- ベストアンサー
輪廻と業の説は無用か
- 輪廻転生は同じDNAを持つ人がいなければあり得ない誤謬である
- 意志行為が原因で縁を引き寄せ、一生涯を超えてはたらくことはあり得ない
- 因果応報の説は人間の生まれてから死ぬまでの現実性を持つか
- みんなの回答 (65)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
還相についてですが・・・ 自らが受け取ったものを他者に振り向ける救済の行為か、或いは、そこにおいて生じる結果そのものを指すのか はたまた、そのどちらでも無い、作用を及ぼす働きが生じたという慈悲の具現化を指すのかどうか 或いはそれら全体を意味する事も可能性としてありましょう。 見方を変えれば、人が人にして仏の徳を伝えうるものなのかどうか、といった疑問にまで及ぶものです。 そして、この事に於ける論から実証への展開といったものは、果たして人の口から語られるべきものなのでしょうか。 主観的な範囲に留まる内容などは、否定的論法により一蹴されてしまうものと思われます。 また、下手な客観性といったものを持ち出せば、愚かだと決めつけられてしまうでしょう。 還相の利の面の純粋さを得る事、守る事は容易ではない感じがいたします。 私個人においての還相の行果として確かめられうるものは「祈り」です。 仏から頂いたものでありながらも、自らの能動的な慈悲心の発露としても感じ取れるものです。 この点については、ブラジェロンヌ様も既にご承知の事と存じます。 でなければ、私に書くようにとはおっしゃられなかったでしょう。 ついでながら、私が仏様にたいして逃れ得ぬ非というものを感じているものも、また還相の中にあります。 それは、受け止めているものの大きさに比しての行いというものを、常に小さく感じているからでもあります。 それでも尚、祈っている時には救われます。 信仰という主観の中に納まるものでありながらも、自らがおかれている現実の広がりを変えうる力を得られたと思い込む事ができるからです。 やはり私は弱いのでしょう。 でも祈りの本質は、祈りの度に祈る心を与えられている、ところにあるような気がしますし その新鮮さの中にあって、現実をより良く捉えてゆけるところにもあるとも思われます。 そんなところです。 あとは先生にお任せいたします。 それではお元気で。
その他の回答 (64)
>業にもとづく所謂る因果応報の説は ひとりの人間の生まれてから死ぬまでのあいだのこととしてなら 現実性を持つと見るべきか? こんな事を考えました。 愛に基づき「善し」(よし)とするならば、それは自らが生きるため他者をも活かそうとする行為である。 他者を生かそうとする行為は個人の範疇として自らのみでは完結しない。 よく生きるべしと手向けた愛が年下に対してならその他者は私より長生きしてしかるべきでしょう。 自らで完結しない。
お礼
☆☆ (No.48お礼欄) ~~~~~~~~~~ ○ すべてが方便として表現したものであるのならば その意味するところをそのまま受け取るわけには行かないからには 話がどこまで行ってもまとまらなくなる。意味が完結しなくなる。 ☆ でしょうか? これに対してなら ふたつの側面から対処します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ と述べたわたしの反論に対し 再反論ということですね。 わたしが 《考える経験世界》と《非思考(信じる)の非経験の領域》との区別をしっかりと守れば 相当の程度で この《神(ないし無い神)についての想定》は 話として完結したかたちで 人びとに伝えられるはずだと述べたのは こう述べたのは まづは話としてです。理論としてです。 それでは この理論が 実践においては どこまで有効であるのか。どこまで自己完結性を保つことができるか。 ★ 他者を生かそうとする行為は個人の範疇として自らのみでは完結しない。 ☆ 《他者を生かそうとする意志行為》は 他者にはたらきかけるところまでが 理論および実践の自己完結性です。その結果もしくは効果は 完結性の範囲を超えたところにあります。 なぜなら 他者の意志を こちらはどうこうすることは出来ないからです。問いかけることが出来るし その出来るところまでが 自己完結性の範囲であり限界です。
A48に続いてです。 お礼の反証なり不明点はごもっともです。 私は、 誰か他者の信仰心を代筆することはできない。 この姿勢をかみしめています。 ならばこそ、自らの信仰をとやかく言われる筋合いはない。 にもかかわらづ、他者の意思をコピーできると試行するのはオカルト趣味です。 家畜人を全うする限りは信仰とは言えないにもかかわらづです。 また雲行きが怪しくなってきましたね。
お礼
そのように反論して言わなければならない内容であると受け取られたのでしょう。 そこまでは憶測します。 ですが どこでどうなってしまっているのか それは 分かりません。 文章の内容としてどこがどのように妥当であるかは別として すべては言論の自由において 考えを述べています。 いったい何が起こっているのか まったく分かりません。
すべて主張は偽りである。 あるものをその同一のものとして何か他のものから表白することは正しいことではない。
お礼
ご回答をありがとうございます。 ですが おっしゃる意味が取れません。残念ながら 理解が行き届きません。 ☆☆(趣旨説明) ~~~~~~~~~~~~ (3) ではこの業にもとづく所謂る因果応報の説は ひとりの人間の生まれてから死ぬまでのあいだのこととしてなら 現実性を持つと見るべきか? (3‐1) たとえば拉致という被害に遭った本人や家族は その単純に言って悪という結果を得たのは この世に生まれて来てから何らかの悪因となる行為をおこなったからか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ この場合のように 《拉致に遭うという行為(受動的な行為)》を 業にもとづく因果応報の説にあてはめることが 《正しいことではない》という意味でしょうか? だとしても その理由が分かりかねます。 むしろ この場合であれば どんな行為を例に持って来ても当てはまると見られるのではないですか?
>回答のやり取りを見守っていますとだけ書けばよろしい。 そう言ってしまいますか。 >わたしなら そこのところをあれそれそう思う。・・・こういったやり取りは きわめてふつうに自由におこなってよいのではないでしょうか。 なんだったのでしょう? でも、従います。仰せの通りに。
>知ろう考えようとするつもりもないと。 どんでもない。知ろうとしないことほど罪なことはありません。
お礼
ならば 回答のやり取りを見守っていますとだけ書けばよろしい。
>このふたつにひとつでしょう。 その通りですよ。知らないのにどちらでもない方向ですね。 私は知りません。いずれも表現の自由ですか。 これも業のなせる技ですかね。私は知りません。
お礼
分かりました。 知ろう考えようとするつもりもないと。
>どう間違って知っていると言っているかを 明らかにしてくれればよいわけです。 それができる人は、回答者の方々にはおられないでしょう。 なぜならば、知らないからです。 輪廻と業を知る者はこの中になく、輪廻と業の説は皆が知っている。 輪廻と業の説をどう間違って知っているかは知る者に聞くしかない。
お礼
ご回答をありがとうございます。 ★ なぜならば、知らないからです。 ☆ この場合には 次のふたつにひとつの対応になるでしょう。質問趣旨についてさらに問うてみるか それとも――たとえ見守っていたとしても――参加しない このふたつにひとつでしょう。 ★ 輪廻と業の説をどう間違って知っているかは知る者に聞くしかない。 ☆ 質問者がその間違いではないかといううたがいを たたき台として提示しています。それについて 上の二つの場合で対処してもらえばよいわけです。むろん 知っているひとは その旨をご投稿いただけるでしょう。
ちょっと乱暴な事でも書いてみましょうかね。 私の意見が、 無すらも方便である。 お答えが、 信仰を表すと全てが方便である。 大体こんな感じ。 その通りであろうと言う見解を私は持ちます。 こうなると業だの輪廻だのをこねくり回すだけでは済まないのですが?
お礼
ご回答をありがとうございます。 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ こうなると〔* すなわち 《非思考の場に関して表わそうとなればそれは 経験的なものごとを示す ための人間の言葉で仮りに表現しているに過ぎないのだから その仮りの 表現は すべて方便である》 となると〕 業だの輪廻だのをこねくり回すだけでは済まないのですが? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ この文章がうまく読みとれないでいるのですが こうでしょうか? つまり ○ すべてが方便として表現したものであるのならば その意味するところをそのまま受け取るわけには行かないからには 話がどこまで行ってもまとまらなくなる。意味が完結しなくなる。 ☆ でしょうか? これに対してなら ふたつの側面から対処します。 (1) 一般に《たとえ》によるところの仮りの表現でありまた方便であるという場合にも その《たとえ》のあり方を吟味する仕事は 残されています。 仮りの代理表現だから 何でもいいという場合と それではいけないという場合とがあると思います。 前者の例として:《非経験の領域》を 《かみ》と言ってもよければ 《居ない神》と言ってもよく 果ては《いわしの頭》と言っても何の問題もありません。 後者の例として:《居ない神》というしるしを抱く・つまり《諸法無我》つまり無神論の場合に それと同時に 《仏性》という・或る種の仕方で神の普遍的なちから・つまり有神論の手法を用いるのはよくありません。 (2) そのように《たとえ》の妥当性を吟味する作業のほかには とうぜん推論の妥当性・結論の合理性を吟味することも 《すべては想定であり方便である言語表現》のただなかにあっても 必要です。 たとえば神は《いわしの頭》であると唱えたならば まづ実際の鰯が神なのではないという意味は 当然のごとく含まれています。ですから たとえばその鰯を食べたから 腹を壊したとかあるいは神の力が与えられたとか そういう推論をするのは 無意味です。という指摘の作業を怠るわけには行きません。 あるいは 諸法無我(すべてのものごとで移ろい行かないものはない)と言っていて そのかたわらで仏性の種が人間の心のアーラヤ識だかどこだかに永遠不滅の力として宿りつづけるというのは 矛盾になります。 ☆ このようにつつしめば 《仮りの代理表現(偶像)をこねくりまわす》だけによっても かなりの意思疎通や情報の伝達ができるのではないかと考えます。
- AXIS_
- ベストアンサー率12% (9/71)
追記: キモイ人間に対しては、回答も含めて関わらないほうが良いんだろうね。 「キモイ」と言われないようにブロックするのも良いでしょう。
お礼
直前のご投稿(No.46)をも合わせて ○ もう批判すべきところがなくなった。 ☆ という回答であると受け取っておきましょう。
- AXIS_
- ベストアンサー率12% (9/71)
>☆ これは その文の意味を問うただけのものです。それを こんどは どういうわけか 回答全体が投げ遣りの傾向を帯びて来ましたね。 その、文の意味を問うたことに対して「自分で考えよう」と言っています。 投げやりとかいう問題じゃなくて、質問者さんは文体も含めて雰囲気がキモチワルイんですよ。だから、言っていることの妥当性のあるなしは別として、これ以上やり取りをしたくないんだよね、正直。 相手に投げやらないで、あとは自分で考えましょう。 >☆ いえいえそういうたぐいの問題ではなく ただ昔は 漢訳を使っていたというだけのことです。 今も使い分けていますね。 ◇キモイ人間に対してかかわりを拒否するのはコミュニケーションができないとかいうもんだいではないので、その辺は勘違いしないでくださいね。
お礼
へたのすけさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。ここまでおつきあいいただきまして ありがとうございます。 さて 話が――と言いますか こころがと言うべきでしょうか――噛み合わさって なかなかたのしい対話でありました。どこかボケとツッコミの漫才でもあったでしょうか。 そうですね。わたしはいつも撞かれた鐘として響いて来ていましたが 相手のほうからも鳴り響いてくる音を聞くのは 正直なところしばらくぶりでした。 ★ 還相についてですが・・・ ☆ たしかにいわゆる教学においてむつかしい教理があるように聞いております。詳しくは覚えていないという体たらくですが ぎゃくにわたしは勝手に解釈して積極的に《人間的交通への踏み出しあるいは対話の姿勢》という意味で使っています。 ★★ (回答No.29) ~~~~~~~~~ 悟りを求めるほどの心が、他者に向けられないという事はないでしょう。 ましてや、悟りを得た心がどれほどのものか・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ この姿勢もしくは心構え だけでじゅうぶんという捉え方です。おそらくこの意味での還相は 述懐しておられるように すなわち: ★ ~~~~~~~~~~~~~~~ でも祈りの本質は、祈りの度に祈る心を与えられている、ところにあるような気がしますし その新鮮さの中にあって、現実をより良く捉えてゆけるところにもあるとも思われます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ というこの《祈り》にも通じているものと思われます。 そこで問題点のひとつは: ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 見方を変えれば、人が人にして仏の徳を伝えうるものなのかどうか、といった疑問にまで及ぶものです。 そして、この事に於ける論から実証への展開といったものは、果たして人の口から語られるべきものなのでしょうか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ これにつきましては わたしの筆の力が及びませんで 誰かから引いて来ることになります。 ▲ (パウロ:コリント後書 13:7) ~~~~ わたしたちは 自分が本物の信仰者として見えるようにということではなく たとえ偽物の信仰者と見えようとも あなたたちが善を行なってくれるようにと願っているのです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ ま 上から目線でもあるのですが そういう役割をになう人びともいるということではないでしょうか。 ★ 人が人にして仏の徳を伝えうるものなのかどうか、といった疑問 ☆ をもってみづからの身をつつしみつつ――同時にそのようにしつつも―― 勇み足を辞さないボケを演じる人間もいてもいいのではないでしょうか。さもなければ 仏性がやどるという命題は撤回していただきたい。 《疑問》は 身をつつしむためのものでしょう。つつましやかであることと 相手と場合によっては・またはそのときの社会の情況によってはバカを演じることとは 両立すると胸を張って考えます。それに大きく言っても 末法なんでしょ? これだけ鐘の音が鳴り響いてきたのであるなら わたしはバカから足を洗って さらに利口ぶりを発揮しなければならないでしょう。決定的なことをのべます。 祈りは あくまでひとの目から隠れて――つつましいというのは 身を包み思いは胸に包み込むという意味ですから――おこなうものであると同時に 祈りのことを口に出すときというのは よっぽどの時だけです。ひとつの最後のことばになりがちなところがあります。 これを言いかえると・そして逆にいぢわるく捉えるならば 祈りを口にするというのは 《還相》のための言い訳にしか過ぎなくなると考えるのです。還相のためのアリバイづくりにしか過ぎません。 自信や確信がないのであれば 信仰を持つ意味がありません。というよりは 自信があやふやなときに それでも信じるというわが存在の動態があるのならば 大いに他流試合をいどむのが ふつうの社会生活なのではないでしょうか。 いまは そういう時代でしょう。 捨て台詞のごとくなったとしても 天の岩屋戸籠りは ふるいと申し上げておきましょう。 底抜けの脳天気よりにて。