• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すぐに意見が出せない自分)

すぐに意見が出せない自分とは?

このQ&Aのポイント
  • 議論や話し合いの時に自分から意見が出せず上司に注意される私。意見を言うための情報が不足しているために意見が出せないことに悩んでいます。
  • 会議では抽象的な内容が多く、具体的な対策案が出せないでいます。意見が出せる人との違いは何でしょうか?頭の良し悪しや完璧主義の影響も考えています。
  • 私は会議以外の場でも疑問点を相手にぶつけ、情報が十分に集まってから意見を言います。自分の疑問点がゼロにならないと意見が出せないのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1908/9135)
回答No.8

>疑問点を相手にぶつけ、情報が十分に集まってから話をしています。 >自分の疑問点がゼロにならなければ意見が出せません。 私の上司がこれに当たります。 多分、「全ての疑問に答えてもらえると、初めて意見が出る」と思われますが、これだと、スタイル的には、『取り調べ』と変わりません。 もちろん、納得いかないと、意見が出せない、ということでしょうが、会議の場においては、関係者のイメージ統一と、共同の目標が必要です。 確実な答えは、誰もが出せません。 でも、考えてください。 何故?何故?何故?何故?何故?何故?何故?と繰り返されたら、相手はどうなると思います? 会議では、みんなの意見を出し合い、ジグソーパズルを全員の力でくみ上げていく必要があります。 誰だって、完璧な答えを出したい。 でも、貴方の場合、「完璧」ではなく、「不安」から、質問を繰り返していると思われます。 つまり「失敗したくない」という反面からですね。 なので、私から言えることは、「失敗を恐れずに、どんどん意見を述べていくべき」と言わせていただきます。 私も半人前、なので、文中に失言があったら、無視してください。

noname#196688
質問者

お礼

mimazoku_2さん、回答ありがとうございます。 > 誰だって、完璧な答えを出したい。 > > でも、貴方の場合、「完璧」ではなく、「不安」から、質問を繰り返していると思われます。 > つまり「失敗したくない」という反面からですね。 ズバリです。考えましたが、私にも上記の原因があることが分かりました。 > 「失敗を恐れずに、どんどん意見を述べていくべき」 事象を論理的に整理できていなくても、”まず発言する”ということをやってみようと思います。

その他の回答 (8)

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.9

失礼ながら質問者さんは、「会議」というものと、コミュニケーションとしての「意見」表明というものに対して、独自の思い込みにとらわれすぎているように見受けられました。 「会議」の持ち方には様々な種類があります。 上意下達の場でしかないものもあれば、儀式のように決まり切ったパターンを踏襲して終わるだけのものもありますが、 理想的な会議とは、出席者それぞれが自由闊達にアイディアや情報を交わし合い、上手な議長がその方向を絞り練り上げていくことによって、個人個人では思いも付かなかったような対策案を生み出して全員で意思統一できるような、ダイナミックで意義のあるものです。 普通は(質問者さんの上司に限らず)会議招集者はそのような有意義な会議を目指すはずですから、そう言う場に最も求められる「意見」というのは、質問者さんが作りたい『完璧なレポート』ではなく、むしろ「今の○○さんの意見で思いついたんですが、△△はどうでしょう?」といった『その場の思いつき』の方なのです。 誰も文句を言えない完璧なレポートや提案よりも、他の参加者に新たなアイディアや発言意欲を沸き起こすような(隙があって不完全でも良いから)ユニークな意見の方が、歓迎されるのです。 (もちろん当面の議題に関係ない意見や後ろ向きの意見は、いくらユニークでも×ですが) > 私としては考えているのですが、意見を言うための情報が不足しているために意見が出せません。 この場合上司も含めた出席者に見えているのは【黙りこくって意見を出さないlucky_ok君】の姿だけなのであって、質問者さんがいくら頭の中で「私としては考えている」としても、その事は誰にも理解されるはずがありません。 > お前は何も考えていない。自分の興味の無いことは考えないのか! と叱られてもやむを得ないところです。 ましてや仮に「実は意見を言うための情報が不足しているんです」などと上司に話したとしたら、言い訳にしか聞こえず上司の怒りの火に油を注ぐことになるでしょう。 > 間違った判断をしたくないために情報を集めるのかもしれません・・・ この考えがそもそも間違っていると思いますね。 質問者さんは、自分は一人で『完璧な意見』を出さなければならないという観念が強すぎるように思います。 判断をするのはその会議の出席者個々であり、「○○の意見は正しい|誤りだと思う」という判断それ自体も会議の中では大切な「意見」になります。 それぞれが出し合いぶつけ合った意見の中から一番良さそうなものを判断するのは、出席者というチーム全体なのです(責任を取るのは上司です)。 ですから、会議の場で出す個々の意見は、間違っていても良いのです。 また、他人から間違いを指摘されることを恐れる必要は無いのです。気軽に考えましょうね。 ANo.4のご回答に対する補足記述の例を借りれば、 > 「A社用の資料をB社に提供してしまった」問題の原因分析をせよ!という会議 の席でlucky_okさんが出すべき意見は、考えていることをそのままに 「私は、この問題の再発を防止するには、原因分析のためにまずは次のことについて明らかにすることが必要だと思います。まず第1に送付手段つまり「メール送付か、直接持参したのか」、第2に宛先を明記したのか否か、第3に……の5点です。  それらの情報を全員で共有した上でこそ根本的な対策協議が出来ると思いますので、ご出席の皆さんの中でこれらについてご存じの方がおられたら、ぜひご発言をお願いしたいと思います。」 とするのが最善ではないかと思います。 (私が上司なら、こういう意見が出れば「lucky_ok君、少しは進歩したな」と内心評価することでしょう)

noname#196688
質問者

お礼

phobosさん、長文の回答ありがとうございます。 全文仰るとおりです。 答えを導くためには、途中段階でも考えたことを言い合い、情報の補完を重ねる必要があると分かりました。 そのために人を集めているわけですね。

  • ntmtm1
  • ベストアンサー率37% (81/218)
回答No.7

なるほど 上司はどのような人でしょうか。会議して答えが得られる場合とそうでない場合がありますよね。結論を出せと迫る上司は偉い人だから分からなければいけないのが筋です。しかし、上司が分からない付けを部下に押し付けるのですか。無責任と言うか無能というか・・・苦労しますね。 しかし泣く子と上司には逆らえません。 そこは納得させる答えが必要です。 問題は答えがはっきりしない場合は仮の結論を出しそのような結果になる要因をいくつか挙げます。上司が気に入らなければ突っ込みが入ります。それを修正し、さすが上司様恐れ入りましたとおだてるのがいいでしょう。組織にとってはよくないことですが。 そういえばおりましたそんな上司。責任は取りたくないが手柄を取りたいというタイプです。あまり深刻に考えない方がいいです。上司様はあなたほど考えていないと思います。 最後にあなたも責任を取らされないよう言葉を選びましょう。・・・と考えられますとか。

noname#196688
質問者

お礼

ntmtm1さん、何度も回答ありがとうございます。 私が議題に関する情報量が不足していると感じているのに、周りが普通に意見を出しているという状況に戸惑ったため質問しました。 つい最近聞いたのですが、問題の原因を特定し、その原因を特定するに至った経緯(考察内容)を資料にまとめるそうです。 そのため、最もそれらしく、対策も立てやすい原因が良かったようです。 ・・・何か納得がいかないですが、大人はこんなものでしょうかね。

  • ntmtm1
  • ベストアンサー率37% (81/218)
回答No.6

>疑問点をゼロにするとは以下のような意味です。 「A社用の資料をB社に提供してしまった」問題の原因分析をせよ!という会議があったとします。 この場合、 ・メールで送付したのか、持って行ったのか? ・資料には社名を記載していたか? ・作成者はチェックしたか? ・チェックするプロセスがあったか? ・いつ気づいたのか? などの情報を質問から収集するという意味です。 このような議題の会議があれば 調査をしなければ答えは出ないわけですから この件については詳細に調査し報告します。でお終いですね。 会議の場で情報を収集し結論を出すなんてありえないですね。

noname#196688
質問者

お礼

何度もすみません。

noname#196688
質問者

補足

> 調査をしなければ答えは出ないわけですから 調査しなければ答えは出ませんが、上司は会議の中でアウトプット(原因は○○だ)を出すように言っています。 議題を出す側が「こういう問題がありました」と説明します。 それに対して参加者が意見を出し、原因を考えるというものです。 よって、議題に関する説明が足りなければ自分から収集せざるおえません。

  • ntmtm1
  • ベストアンサー率37% (81/218)
回答No.5

>会議では、抽象的な内容が多く、具体的な対策案が出せないでいます 会社の会議の議題が抽象的というのは不思議ですね。 例えば売り上げが低下している原因は何か対策はどうか 具体的ですよね。 売り上げが低下しているというのは共通の認識と思います。もし認識がなければ何を指標に仕事をしているのかと言われます。原因は事故による生産の落ち込みとか商品の陳腐化とか競合の激化とか、一時的なことか趨勢なのか 言われた事しかしていないので状況や結果は分からないといのでは対案は出せません。 社長になったつもりで会社のことを考えている人は下っ端でも問題提起にすぐ答えられます。 大学までの勉強ができるというのは答えのある問題だからです。社会人は自分で問題を見つけ答えを出さなくてはいけないのです。問題に対し答えはいっぱいあります。その過程でより正確に出すにはどうするかというのが帰納法であり、演繹法なのです。また発想も求められます。

noname#196688
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.4

>最初に疑問点を相手にぶつけ、情報が十分に集まってから話をしています >自分の疑問点がゼロにならなければ意見が出せません それは「自分では答えが解らないから、他人に教えてもらっている」と言います。 抽象的な事柄から具現化出来るのが、大人の知恵です。 要は、決して「完璧主義」などではなく、単に日頃の勉強不足、準備不足だと思いますよ。 厳しいことを言うようですが、現実逃避せずにもっと自己啓発、自己研鑽に努めることが必要ではないでしょうか。 今後のご成功をお祈りします。

noname#196688
質問者

お礼

ojisan-manさん、回答ありがとうございます。 > 抽象的な事柄から具現化出来るのが、大人の知恵です。 考えてみましたが、自分は上記能力が他の人より劣っているのかもしれません。 > 今後のご成功をお祈りします。 ありがとうございます。

noname#196688
質問者

補足

補足させてください。 >それは「自分では答えが解らないから、他人に教えてもらっている」と言います。 疑問点をゼロにするとは以下のような意味です。 「A社用の資料をB社に提供してしまった」問題の原因分析をせよ!という会議があったとします。 この場合、 ・メールで送付したのか、持って行ったのか? ・資料には社名を記載していたか? ・作成者はチェックしたか? ・チェックするプロセスがあったか? ・いつ気づいたのか? などの情報を質問から収集するという意味です。

noname#177363
noname#177363
回答No.3

普段から問題意識は持たれていますか?別に仕事に関係なくても、あるいは自分に関係なくても、ニュースを見て、この問題に対して自分はこう思うということがあるでしょうか。 もし、そういうことならいつも自分なりの意見を持っているというのでしたら、自分の意見をまとめて発言する訓練が必要になると思います。最初は文章にするといいと思いますよ。ブログを書くだけでも違います。 逆にそういう風に、あまり意見を持ったり、問題意識を持つことがないということでしたら、どうでもいいことでいいので、自分なりに考えて自分の意見をまとめることから始めたらいいと思います。 例えば、今話題のTPPについて、どのようなお考えをお持ちでしょうか。賛成か反対かではなく、その理由が大切です。どうして賛成(反対)なのか…。普段からなんでも考えてみたらいいと思います。 >完璧主義なところがあり、間違った判断をしたくないために情報を集めるのかもしれません・・・。 議論の内容にもよりますが、常に誰かが正しいと言えるものばかりじゃないですよね。「間違った判断」とは何なのか、そこから考えてみるのもいいかもしれません。

noname#196688
質問者

お礼

kushiroaiさん、回答ありがとうございます。 ものごとに対して、自分はこう思う!ということがよくある方です。(TPPは大反対です。野田総理…) > 議論の内容にもよりますが、常に誰かが正しいと言えるものばかりじゃないですよね。 回答をお読みして、自分が発言できないのは、発言することで周りに馬鹿だと思われたくないとか、そういう恐れの気持ちがあるせいかもしれません。 もっと簡単に思ったことを言えるようになるべきなのかなと思いました。

  • nantaman
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.2

求められている答えをどう導くか 1 帰納法  2 演繹法 URLでみてください。 職場の皆さんは演繹法的ですかね。あなたは帰納法的。得失を理解し両方使えるようになってください。

参考URL:
http://www.abysshr.com/mdklg010.html
noname#196688
質問者

お礼

nantamanさん、回答ありがとうございます。 あくまで私の過去の経験ですが、 回答の分量が少ない場合、あまり良い回答ではありません。 (ふざけた内容、理由が欠落した回答が多かったです) それに比べて、本回答のスマートさ。 教えて頂いたURLは非常に助かりました! 教育カテゴリで質問して良かったです。

回答No.1

他人を冷静に分析してみましょう。 この人はこういう意見で、あの人はこんな意見。ならここから導かれる意見は、と考えてみてはいかがでしょう。 自分が思ったことをそのまま言ってしまっても良いですが、完璧主義者と言う分析が出来ていますよね? ノートを取れる場合であれば、ノートを取りながら意見を練ってみてはどうでしょう。

noname#196688
質問者

お礼

tatutatu12さん、回答ありがとうございます。 > 自分が思ったことをそのまま言ってしまっても良いですが、 これが自分には出来ていないようです。