「図解雑学 天文学」(二間瀬先生著)という本があります。(この先生の「なっとくする宇宙論」「なっとくする相対性理論」は、解り易くて大変素晴らしい本です。)もう少し、星雲から星が生まれる過程について専門的に書かれた本は無いでしょうか?
補足
お返事有難う御座います。 >(中でも)「大宇宙の誕生 ― 「星のたまご」に見る宇宙の始まりと終わり カッパ・ブックス」が大のお勧めだったのですが、絶版のようですね。アマゾンとか古本ならあるかな? アマゾンにありましたので、早速購入致します。 >因みにアンドロメダ星雲とアンドロメダ銀河は、昔、雲のように見えたのでアンドロメダ星雲と呼ばれていたものが、研究が進んで正体がわかったら銀河だった、 そうですね。ハッブルが見つけたのですね。性能の良い望遠鏡を最初に使用した人の勝ちですね。