• ベストアンサー

演算記号の問題

演算記号の問題 やはりわからないので再度質問させていただきます。 「自然数Nについて、【N】=2N+3、≪N≫=3N-1であるとする。     ≪【N】+1≫=≪(2N+3)+1≫             =≪2N+4≫             =3(2N+4)-1             =6N+11      」 と問題の解説にはありましたが、私がわからないのは、 ≪【N】+1≫=≪2N+4≫         =3(2N+4)-1 の箇所で、なぜ2N+4が上のように代入されるのか がわかりません。 どなたかご解説お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6290)
回答No.2

【】は、「2倍して3を足す」という演算です。 《》は、「3倍して1を引く」という演算です。 ここまではいいですか? 上記を踏まえて、まず、 【N】+1を考えます。 【】は「2倍して3を足す」という演算ですから、 【N】は2N+3ですね。 それに1を足しますから、2N+4となります。 ここまではいいですか? 次に、 《2N+4》を考えます。 《》は、「3倍して1を引く」という演算ですから、 3(2N+4)-1を計算します。すると、 6N+11になりますね。 おしまい。

futfyfvvviugu
質問者

お礼

なるほど!! やっと理解できました!! ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6290)
回答No.5

>g(f(x)+1) を計算することは、できますか? それができるのであれば、もともとの質問はなかったはずです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

前回、誰かが的確な回答を付けてた ような気がしましたが… 未だ、解りませんか? 確認なのですが、 f(x) = 2x+3, g(x) = 3x-1 に対して、 g(f(x)+1) を計算することは、できますか? そこの可否によって、何を説明すべきかは 違ってくるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159916
noname#159916
回答No.3

  ≪2N+4≫ =3(2N+4)-1 の部分ですよね。 条件に ≪N≫=3N-1 とあります、 ≪≫を外すには N→(3N-1)という変換をする、つまり Nの部分が(2N+4)だから... 合ってると思いますけど? (変換前後にNが出てくるので紛らわしいですが)

futfyfvvviugu
質問者

お礼

理解できました。 ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22063)
回答No.1

問題の解説が間違い。 解説にも誤記は多い。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A