• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族に理解されないパニック障害の友人が居ます。)

家族に理解されないパニック障害の友人が居ます。

このQ&Aのポイント
  • 家族に理解されない友人のパニック障害と長年の虐待をまとめてみました。
  • 家族に理解されない友人のパニック障害と虐待について、私ができることを考えています。
  • パニック障害を抱える友人との関わり方について、皆さんのお知恵をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamaka44
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.2

回答失礼致します。 私も母が重度のうつ病で パニック障害をよく起こしています。 メンタル的なものですが、過呼吸になったりして命に関わる事もありますから bu-cla2ndさんも、ご友人の方がとても心配だと思います。 やはり精神病を専門としているメンタルクリニックに行くのが一番いいのですが、 正直、家族の理解がないとパニック障害を良くすることは難しいと思います。 もし、ご友人が高校を卒業しているくらいの年齢なら、 お母様と離れる(一人暮らしをするなど)距離を置くのが良いと思いますが…。 『話を聞いて一緒に泣くことしかできない』とbu-cla2ndさんは仰りましたが、 それはとても重要なことです。 一人でも自分の今の状況を理解してくれる人がいることは それだけで力になります。 なので、たとえ良い方策がなかったとしても、 bu-cla2ndさんはご友人の話を聞いてあげてください。 あまり為にならない回答ですみません。

bu-cla2nd
質問者

お礼

ありがとうございました、語りかけを続けていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

とても心が痛むお話ですね。成人されているのであれば即、家を出る事をお勧めします。 区役所等で相談窓口があります。最悪、生活面の相談もされていいかと病気をされてあるので あればなおさら第3者の方が話を持っていくこともできるのかと思います。そして一番に あなたが話を聞いていらっしゃる事がこの方のおおきな力になっている事だと感じます。 最近、虐待の件ではマスコミ等でずいぶんと大きく取りあつかわれていますので最悪、 この方の了解を得て、警察に行く事もお勧めします。

bu-cla2nd
質問者

お礼

ありがとうございました、落ち着いた段階で話を持ちかけてみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まずは貴方とその方の関係を閉ざさないことです。 自分の話しを聞いてくれる人がいるだけで、安心出来るものです。

bu-cla2nd
質問者

お礼

ありがとうございます、話かけを続けたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A