- ベストアンサー
ワインの味ってわかりますか?
ワインの味ってわかりますか? 良く、「チョコレートの味が・・・」や「カシスの風味が・・・」とラベルに書いてあるのですが自分にはそこまで感じることができません。 味覚が乏しいのでしょうか。それともそれなりに値が張るものでないと味の深さのようなものが出ないのでしょうか。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
某ホテルのソムリエです。 ワインに書かれてる表現ですが、基本に忠実な物もあれば、それらしい事やそれをテイスティング した人が独自に表現して書いている物もあります。 基本に正しいと言うのは、ソムリエなどがワインの表現をする時に使う共通の言葉です。 【○○の香】と表現すれば、このワインはどんな状態か伝える事が出来る単語の事です。 その共通の単語をソムリエ同士は知っているので、他人がテイスティングした場合でも ワインの味わいが分かるのです。 なのでその共通の表現を全て覚えないとその意味は分かりいません。 テイスティングしてワインの味を感じ取った場合、その味を伝える為にどの単語を使うか、 言い換えればどの合言葉で表現するかある程度決まってるのです。 例えば、フランボワーズとブラックチェリーは一緒に使うと『?』となってしまいます。 なぜなら使うべき表現として真逆の言葉だからです。 そしてワインの表現で使われている『チョコレートやカシス』はその味や香りがするものでは ありません。 あったとしてもせいぜいそれらと共通の香りが含まれている程度のものです。 いわゆる『カシス』や『チョコレート』その他の表現はワインの状態を表す合言葉です。 あくまでも基本ですが『カシス』はワインから感じ取った葡萄の熟し具合を表現する言葉です。 とても熟した葡萄から造られた感じが出ていれば『カシス』では無く『ブラックチェリー』など と表現します。逆に熟している感じではなくフレッシュな感じを伝える場合は『フランボワーズ』 等となります。 あくまでも味や香りでは無く、状態を表す為に使う言葉なのですが間違った使い方をする人が いるのは事実です。 熟し具合を『赤や紫の果実で爽やかで甘酸っぱい物~風味が濃厚な物』の中からそのイメージに 合う物を選んで表現するのです。 ワインの表現で使われる言葉の基本は、全てルールに則っています。 樽の新しい古いとかローストの具合や醸造法からくる風味など決まった言葉があるんです。 なので、質問者さんが疑問に思っている表現は、プロ同士の合言葉であって、一般の人相手に 使う言葉ではないんです。 分からなくて当然です。 売る側が不親切な事と意味が分からなくても良いイメージの言葉で錯覚させて買わせようと しているのがダメなのでしょうね。
その他の回答 (6)
- pauillac
- ベストアンサー率64% (11/17)
ぼくがワインからチョコレートの香りを感じられたのは、ほんの数か月前です。ボルドーの10年以上経過した、シャトー蔵出しの状態のいいものだったと思いますが、よく覚えていません。 この時は、パッと嗅いでパッとそのチョコレートの香りが漂ってくる、というレベルのものではありませんでした。色々な香りを感じ取ろうと集中し、その中でようやく探し当てられたものです。 ビターチョコレートの香りでした。 カシスは、ぼくはまだ、正確に感じたことはありません。だって、生のカシス、日本では殆ど手に入りませんし、またもし日本に輸入されていたとしても、フランスの果実店で売っているものと香りに大きな差があるような気がしますし。 ぼくや、多くの方が知っているカシスの香りは、せいぜい加工されたエッセンスのものではないでしょうか。 ブルーベリーも香りの表現としてはよく用いられますが、これも、以前生のブルーベリーを買ってきて一生懸命香りをかぎましたが、何の香りもしませんでした。やはりフランスに行かないと無理なのでは。 ぼくらの知っているブルーベリーの香りは、せいぜいジャムの香りではないでしょうか。 ワイン業界の、ある高名な方から、こんな話を聞きました。 ずいぶん前のことですが、その方が、今では日本のワイン界を代表する方々数人を引き連れて、フランスに行かれました。フランスの通りを歩いていた時、そのうちの一人がいなくなりました。振り返ってみると、その人は、街路樹の根元あたりの、苔(コケ)のにおいをかいでいたそうです。 この高名な方はその人のことを、「彼は間違いなく変人だが、でも、天才だ。」とおっしゃっていました。 その人とは、今ではワイン界の表舞台に出られることはあまりありませんが、日本で最初に、ソムリエの世界大会で4位に入られた方です。 ここまでの努力をしている方が、はたしてどれくらいおられるでしょうか。 ソムリエ試験のデギスタシオン(利き酒)では、ワインの香りや味を、たくさんの選択肢の中から選んで答えなくてはいけません。 その選択肢には、多くの方が嗅いだ事のない果物やその他の表現が多数あります。 香りの表現はすべて、実際に香るもの。 ただ、日本では手に入りにくかったりするものも多いので、試験に受かるために、どうしてもテクニック的なことに走りがちです。 でもそれは、やむを得ないにしても、正しい姿ではないと思っています。 またワインにしても、日本に輸入されているものとフランスのレストランやワインショップ(免税店のはだめ)で売っているものとには大きな差がある、という方もおられます。 そのため、ワインについての感想も、日本に輸入されているものからは感じられないけれども、フランスで売っているものでは、まさにその通り、というのが多いそうです。 ソムリエ協会の理事以上の方のお話を聞かれると参考になると思いますよ。 ソムリエコンクールで入賞された方がほとんどで、ワインを真摯にとらえておられます。また、一般の方の疑問や質問にも、実にわかりやすく、納得できる回答をしてくださいます。 セミナーに参加されるのもいいでしょうし、その方々のお店に客として行って(相当の出費は必要ですが)話を聞かれるのもいいと思います。 とにかく、本に書かれている表現を鵜呑みにされず、ご自分の嗅覚や味覚を大事にされるといいと思います。
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4837/17868)
ソムリエでしかも客の前ならともかく・・・ 普通に飲むのにそこまで考えていたら美味しいワインも不味くなります・・・ 「へ~、そうなの?」ぐらいに思って飲めばそれで十分です。
- dqf00134
- ベストアンサー率28% (1049/3662)
そんなに細かいことは分かりませんし、気にして飲んでいません。 ただ、何らかの料理と一緒に飲んで、料理もワインもおいしければそれで十分だと思っています。 ソムリエになりたいというならともかく、あまり構えずに気軽に楽しむのが一番だと思います。
お礼
ありがとうございます。 今まで気楽に楽しんでいたのですが、もう一歩踏み込んで楽しみたいと思っていました。 角に構えすぎずに楽しみたいと思います。
- asebi-0806
- ベストアンサー率39% (1265/3233)
お若い方ですか?味覚は経験値です。若いうちはワインの味の違いなどよくわからないものですよ。 でもそこそこ年齢を重ねて、結構良いワインを飲んだりと、何本ものワインを飲んだ記憶が刻まれてくると、自分の舌に味覚のスケール(ものさし)のようなものができてくるんです。 二十歳でボルドー五大シャトーを飲んでもその味や価値などサッパリわからないはずですよ。 でも経験を重ね40代くらいになるとはっきりわかるんです。 つまりは他を知らなければその物自体の価値はわからない。比較対象がなければ無理だと思います。 私も20代の頃はワインなどどれを飲んでも同じようでサッパリわかりませんでした。 でも30代後半から「感動的なワイン」との出会いも経験するようになり、40代の今はかなりわかるようになりました。 もちろんシャドーテイスティングで銘柄を言い当てるなんてプロのような事はできません。 でも、どの程度の価格帯のワインか、フランスものかそれ以外か、使われてる主なぶどう品種は何か、くらいはなんとなくわかるようになりました。 「チョコレートのような」「カシスの風味が」という表現を聞いて、ああ、なるほどね、と味を想像することができます。 すべては舌に刻まれた記憶によるものです。
お礼
ありがとうございます。 現在の自分では考えられない楽しみ方を学べました。 ちなみに私は20代です。 私は銘柄などに関係なくワイン好きであることには間違いがないようなので、ゆっくりと時間をかけてワインを楽しんでいこうと思いました。
- para3gathi
- ベストアンサー率48% (826/1711)
ワインの味が分るかと聞かれて、分るも正しいし、分らないも正しいが実感ですね。仮にトライアングルテストで同じワインを選べと言われたら、その違いは見分けられるでしょうけど、名柄を当てろと言われたら無理ですね。およそどの程度の価値があるワインか程度なら何とか分らないでもありませんけど。 ワインは産地、ブドウの種類、そしてシャトー、年代で様々に違います。良い喩えが見つかりませんけど、例えば1曲毎の音楽の様な違い、名柄毎のレトルトカレーの味の違い、1粒毎のダイアモンドの違い、そんな喩えで分って分って頂けますでしょうか。 それでワインの味は、ワインの味なのです。レトルトカレーの味が名柄毎に皆違っていても、どれもカレーです。お汁粉の味という事はありません。 ワインの味は、おそらくそれを語るだけで1冊の本になるのと違うでしょうか。でも一言で言えと言われたら、名状し難い渋みとコクがある深味としか言い様がないでしょうね。本職のソムリエならもっとましな事が言えるでしょうけど。 で「チョコレートの味」などと言っても、ワインが本当にチョコレートの味がする訳ではありません。極々僅かにチョコレートの様な味がしないでもない、その程度だと思います。カシスの風味は、もう少し近いかも知れないとしても、無理やり表現する言葉を作っているのが実状だと思います。 その様なラベルに書いてある言葉にとらわれるよりも、御自身としてどの様に感じるのか、それを自分として良いと思うか、余り好みだとは思わないか。そこが一番大切なのだと思います。 そして開けて飲んだワインを、「こんなの美味しくない。もっと美味しいのがあるはずだ」と思うのではなくて、折角のその1ビンのワインが持つ味わいを、しっかりと味わう事が大切なのではないでしょうか。 あの名柄が高級だと言われている。○○円では安物だと決めつけるのではなく、御自身で好みを探すべきなのでしょうね。万の値段のワインは知りませんけど、数百円のワインと、数千円クラスのワインとは、確かに味が違います。渋みと深味、そしてそのバランスが違うと言えるかも知れません。でも安いワインの中にもそれなりの美味しさのものがあるはずです。 ワインばかりはどんなに有名なソムリエが書いた言葉でも、その言葉が全てではありません。御自身こそがソムリエになった積りで味わえば良いのではないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 自分自身がソムリエになるという考えが今までなかったのでとても参考になりました。 いつもは多くを考えないで飲んでいるワインをもう一歩踏み込んで楽しもうと思っていました。 その楽しみ方がが専門家風ではなくても踏み込めるのだな、と気付かせていただきました。
- raien
- ベストアンサー率32% (8/25)
私はワインを好んでよく飲みますが、海外のお高いものよりも、国内の安いものの方が口に合います。 しかし味に関しては、甘い・酸っぱい・苦いくらいの違いしか感じたことがありません。 ソムリエの人ってきっとすごい味覚を持っているんでしょうね。
お礼
ありがとうございます。 私も同じようなことしか思えないでいました。
お礼
ありがとうございます。 いつもおいしいワインをもっと美味しく楽しめるかなと思ってこの質問をしましたが、楽しみ方はそのほかにもとてもあるということが学べました。