- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こういう問題を解く時に大事なことは、いかに手を抜いて楽をするか、ということですね。 先ずは、解く方法を決めて、それを式に直して、最後に一気に計算すると、3.14の計算や分数の計算が一回で済んで、計算が楽になり計算間違いが少なくなります。 ◆円周の場合 考え方:外側の弧と内側の弧を求めて足す。更に扇形の端の線分の部分を二個足す。 式を書く: 18×2×80/360×3.14 + 9×2×80/360×3.14 を先ず計算する。 式を整理して、 =(18×2 + 9×2) × 80/360 × 3.14 =18 × 3 × 80 / 360 × 3.14 (ここで約分してしまう) =3 × 4 × 3.14 = 12 × 3.14 (あとは筆算で計算しましょう) ここで忘れてはいけないのが端っこの線分。上で出た答えに 2 × (18 -9)を足します。 ◆面積の場合 考え方:半径18cmの扇型の面積から半径9cmの扇形の面積を引く。 式:18x18x3.14×80/360 - 9x9x3.14x80/360 上と同様に分数の計算と3.14の計算はなるべく最後に一括で計算する様に整理する。 =(18x18-9x9)×80/360×3.14 =(324-81)×2/9×3.14 =243×2/9×3.14 =27×2×3.14 =54×3.14 あとはこれを筆算で計算しましょう。
その他の回答 (4)
- pwagptkf
- ベストアンサー率30% (21/69)
周の長さ 円周は直径×3.14なので 18×2×3.14=113.04 80°なので360÷80=4.5 113.04÷4.5=25.12(外側の円弧の周長) 9×2×3.14=56.52 同じく80°なので・・・ 56.52÷4.5=12.56(内側の円弧の周長) 半径18-半径9=9 それが二箇所 すべて足して55.68が周長 面積は半径×半径×3.14 18×18×3,14=1017.36 9×9×3.14=254.34 1017.36-254.34=763.02 763.02÷4.5=169.56 以上 もしかしたら計算間違いがあるかもしれないので確認してください。
お礼
細かくありがとうございます。わかりやすかったです。
- sotom
- ベストアンサー率15% (698/4465)
(18-9)*80=720ですね。 教科書を見てみましょう。
お礼
ありがとうございます。教科書見直したいと思います。
面積 斜線部は、 半径18cm、80度の扇形から、半径9cm、80度の扇形を抜いた部分と言えますね。 ですから、18×18×360分の80×π-9×9×360分の80×π=72π-18π=54π(cm2)となります。 周の長さ 斜線部の周の長さは 半径18cm、80度の扇形の弧+半径9cm、80度の扇形の弧+(18-9)×2ですね。 これを解いて、 18×2×360分の80×π+9×2×360分の80×π+18=8π+4π+18=12π+18(cm)となります。 計算ミス等あったらすみません。 (見直しはしましたが‥;)
お礼
丁寧にありがとうございます。わざわざ見直しまでありがとうございます
- sinntyann
- ベストアンサー率10% (67/641)
小学校の教科書を開けば、分かるんじゃないかな。
お礼
実力なくてスイマセン
お礼
丁寧にありがとうございました。細かい説明がとてもわかりやすかったです。