• ベストアンサー

自分の意見が受け入れられなかった時に

ネット上でのことですが。 自分の意見に反論めいたことを言った人に対して、 「貴方は聞く耳を持ってないのですね。心が病んでますね」 等と言っている人がいるのですが。 反論めいたことを言った人は、いろいろな意見に対して、 同意できる時は同意し、同意できない時は同意できない 理由を述べるという感じで、言い方自体は丁重なもので した。両者は初対面で、過去に何らかの確執があるとい うことでもないです。 そういう状況で、自分の意見に反論めいたことを言われ た人が、前述のようなことを言い返すことは、やむを得な いことなんでしょうか? 実社会でも、同様のケースで同様のことを言った場合、 それは許容されることなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • konkichi
  • ベストアンサー率45% (94/206)
回答No.4

こんばんは。konkichiといいます。 実社会で、例えば会社の会議などで、「貴方は聞く耳を持ってないのですね。心が病んでますね」などと、相手を冒涜するような言い方は決して許されません。もし、そういう発言をすると相手を怒らせたり、傷つけたりするばかりでなく、双方に修復し難いしこりが残り、お互いに苦しむことになります。そればかりでなく、同じ会社の社員として協力して仕事をすることなど到底望めません。このような発言をする人は、真の大人とは言えません。会議は大人同士が参加して、実りある結論を導く出すためにあるのです。 たとえネット上であろうと、一つの社会です。大人として自分の意見に責任を持たなければならないし、他人の意見にも謙虚に耳を傾けなければなりません。相手が見えないからといって、好き勝手な発言は慎まなければならないし、許されるものではありません。そうでなければ、大人の議論はできません。それが出来ない人は、ネットの世界といえども議論に参加する資格はないでしょう。 そして、相手が自分の意見に反対であっても、感情的になってはいけません。また、自分の意見だけが正しいような態度をとってもいけません。自分とは異なる意見でも、もしかしたら正しいかも知れない、自分の意見のどこかが間違っているかも知れないと、常に冷静に考えなければなりません。誰でも過ちを犯す可能性があるという前提で、会議や話し合いというものはおこなわれるのです。いろんな意見を理性的に戦わせてこそ、一番よい結論にたどり着けるのです。 最近の日本人は、昔より議論を戦わせることが苦手になってきたようです。相手と意見が違うと、すぐ感情的になったり、会議の後でも根に持ったりすることがよくあるようで、とても残念に思います。 ネットは相手の顔が見えないので、相手に対して先入観を持ったり感情的にならずに、理性的に話しが出来る絶好の場所だとも言えます。ネットが素晴らしい会話や議論の場所となるか、人の心を傷つける殺伐とした場所になるかは、参加する人々の心掛け次第だと思います。

mimurin
質問者

お礼

>ネットが素晴らしい会話や議論の場所となるか、人の心を傷つける殺伐とした場所に >なるかは、参加する人々の心掛け次第だと思います。 その通りだと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

 はじめまして。 なにもネット上に限ったことではないですよ。  “自分の意見に反論めいたことを言った人に対して、…「聞く耳を持って いない… 心が病んでいる」” などと平気で言ってのけることができる人物 の方こそ、よほど『心が病んでいる』人物だと、私は考えます。   そう言う人物はえてして、“実社会”でもそのような『ワガママ道』を貫いて いることが多いのではないでしょうか?  小学校に上がる前の、2~5歳の幼児と一緒です。  おもちゃ屋の店先で、自分の欲しいモノを親が買ってくれるまで、ジタバタ と駄々をこねて泣きわめく、幼児と同じレベルだと私は考えております。  いつ何時(なんどき)でも、相手が自分のワガママな要求をすべて飲んで くれるはずだ、という幼稚かつ精神レベルの低い思想に支配されているだけのことです。  実社会特に職場において、権限や地位を振りかざすことしかできず、相手 (部下、後輩)から白い目で見られて、マトモに相手にしてもらえない。   大体そういうヤカラは、自分が権限を振りかざしているという厳然たる事実 も全く見えず、振りかざすことでしか自分の居場所を見つけられない。   (権限を取り上げられたら、何も残らないから。)  そうやって“実社会”で相手の賛成や同意や同調を得ることのできなかった 人物が、ネット上で同じ愚行を繰り返しているだけのことです。  ネット上もバーチャルの人間関係ですから、結果は一緒です。  自分の思い通りに相手が動いてくれないからと、相手に八つ当たりする。  相手はいい迷惑でしかありません。  ネット上でそのような行為は歓迎されることではありませんから、当然、 実社会でも許容されるはずはないでしょうね。  そのような人物はやがてつまはじきされ、疎外され、1人さびしく世間から 消えていくだけですよ。  いますよ~、今の職場にも。 数店舗を統括するブロック長の●玉とかいう 男が、まさにそのような人物です。  当然のごとく、部下である店長や店員からつまはじきされています。  本人は全く気づいてません。 お気の毒さま、というほかありません。

mimurin
質問者

お礼

>などと平気で言ってのけることができる人物の方こそ、よほど『心が病んでいる』 >人物だと、私は考えます。  >小学校に上がる前の、2~5歳の幼児と一緒です。 そんな人物が教職にあったりするものですから、いやはや何ともです。 >そのような人物はやがてつまはじきされ、疎外され、1人さびしく >世間から消えていくだけですよ。 その人は実生活でも、いろいろとトラブルが多いみたいです。俺はちっとも悪くないのにと、いつも愚痴ってます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

OKWebに限らずITでの質問する側と回答する側とには何の利害関係もないので、質問及び回答に対して色々な質問及び多種多様の回答があると思います。 言い換えれば質問者及び回答者も何の責任もありません。 ですから気にする必要もないと思います。 「貴方は聞く耳を持ってないのですね。心が病んでますね」 等と言っている人がいるのですが。については私は深く質問の意味を読むことなく自分の浅い知識で判断する、このような人は[心が寂しい人]と思いますよ。 要はゲジゲジ虫と同じで寄らず触らずの相手にしたくない人で慇懃無礼で相手にしていません。

mimurin
質問者

お礼

>要はゲジゲジ虫と同じで寄らず触らずの相手にしたくない人で慇懃無礼で >相手にしていません。 ゲジゲジ虫のようなものと思って、相手にしないのが一番かも知れませんね。 ゲジゲジ虫がこれ以上繁殖しすぎないことを祈ってます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 質問がかなり抽象的ですが、私なりに答えます。  状況によりませんか?それは質問の出された場所や内容によっても異なります。例えば、メンタルヘルスに関する質問が、偶然にもカテゴリー違いの場所でされてしまったため、見るからに偏見に満ちた回答や中傷する回答などが寄せられてしまった、ということがあります。  また、どうしても受け入れられないものもありますので、その時は見解の相違と受け流せばいいのですが、時に感情が邪魔をしてそれを妨げるときがあります。ただ、私としては、そういうのもありかな、と思います。人間ですから、不必要に感情を抑えすぎることもないのではないか、と。ネット上のことですので、匿名であるからこそ言えることもあるでしょうから。ただし、相手が不快になるような書き込みは駄目ですけど。  と言いつつ、私は聞き流し派です。

mimurin
質問者

お礼

>ただし、相手が不快になるような書き込みは駄目ですけど。 「心が病んでますね」という言葉を、不愉快にならずに受け止める人は少ないとは思いますが。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

日常生活で同様の発言をすると… 自分と同じ価値観を持つ者としか接することができず,孤立していくことは目に見えています。 その結果,日に日に孤独になっていくでしょうネ。 他人の意見を素直に聞き,その上で筋の通った反論を行なうということが議論の原点です。 そこで無関係の人格に対しての攻撃を加えて反論(?)するというのは… 許されるべきではないと思いますヨ。 そのような発言をする人は身近にはいませんが,「可哀相な方」であるとしか言い様がありません。 以上kawakawaでした

mimurin
質問者

お礼

>そこで無関係の人格に対しての攻撃を加えて反論(?)するというのは… >許されるべきではないと思いますヨ。 論理的な反論ができないから、人格攻撃という卑怯な態度に出ているということかも知れませんね。 論理的な反論ができない時、普通の人は、己の見解に何らかの欠点があるのではと思うでしょうが、質問文の人は、己の見解に欠点があることを認めることは、己が敗北することになるとでも思っているのかも知れませんね。 敗北は絶対に認められないので、人格攻撃というゲリラ戦に切り替えて、あくまでも相手を打ち倒すことに執念を燃やすといった感じなのかも知れませんね。いやあ、浅ましい限りです(笑) ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 日本人の議論ベタというのは、このへんにあるわけです。  議論というのはオークション、すなわち対決ではないのです。勝つか負けるかではありません。  それで、本来、議論とは、見本市みたいなもので、平等にたくさんの意見を出し合って、いちばん良い意見を取捨選択する場なのです。もちろん、自分の意見があったとしても、その場でより良いものと取り替えればよいのです。  また、こちらの良いところと、あちらの良いところ、良いとこ取りをすればよいのです。  このサイトで質問をするのは、そのためではないのですか? 自分の意見に同意してもらうためだけなら、無駄なことです。  まして、違う意見だからといって反発しているのは、甚だ幼稚だと言っていいでしょう。  実社会でも同様です。往々にして見られることですが、メンツなどで自分の意見を曲げられないのは、合理性を欠いたバカバカしいことです。

mimurin
質問者

お礼

>違う意見だからといって反発しているのは、甚だ幼稚だと言っていいでしょう。 やはりそうですか。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A